学びたい方のつどいの広場

現役大学生が発信  塾講師 勉強しようとしても三日坊主、、、学びのきっかけがない方。モ…

学びたい方のつどいの広場

現役大学生が発信  塾講師 勉強しようとしても三日坊主、、、学びのきっかけがない方。モチベーション維持のために利用するもよし! 塾には経済的に厳しいけど、学びの場が欲しいから利用するもよし!勉強法が知りたい方! 今から学びへの姿勢を変えてみませんか?

最近の記事

  • 固定された記事

学びの集い 紹介

創設の経緯こんにちは。学びの集い創設のあかくんです。 現役塾講師の私がなぜ学びの広場を作ろうと思ったかというと、小学生や中・高の 時にこのようなものがあったら、もっと効率よく学べることができたな 勉強するのにも塾に通う人がほとんど、、、 でも、家計的に少し負担になるから、なかなか始められない。 自分では勉強法を見つけれない、、、 そんなお悩みの方に、自分の経験が苦しんでいる境遇の方の一助になれたらと思いまして創設いたしました。 経験<序章> 小学校の4年生までは、勉強は普

    • 中学・高校生必見!古文の勉強法#3

      古文を読めるとは? 古文が苦手な方は、まずは文法的解説をじっくりとやることを お勧めします。 なぜ、文法的解説が有効的な勉強法となるのかと いうと、そもそも、文法が土台であると 前回の記事で述べたと思います。 文法をしっかりと解けるようになることで、 今までよりできたを実感することができます。 そのうえ、文法的なものは難関私大の入試では、 生命線といっても過言ではありません なかなか、すぐにできるようなものではないので 一つ一つじっくりとアウトプットしていきましょう 最初古

      • 中学・高校生必見!古文の勉強法#2

        古文を得意教科に!前回は古文の勉強のきっかけを作ることで古文に対する苦手意識を無くす事を初回の導入としました。 古文学習においてやるべき勉強①文法 これは、皆さん分かっていると思いますが、昔の日本語とは言っても現代の助詞や助動詞、接続に関しては、古文独自のルールがあります。そのルールをまずは勉強しないと読めるようにはなりません。スポーツをするのにもいろいろルールがありますよね?それを学んでやっとスタートラインに立ちます。じっくり勉強していきましょう。 ②単語 単語も現

        • 学歴は必要か?それとも、、

          こんにちは、あかくんです。 今回は、学歴社会について、考えていこうと思います。 学歴社会が生み出した学歴という概念 様々な観点から考察していきます。 学歴社会が生んだ様々な概念と偏見 学歴は必要だ。生きるためにはできるだけ偏差値の高い 大学へ行け!そのような風潮が社会全体に浸透し、 大企業は、難関大学出身者しか採用しない。 この世の中の成功者と呼ばれる人はみな高学歴 ここで社会的にカーストのような 社会的ピラミッドが完成していました。 時代の変遷による考え方の違い し

        • 固定された記事

          中学・高校生必見!古文の勉強法#1

          古文の苦手意識 皆さんは、古文に対するイメージはどうですか? 実際のところ、苦手な方が多いと思います。 同じ日本語のはずなのに、全く別言語に思う、、、 なんていう人が私もそうでしたが 私が教えている生徒も多いです! しかし、日本語には変わらないです! 興味を持つこと まずは、古文について少し興味を持ちましょう! 特に女性の方は恋愛漫画やドラマがお好きな方が多いと 思いますが、昔の人も同じです。 それがただ文章になって、昔の言葉で書かれているだけ、 そのような作品は多いで

          中学・高校生必見!古文の勉強法#1

          どの勉強にも使える!勉強法<暗記編>

          勉強法3選 勉強法①寝る前→寝る→朝 この勉強法は、人間の頭の中にある知識を整理するサイクルに うまく乗ることで、暗記を苦になることなくできる方法です。 寝る前に暗記したいものを見る(そのまま寝落ちOK!) 寝る(ここで知識の整理が行われてます) 朝起きたら何よりも一番に寝る前に見たものをもう一度見る 覚えれていないところをチェック 1に戻る この方法は私は、特に英単語で行ってました。 よく目の上に英単語帳が降ってきてました(笑) この方法のおかげで英語は得意

          どの勉強にも使える!勉強法<暗記編>

          勉強ができる人とは?

          みなさんが、勉強のできる人とは? と聞かれて、答えるものがあります。 大抵の方がおっしゃるのは、地頭がいいから。 そのような理由が勉強できる人の全員が当てはまるでしょうか? 中には、確かにいます。 いわゆる、天才と呼ばれる人のことです。 その割合は、ほぼ皆無でしょう。 じゃあ、勉強ができるように天才を除いた人たちもなれるの? なれます。 自学自習 自学自習は勉強をするうえで鉄則だと思います。 どの塾や家庭教師の人も言っています。 ”学”という字はまなぶと読みます。 それと

          勉強ができる人とは?