見出し画像

努力とは?

「努力してる」と思った時点で自己陶酔しているというか、見返りを求めてやっている。努力は麻薬。自己満足だ。

成果を出している人は、努力だと思ってやっていないらしい。

ミートたけしというベーシストは、高二からベースを始めて、高三で仕事にしたらしい。才能があるというのは自分でも自覚していた。
ベースに取り組んでいる時、自分が努力しているという自覚はなかったそうだ。
傍から見れば努力していたように見えたのだろうが、本人からしてみれば好きなことを好きなだけしてきただけだった。
「一生懸命やってきたんですね」
と言われてもピンと来ないらしい。
「好きだからやっていただけで、気付いたら成果が出ていた」
とのこと。

格闘ゲームにおいては、努力してなくても勝っている人がいる。なので、練習量に関係なく、才能というものはあるのだ。
それを努力という、ある種平等だと思う信仰に頼るから成果が出なくて悩むのだ。
スライムを一匹倒しても、人によって得られる経験値は違うという事だろう。
だから同じ好きの熱量でも、才能や運、環境が違うため、成長度も違う。なので好きでやっていても、才能の違いで芽が出ないことだってザラにあるだろう。

しかしとにかく好きなことをやるだけでいいのだ。
努力という信仰まやくを使って、成果という見返りは求めない方がいい。 

成果出る出ないに関係なく、やるのが好きな人はどのみちやっている。

下積みが長いのは向いてない証拠

有吉弘行

努力するようになったら人間終わりだね

タモリ

筋トレしすぎで死んだマッスル北村とかも、努力しているのではなく、好きだからやっていたんだろうなあ。

なんてったって僕自身、noteを努力だと思っていない。
好きだからやっている。
見返りも求めていない。
自然とやりたくなっているだけなのだ。

漫画や小説は「続けていれば芽が出る!!」「努力していれば成果が出る」という信仰がベースだったので、取り組むのが苦しかった。成果も全く出なかったし。今思うと不健全な取り組みだったと思う。
今漫画や小説界で成果を出している人は、才能もあったのだろうけど、何より楽しんでやっていたのだろう。
それが結果的に《選ばれた》ことに繋がったのだ。

とにかく好きなことをしよう!


テーマ元動画


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,393件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?