見出し画像

【 日記 】 最近のコメントで特にうれしかったもの( 1 )

私は記事を投稿する際、閲覧数や「スキ」の数がどれだけ伸びるかということよりも、どのような「コメント」をいただけるかということを一番楽しみにしている。コメントを通じて共感や「新たな視点」、「自分でも気づかなかった解釈」を得られることが多いからだ。

ありがたいことに、最近では記事に対するコメントをいただける機会も増えてきた。いただいたコメントを熟読して返信し、また新しい記事を書く、というのが日課になってきた。

今回は、最近いただいたコメントの中でも特にうれしかったものを2点紹介したいと思う。

1つ目は以下の記事でいただいたコメントである。幼い頃に父が靴を買ってきてくれた際のことを書いた記事に対して、タイムリーにも靴屋さんをされている方からコメントをいただけたのだ。プロの靴屋さんから見た意見や感想を書いていただき、非常に参考になった。

しかもその上で当時の私の気持ちを想像し、その気持ちに寄り添うようなコメントをいただき、大変うれしかった。靴屋さんという「違う」視点を提供いただけたことが何より興味深かったのである。

●コメントいただいた方の紹介

2つ目はこちらの記事です。電車での席の譲り合いにおける思いやりの大切さ、そしてそうした思いやりの心は必ず自分に返ってくる、という内容の記事を書いた。

この記事には特に多くのコメントをいただいたが中でも「日ごろからの意識」の大切さを教えていただいたコメントが特にうれしかった。

この方は「引き寄せの法則」という概念を通してこの記事を読んだ時に、その法則がいい方向に作用した例としてこの記事内容を理解できるという非常に興味深い考察をコメントで教えてくださった。

以下、引用させていただく。

ネガティブなことばかりにフォーカスすると同じような事象を引き寄せ、ポジティブなことへフォーカスするとやはり自身の周りもそういう事象が増え始める「自分の現実は自分が作る」ということ

書きのたねさんのコメントより

このコメントでは「自分では気づかなかった解釈」を提供いただくことができ、書いた私の方が勉強させてもらった。

●コメントいただいた方の紹介

このようにコメント交流をさせていただくことはnoteを行う上で最も醍醐味として感じるし、とてもうれしい。

他にも「記事を読んで心が晴れました」、「深く共感します」など、紹介させていただきたいコメントはたくさんあるが、それはまた別の機会に新たな記事の中で紹介させていただく予定である。

コメントいただいた全ての方々に感謝したい。そして今後も自分も積極的に他の方々の記事にコメントさせていただき、逆に私の記事にも引き続き多くの方々からコメントをいただければ幸いである。




読んでいただいた方々、ありがとうございます。コメントをいただけると非常にうれしいです。




この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,378件

#振り返りnote

84,804件

サポートいただけるとうれしいです。