マガジンのカバー画像

ハラトシGKラボ

15
GKに関する有益な気づきや経験を発信していきます。 youtube始めましたので、そちらも気になる方はぜひ。 https://www.youtube.com/channel/U…
運営しているクリエイター

#サッカー

Lose yourself 【ルーティンを考察】

Lose yourself 【ルーティンを考察】

今回の記事は、ルーティンです。

みなさん、大事なイベントや試合、仕事で緊張したり、実際に実力が発揮できなかったりして悔しい思いをしたことありませんか?

今回はそんな時に有効なルーティンを紹介していきます。

ルーティンを知り、身につけると、とんでもない効果や成果が得られますので、ぜひ内容を理解して、実践しましょう。

結論。

今回の記事では、

1・ルーティーンとは

2・ルーティーンの必要

もっとみる
人生の選択の後押しをしてくれた1曲

人生の選択の後押しをしてくれた1曲

The Nights:Avicii

He said, “One day you’ll leave this world behind
(「いつかおまえもこの世を去る時がくる)
So live a life you will remember.”
(だから、思い返してよかったと思える人生にしなさい」)

サッカー選手を辞めて、教員生活も4年目を迎えていて、僕がちょうど、これからの人生に色々悩んでい

もっとみる
ヤン・オブラク選手やっぱすごいよね説。

ヤン・オブラク選手やっぱすごいよね説。

アトレティコ・マドリード優勝おめでとうございます。

私がやはり注目すべきは、世界NO1の呼び声も高い、ヤン・オブラク選手(後はオブラクで)

今回は、すでにかなり考察されてきたオブラク。

彼のパフォーマンスについて3つのポイントで考察していきたい。

1、忍者を連想させる、ポジション移動の早さ・正確さ

2、シュート場面での彼のほれぼれする姿勢

3、マドリードの守護神たる理由

1、忍者を連

もっとみる
サッカーを通して見えた日本と海外の違い

サッカーを通して見えた日本と海外の違い

サッカーを通してオーストラリアと言う異文化での生活。

日本では味わえない経験をすることができたので、共有したい。

結論、日本とオーストラリアではサッカー文化に明確な違いあった。

その違いは「選ぶ」ことの違いであった。

このことを解説したい。

オーストラリアでの経験を語る上で、抑えておきたいことは、オーストラリアは多民族国家であること、時代背景により、イギリスの植民地時代があったことから、

もっとみる
英語を話すことでサッカー習得が早まる。

英語を話すことでサッカー習得が早まる。

Do you guys want to be able to speak English?

ハラトシが英語技能を習得した経緯を書きたいと思います。

中学生の時、成績が中の上くらいだったハラトシ。そんなハラトシは、「これからの時代、英語は絶対必要。」だと時代の流れを読み、確信。全教科の中で唯一英語だけは参考書を買い、授業時間以外での英語学習に取り組んだ。

そして結果は、挫折。文法を理解すること

もっとみる

サッカーも学校の授業も基本的には一緒。

学校の授業は好きですか?

サッカーのトレーニングを考える上で、

いつも思うのは、

サッカーのトレーニングも学校の授業も、

基本的には同じだということ。

どういうことかというと、

例えば、学校の授業の場合、

1時間の授業で「身に付けさせたい力」というものがある。

これがいわゆる「めあて」や「目標」である。

そして目標に到達するために興味や関心を持ってもらうための「導入」というものが

もっとみる

サッカーを上手くなりたい??◯◯になれ。

サッカーをする子どもや保護者に伝えたい。

サッカーが上手くなりたい?

精神的に自立すること

なぜ
サッカーとは常に動きながら行動選択を迫られるスポーツである。

なので、プレーを選ぶことができる
人は自分で選ぶことに楽しさを覚える

最初はそれで良い。

しかし、
本当に上手くなりたいのであれば、苦手なことや、やりたくないことに取り組まないといけない

好きなことのために、
優先順位をつけ、

もっとみる
GKトレーニングを考えるうえで大切にしている3つのこと。

GKトレーニングを考えるうえで大切にしている3つのこと。

GKを指導する上で、考えることは、技術をいくら教えても、それを実行する、身体操作ができないと、トレーニング効果が得られないということ。

どーも、ハラトシです。

4月から新チームでの指導に当たって、早くも2週間が過ぎました。

U−12、U−15の選手も、ある程度観ることができ、これからどんな指導ができるか楽しみです。

その中で、共通して感じたことが、GKのプレーの流れとして、

①次のプレー

もっとみる