見出し画像

学歴は必要か?それとも、、

こんにちは、あかくんです。
今回は、学歴社会について、考えていこうと思います。
学歴社会が生み出した学歴という概念
様々な観点から考察していきます。

学歴社会が生んだ様々な概念と偏見

学歴は必要だ。生きるためにはできるだけ偏差値の高い
大学へ行け!そのような風潮が社会全体に浸透し、
大企業は、難関大学出身者しか採用しない。
この世の中の成功者と呼ばれる人はみな高学歴
ここで社会的にカーストのような
社会的ピラミッドが完成していました。

時代の変遷による考え方の違い

しかし、徐々に。学歴にとらわれることを見直す。
高学歴=仕事ができるという考え方が薄れてきました。
そう、それは、Youtuberのような方が
社会から認知され、学歴など関係ない!
すると、社会全体で学歴は関係ないという風潮に、、、

社会に翻弄される今の世の中

社会に合わせよう!学歴がなくても億万長者になることが
できる!果たしてそれが誰しもが当てはまると思いますか?
実際のところ、高学歴の人の方が稼いでいる割合は
圧倒的に高いです。
ただ、高学歴の人でも稼げていない、
仕事ができないかたはある一定数います。
一方、高学歴でない方が稼いでいる割合はごくわずかです。
そこに注目して、自分も勉強しない、、、、
それが本当に正しい判断ですか?

夢見ることと勉強しないことは違う

夢見て自分も一発名を上げようと思うのは普通です。
将来の夢ですから、夢は大きく!
ただ、その夢が本当に叶えられるのか?
不確定要素が多い中、もし成功しなかったときに
残っているのは何ですか?
学がないということは
残っているものは、限りなく少ないです。

自分の将来の選択肢を今から狭めない!

いつ、どこで、自分の選択肢を増やしていてよかった
と思う時が来るのかは誰にもわかりません。
しかし、その選択肢を狭める必要はありますか?
勉強をしない=選択肢がどんどん狭まる=人生で失敗したときに
取り返しがつかない
このようになりかねません。

ある程度学歴はあって損はしない

自分の保険として学歴はあって損はしません
絶対にプラスに働くことの方が多いです!
ただ、その保険をつけようとするのに
経済的格差が影響しているのも事実です。
だから、そのような方にお手軽に参考にしていただき
少しでも、これからの可能性をどんどん広げることが
できるようお手伝いします!

まとめ

ここまで読んでいただきありがとうございます。
勉強は、人生の保険という考え方をすれば、少しは
危機感を持ったと思います。
様々な考え方がある中である一つの考えをお教えしました。
参考になった!面白い!これからも読みたい!
と思われた方はフォロー・スキ・シェアお願いします。
勉強をもっと身近に
環境は自ら変えられる!
good luck!







よろしければサポートよろしくお願いします!皆様の期待に応えられるようこれからも頑張ります!やる気MAX!励みになります! サポート頂きましたものは、コンテンツの内容向上に使わさせていただきます