見出し画像

便利な資産運用シミュレーション

今日は資産の運用シミュレーションをしてみましょう。
野村アセットマネジメントさんの
資産運用に役立つ便利ツールがとても便利です。

https://www.nomura-am.co.jp/special/nomuwrap/simulation/

現在の投資金額から毎月の積立金額を入力してみよう

現在、私は新NISA、旧NISA、ideco、特定口座、外貨預金等などの
リスク資産(インデックス投資や外貨預金)で900万円位あります。

新NISAの積立設定
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)⇒毎月5万円積立
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)⇒毎月5万円積立

idecoは毎月12000円積立。
ボーナスや毎月の給与の余剰資金等を含めると、
毎月20万円分位の貯蓄になります。

数年前まで年収300万円台で年間100万円も貯蓄出来なかったのに、
今は貯蓄率50%以上年間200万円以上)です。

ありがたいことですわ… 全宇宙に感謝。
読んでくれているあなたもありがとう。
ご利益あるかも。ふふふ。

現金の普通(定期)預金=生活防衛資金が4年分以上別にあり、
貯蓄型保険も4割払込済なので、収入で貯蓄に回せる分は
全てインデックス投資等に課金しています。

年齢的に50歳過ぎているので15年先を考えると
早く漬け込みたいのです。

取り崩しシミュレーションはFIREしたい民に便利

私の目標は、あと数年50代半ばで今の会社を退職して、
60歳までは月に8〜15万円程、責任やストレスの少ない仕事で
ゆるく稼いで、65歳でほぼ完全リタイア、もしくは
70歳まで月2〜3万円程度アルバイトと考えています。

私の希望の取り崩しシミュレーション。上記にプラス現金1000万円位。


暴落はインデックス投資のお買い得時期+

10年程前に5〜7%の金利にひかれて
ブラジルレアルに70万円程定期預金にしたら、
一番下がった時で半額まで下がりました。ひぃいいいい。

ですが、元々老後資金なので、
30年もあれば少しは戻るだろうし、
金利だけは良かったので定期預金を続けました。

購入した時のレートには戻っていないのですが、
最近の円安と金利の効果で10年で
プラス数十万円まで戻ってきました

損切りしなくて良かった!
複利のチカラは偉大です。

2024年5月末にブラジルレアルの最後の定期預金が解約になるので、
全て日本円に戻して、一般口座のインデックス投資も含めて
全て楽天証券の特定口座のインデックス投資に移動します。

この銀行系の投資口座は解約します。

新NISAの枠を使い切っても特定口座を活用しよう

今まで旧NISAの積立の金額枠が少なかったので、
ボーナスやらは特定口座に入れていました。

昨年末今年初めに特定口座から新NISAに移動するのに
一旦利確しましたが、2〜3年程度で
税金が引かれても数十万円増えていました。

先月、余剰資金だった100万円を
特定口座でS&Pに入れましたが、今は円安+株価上昇で
既に1ヶ月で4万円増えてます

ストレスの多い会社で働いていますが、
スクスクと育ってくれているお金ちゃんを見ていると
お母ちゃん、頑張ってもっと入金するよと頑張れます。

暴落時の時の考え方

私が投資信託(旧NISA、ideco)を初めたのは
コロナが始まってからで、コロナ前から初めていた知り合いは
暴落時も買い続けていたので、利益が短期間で結構出ていました。

実際、私も数年前にアメリカ株が一旦下がった時に
1株単位で買える米株を少し買って最近利確しましたが、
暴落時にはバーゲンセール=お買い得
株価が上がっている時は素直に喜ぶ
とポジティブに考えています。

過去に半分にまで暴落した資産(ブラジルレアル)を
損切りせずに乗り切った経験と
現金の保有が結構あるので、
私のリスク許容度が高いのだと思います。

自分のリスク許容度を知ろう

これから投資をされる方はリスク許容度がまだ低いと思うので、
しっかり生活防衛資金(現金)を別に確保してください。

一般には半年分以上〜2年分と言われていますが、
40代以上は3年分以上は確保した方が安心です。

いきなり大金を投資すると失敗します
投資した金額が下がった時に狼狽売り(損切り)する人が
多いので初めて投資する場合は、まずはポイント投資や
少額から投資してみましょう。

楽天証券だとポイントで投資出来ます

シミュレーションツールを使うと色々楽しいので、
みなさん是非活用してみてください。

ここまで読んで頂いてありがとうございました。
あなたの資産が沢山増えますように。

この記事が参加している募集

#お金について考える

37,530件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?