マガジンのカバー画像

ハラトシGKラボ

15
GKに関する有益な気づきや経験を発信していきます。 youtube始めましたので、そちらも気になる方はぜひ。 https://www.youtube.com/channel/U…
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

ゴールキーパー…。しんどい

ゴールキーパー…。しんどい

ゴールキーパー(後はGK)ってしんどいポジションですよね。

今回はGKの何がしんんどいかを解説していきます。

今回は大きく3つお伝えしていきます。

①どんなにスーパーセーブをしても一回のミスで責められる。

GK経験者ならあるあるかと思います。試合中、絶体絶命のピンチを何度も救ったにもかかわらず、たった1度のミスで失点してしまった時、多くの場合、チームメイトや指導者に「何やってんだ!!」と責

もっとみる
Lose yourself 【ルーティンを考察】

Lose yourself 【ルーティンを考察】

今回の記事は、ルーティンです。

みなさん、大事なイベントや試合、仕事で緊張したり、実際に実力が発揮できなかったりして悔しい思いをしたことありませんか?

今回はそんな時に有効なルーティンを紹介していきます。

ルーティンを知り、身につけると、とんでもない効果や成果が得られますので、ぜひ内容を理解して、実践しましょう。

結論。

今回の記事では、

1・ルーティーンとは

2・ルーティーンの必要

もっとみる
人生の選択の後押しをしてくれた1曲

人生の選択の後押しをしてくれた1曲

The Nights:Avicii

He said, “One day you’ll leave this world behind
(「いつかおまえもこの世を去る時がくる)
So live a life you will remember.”
(だから、思い返してよかったと思える人生にしなさい」)

サッカー選手を辞めて、教員生活も4年目を迎えていて、僕がちょうど、これからの人生に色々悩んでい

もっとみる
ヤン・オブラク選手やっぱすごいよね説。

ヤン・オブラク選手やっぱすごいよね説。

アトレティコ・マドリード優勝おめでとうございます。

私がやはり注目すべきは、世界NO1の呼び声も高い、ヤン・オブラク選手(後はオブラクで)

今回は、すでにかなり考察されてきたオブラク。

彼のパフォーマンスについて3つのポイントで考察していきたい。

1、忍者を連想させる、ポジション移動の早さ・正確さ

2、シュート場面での彼のほれぼれする姿勢

3、マドリードの守護神たる理由

1、忍者を連

もっとみる
サッカーを通して見えた日本と海外の違い

サッカーを通して見えた日本と海外の違い

サッカーを通してオーストラリアと言う異文化での生活。

日本では味わえない経験をすることができたので、共有したい。

結論、日本とオーストラリアではサッカー文化に明確な違いあった。

その違いは「選ぶ」ことの違いであった。

このことを解説したい。

オーストラリアでの経験を語る上で、抑えておきたいことは、オーストラリアは多民族国家であること、時代背景により、イギリスの植民地時代があったことから、

もっとみる