聖子(ひじりこ)

初めまして。聖子です。旦那さんと9歳と7歳と2歳の子供の5人家族、プラス一匹のネコと暮…

聖子(ひじりこ)

初めまして。聖子です。旦那さんと9歳と7歳と2歳の子供の5人家族、プラス一匹のネコと暮らしています。自然豊かな田舎暮らし…仕事と育児でバタバタですが、庭いじりとネコに癒されています。

最近の記事

  • 固定された記事

宜しくお願いします。聖子(ひじりこ)です。

noteを初めて約1カ月。遅くなりましたが・・・・ 子どもたちの事ばかり投稿していたので、自分の事も知ってほしいなと思います。 自己紹介私は聖子(ひじりこ)と申します。40歳代で仕事は看護師をしています。 5人家族+猫で田舎暮らし真っ最中です。 静かな環境が好きで田舎暮らしを選択したのですが、家の中は3人の子供のおかげでたくさんの音が響き渡っています・・・。 働きながらの子育てもともと、私は某大学病院で働いていました。31歳で長女を生んで1年で職場復帰。育児短時間を使用し

    • 学習障害をもつ長女ー学校の対応②ー

      違いを感じた通級までの道のり新たな小学校へ転校した長女。転校時の学習環境・手法に関しての配慮は以前記事に書かせていただきました。(長女の読み書き困難(ディスレクシア)は見え方と音が原因だった⁈④-小学校入学-) 小学校へ転校したのか3年生。3年生での配慮は ・音読→デイジー教科書での代用 ・テスト→問題文の読み上げ、問題文に斜線を引いて読みやすくする工夫      でした。 ・通級 この内容は、私が転校前に配慮してほしいことを伝えて実践してもらったものがほとんどですが、前の

      • 長女の読み書き困難(ディスレクシア)は見え方と音が原因だった⁈ー学習障害と診断されるまで③ー

        気づき・情報収集・環境へのアプローチのその後 長女の障害を受容するまでの流れ中で学校や地域、病院といった様々なアプローチがあります。そのエピソードは ・長女の読み書き困難(ディスレクシア)は見え方と音が原因だった⁈① ・長女の読み書き困難(ディスレクシア)は見え方と音が原因だった⁈②  ー学習環境についてー ・長女の読み書き困難(ディスレクシア)は見え方と音が原因だった⁈③  ー小規模特任校制度についてー ・長女の読み書き困難(ディスレクシア)は見え方と音が原因だった⁈④

        • 学習障害をもつ長女➖学校の対応①➖

          学習障害というハンデを背負うことになった長女。それを小学校入学前に発見するのはなかなか難しいものがありました。 本に興味がなく、外で遊ぶ事が大好き、コミュニケーションもとれる、ちょっと個性的な女の子だったから…。これだけで障害があるとは考えもしませんでした。 学習障害かも・・・と考えたのは小学生になってからです。 小学生になりひらがな、カタカナ、漢字全てにおいて読めない、書けませんでした。 それでもちょっとみんなから遅れているだけ、保育園のときに何もしてなかったから…

        • 固定された記事

        宜しくお願いします。聖子(ひじりこ)です。

          長女の読み書き困難(ディスレクシア)は見え方と音が原因だった⁈-学習障害と診断されるまで②-

          障害受容の必要性障害がある、障害があるかもしれない。そういった状況の場合、本人や親が受け入れることが必要です。私はこの受容をすることが物事を前向きにとらえ、行動を起こすためのエネルギーや勇気を生み出してくれると思っています。 長女が自分はみんなとは違うという事に気づく前から私は思っていました。この子は何か違うと・・・。 それに気づかないふりをしていました。そこには『認めたくない』という親の思いがあったのだと思います。しかし、同時に確信が欲しかった。何か違う。その何かが何なの

          長女の読み書き困難(ディスレクシア)は見え方と音が原因だった⁈-学習障害と診断されるまで②-

          長女の読み書き困難(ディスレクシア)は見え方と音が原因だった⁈-学習障害と診断されるまで①-

          生まれてから元気に育ってと願う日々以前にも記事に書きましたが、生まれてから健診や保育園でも先生から異常の指摘をされた事はありません。ただ、本に興味はなく外遊びやごっこ遊びが大好きでした。 『私の願いは元気に育ってほしい』私の願い通りに長女は育ってくれていました。この頃までは…。 気づき小学校入学して『おかしいな』と思いはじめたのはこの頃です。夏休み前に『お腹痛い』と訴え始めました。私には少し思い当たることがあったので学校を休んだ時の先生の電話で確認しました。『勉強について

          長女の読み書き困難(ディスレクシア)は見え方と音が原因だった⁈-学習障害と診断されるまで①-

          長女の読み書き困難(ディスレクシア)は見え方と音が原因だった⁈-音韻処理について-

          ディスレクシアの原因についてディスレクシアのは、読字障害や発達性読み書き障害などと表現されています。しかし障害というと『読み書きができない』と思われがちですが、わかりやすく言うと『よく間違える』『時間がかかる』ということです。 長女も全く出来なわけではありません。しかし文字を読むのに時間がかかり間違ってしまう状況です。(なので、私は読み書き困難と表現します。) では、なぜ読み書きに時間がかかり間違えてしまうのか。それは、音韻処理と意味処理いう脳の機能障害が原因であるといわれ

