マガジンのカバー画像

みんなのフォトギャラリー・ご利用いただいた記事First

463
みんなのフォトギャラリーより私の絵をご利用いただいた記事を紹介します。 (第1巻) 本来ならば記事のコメント欄でお礼をすべきかもしれませんが、このマガジンに加えるということでお礼…
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

教育環境充実委員会-場造りはじまる(第一夜)

6月も終わり、あっという間に夏がすぐそこですね。 どうも河内です。 授業も落ち着き始め、い…

ライティング・ライフ・プロジェクトご感想(note記事ご紹介)

ライティング・ライフ・プロジェクトについて、ご参加くださったメンバーのみなさまが、ご自身…

10

つくること

どうせ働くなら好きなことしたいなと思っている 私はものづくりが好きで、この世にあるべきも…

さざなみ
3年前
2

「機能不全家族」に苦しむ人を奈落の底に突き落とす呪いの言葉、〈ヨケイナコトハイウ…

この記事では、「機能不全家族」という言葉を使います。Wikipediaでは、次のように説明されて…

熊三郎
3年前
24

継続とお休み

毎日何かを続けることは難しい。 なぜなら人には元気が出ない日や体調の波などがあり、起きて…

taiki yumoto
3年前
35

赤ちゃんの絵(2021/6/24)

これは、「ブドウの絵を描いた」と本人が言っていた。色鉛筆を何本も持ってぐるぐると回転さ…

長女の読み書き困難(ディスレクシア)は見え方と音が原因だった⁈②-学習環境について-

長女の学習環境について以前の投稿で視覚支援についての記事を書かせて頂きました。今回は長女の学習環境について、私たちがどのように考え行動したのかをお話ししようかと思います。 長女の字の見え方に問題があることがわかった時に、できることが見つかったと思ったと同時に、今の学習環境でいいのかという危機感を持ちました。なぜなら、書いたり読んだりすることの困難さは、今の日本の小学校教育の中では致命的な問題だからです。 ・テストは自分で読んで回答する ・黒板の書き写し ・音読 ・漢字ドリ

私のお酒事情

こんばんは、Frühlingです👩🏻‍🍳🥞 今日は、私のお酒事情についてお話するよ。 皆さんは…

Frühling
3年前
15

【親必見】#保育#教育のあるべき叱り方

成功体験と失敗体験から自己肯定感を養え 「鬼教員は必ずあなたの学校にも一人はいた」 #1学

Yuta Kudo
3年前
3

小さなパパみたいでちょっと上から目線がかわいすぎる親バカ日誌

梅雨らしいしとしと雨ではなく、スコールのようなザーザー雨の中、息子のレゴスクールへ向かう…

182

ひとりっ子vs兄弟っ子

自分がひとりっ子だから、兄弟がいる子がとっても羨ましかった。 でも、子供を育ててみて、ひ…

『愛着障害』の克服法を自分なりに実践してみたら・・・

私が「本当の自分とは」という問題に直面したのは、かれこれ10年前になる。 そして、私が岡田…

りんみわ
3年前
50

嫌いな人が実は...

今朝、すごい嫌な気分で目が覚めました。 先日、長男が車で1時間くらい離れた友達の家に遊び…

田中信一郎氏による「新自由主義」定義?五輪開催は新自由主義?

そうなんですか? 公助の掛け声で一律給付資金が投機資金となり 格差が拡大しました。これも新自由主義と? 調べるとピノチェトの前の社会主義政権が支出の拡大でハイパーインフレを起こしIMF管理になった。すると均衡財政になります。支払いのために黒字財政にしないとならない場合もある。 これが悪魔のように連呼している新自由主義のお定まりの前段階。 出ました2人。 本当なんですか?いつどこの時代でベーシックインカムが導入されましたか? いいえ 自由放任の減税による小さな政府、