見出し画像

中学・高校生必見!古文の勉強法#1

古文の苦手意識

皆さんは、古文に対するイメージはどうですか?
実際のところ、苦手な方が多いと思います。
同じ日本語のはずなのに、全く別言語に思う、、、
なんていう人が私もそうでしたが
私が教えている生徒も多いです!
しかし、日本語には変わらないです!

興味を持つこと

まずは、古文について少し興味を持ちましょう!
特に女性の方は恋愛漫画やドラマがお好きな方が多いと
思いますが、昔の人も同じです。
それがただ文章になって、昔の言葉で書かれているだけ、
そのような作品は多いです。
なので、男性よりも女性の方が恋愛に関しては
敏感で憧れを抱いて、いろいろ作品も経験してきていると
思うので、得意になりやすいです。
また、古文は特に恋心を謳うものが多いです!

皆さんが知っている言葉が実は古文の由来!?

皆さんは一回は相撲を聞いたことがあると思います
見たことがない方も少ないと思います。
力士が土俵でぶつかり合う相撲は
実は古文の単語が語源なんです。
”争う”と書いて”すまふ”と読みます
字のごとく、争うということです。
この”すまふ”が名詞形になったか、
連用形の活用がイ音便に変化したものと
言われております。
別の記事でイ音便などについて解説するので
今はわからなくて大丈夫です!

まとめ

ここまで読んでいただきありがとうございます。
あれ、意外と古文とかかわりがあると思いましたか?
そこまで難しい科目ではないです!
なぜなら、日本語だから。
古文の文法や単語は暗記になりますが、
そこだけしっかりできれば
完璧です!
困ることはありません!
古文の勉強法や実際に解説も行っていきます!
参考になった!面白かった!これからの記事を継続的に読みたいと思った方はフォロー・スキお願いします。
勉強をもっと身近に
学ぶ機会をもっと平等に!
good luck!




よろしければサポートよろしくお願いします!皆様の期待に応えられるようこれからも頑張ります!やる気MAX!励みになります! サポート頂きましたものは、コンテンツの内容向上に使わさせていただきます