          長女の読み書き困難(ディスレクシア)は見え方と音が原因だった⁈-音韻処理について-

          長女の読み書き困難(ディスレクシア)は見え方と音が原因だった⁈④-小学校入学-

          小規模特任校制度を使用して転校する小学校が決まりました。(小規模特任校制度については、他の記事に詳しく書いてあるのでぜひ読んでください!!) いざ、新しい小学校へ!!長女は新3年生、長男は新1年生として新しい小学校での生活がはじまりました。 子どもが新しい環境に行くことは、親にとって友達関係で心配になることもあるかもしれませんが、この2人は友達を作るという面では天才的かもしれません。どこかへ遊びに行っても知らないうちに知らない子たちと遊んでいる。名前も聞かずに、『一緒に遊

          長女の読み書き困難(ディスレクシア)は見え方と音が原因だった⁈④-小学校入学-

          長女の読み書き困難(ディスレクシア)は見え方と音が原因だった⁈③-小規模特任制度について-

          小規模特任校制度について小規模特任校とは、自然豊かな環境に恵まれた小規模校を中心に、通学区域は住所により決められている学校ではなく、他学区でも入学できる制度のことです。ほとんどの学校自体が全校生徒100人以下であるため、少人数教育が可能になります。 長女が読み書き困難を抱えながらの学校生活。どのようにしてこの制度にたどり着いたのかは『長女の読み書き困難(ディスレクシア)は見え方と音が原因だった②』を読んでいただけたらと思います。 小規模特任校制度の申し込み小規模特任校制度

          長女の読み書き困難(ディスレクシア)は見え方と音が原因だった⁈③-小規模特任制度について-

          長女の読み書き困難(ディスレクシア)は見え方と音が原因だった⁈②-学習環境について-

          長女の学習環境について以前の投稿で視覚支援についての記事を書かせて頂きました。今回は長女の学習環境について、私たちがどのように考え行動したのかをお話ししようかと思います。 長女の字の見え方に問題があることがわかった時に、できることが見つかったと思ったと同時に、今の学習環境でいいのかという危機感を持ちました。なぜなら、書いたり読んだりすることの困難さは、今の日本の小学校教育の中では致命的な問題だからです。 ・テストは自分で読んで回答する ・黒板の書き写し ・音読 ・漢字ドリ

          長女の読み書き困難(ディスレクシア)は見え方と音が原因だった⁈②-学習環境について-

          我が家のペットです

          写真は我が家のペット『カイ君』、11歳の男の子です。 福島のペットショップでの運命的な出会いからうちにやってきました。 食いしん坊で甘えん坊。 初めの写真も何かをおねだりしています。何かわかりますか? 答えはバームクーヘン。 かわいい顔しておねだりしてますが・・・あげられません! その代わりいっぱいいい子してあげました。そしたら、満足したのかお昼寝タイムへ。 #我が家のペット自慢

          我が家のペットです

          個性的な3人

          長女編長女は9歳。小学校4年生になります。 生まれて小学校に入るまで大きな病気もせず、活発で人の気持ちを考えることのできる子です。 生まれてからの発達は順調でしたが、離乳食には苦労しました。 離乳食開始から全く食べてくれず、色々な工夫をしても食べてくれませんでした。 私は育休中だったので1年で復帰する予定でした。焦るばかりでイライラしてしまい、「なんで食べてくれないの?」と大泣きしてしまう事も・・・。 そんなとき、ある友達が『おっぱいが大好きなんだよ。おっぱいがおいしく

          長女の読み書き困難(ディスレクシア)は見え方と音が原因だった⁈①

          読み書き困難(ディスレクシア)とは みなさん、この文章読めますか? ディスレクシアを持っているこの文字の世界です。見え方はそれぞれ異なるそうですが、うちの長女は、右下ような文字がぼやけた世界が見えていたと最近教えてくれました。 驚きでした。こんな世界が長女に見えていたなんて。 この世界をみて、「ちゃんと読みなさい!」「なんで読めないの!!」と言えますか? 私は言っていたんです。まだこのことに気付いていないときですが・・・。ため息をついたり、怒りながら・・・。 その言葉・

          長女の読み書き困難(ディスレクシア)は見え方と音が原因だった⁈①

          当たり前すぎて忘れていた事

          なぜ、空は青いの? なぜ、座って勉強しないといけないの? 時折、はっとささられる疑問を子供はぶつけてくる事がある。当たり前すぎて考えもしなかった事。子供には『ちゃんと理由を考えなさい』と教えているが答えられない。『Siriに聞いてみよう』と逃げてしまう。 当たり前という言葉が通用するのは法律ぐらい? 育ってきたなかでのアイディンティが作り出したものと考えるなら、価値観の押し付けなのかもしれない。 頭硬い大人になってしまったと反省してしまう。

          当たり前すぎて忘れていた事

          長女から教えられたこと

          ママ9年目になります。この9年振り返ると自覚しているなかで最も論理的に成長したと思います。つまり子供に育てられたという意味です。特に9歳になる長女に・・・。この長女についてはいろいろお話しできることが多いのですが、それは後ほどお話しようかと思います。 9年前の9月11日に長女は生まれました。おりこなことに旦那さんと同じ誕生日と思っていたら、旦那さんからは意外に喜ばれず。理由は「誕生日ケーキが1個で済んでしまう」ということ。そんなにケーキ食べれるのか?と冷ややかは自分にまず驚

          長女から教えられたこと

          はじめまして

          投稿はじめてします。聖子です。よろしくお願いします。 ますは、自己紹介させて下さい。プロフィールにも書きましたが旦那さん、9歳、7歳、2歳の子供の5人家族とネコ一匹と暮らしています。職業は看護師で今年3月に大学院を無事卒業しました。おや、2歳の子供がいたよな…と思った方。実は大学院生しながら出産したんです💦大変な3年間でしたがやり切った感はあります。今後は学会発表をする予定です。 今後は子供達の成長や教育について投稿していこうかと考えています。 これからよろしくお願いし