マガジンのカバー画像

介護現場のマネジメントとリーダーシップ100

76
介護福祉関連の管理職、マネージャー、リーダー向けに特化したマガジンです。介護する人受ける人が共にしあわせあふれるチームのつくり方、理念や想いをチームで実現する方法について、経験と…
運営しているクリエイター

#管理職

To Doリストをやめたら、仕事が楽しくなった

「どれだけやっても仕事が終わらない」という相談を受けて、ある高齢者施設の事務所へ訪問した…

他力と仕組み化の法則~がんばるだけでは続かない~

研修を研修で終わらせずに、実践して習慣化させるには? この問題を解決する法則をみつけまし…

リーダーにとって、責任を果たすとは?

責任を果たす”あり方” 「被害者を演じるのではなく、責任を果たす」 先日参加した研修で教…

できるリーダーは4つのポイントで指示を受ける

マネジャーは指示をする側だから、受け方には興味がない!という方も、もう少しおつきあいくだ…

話が苦手な人ほど、営業先で話しすぎる

介護職から管理職になって、はじめて「営業」をする人が、陥りがちなミスとその対策についてお…

営業が苦手…は思い込みです

福祉・医療専門職から管理職になった人が、苦手とするのが「営業」です。 それもそのはず、こ…

介護職と管理職、現場と本部、どっちが大変か競うのはもうやめにしましょうよ。

この国は「大変」=「偉い」みたいな価値観が強くある気がしています。 「国の偉い人も介護現場の大変さを知るために、介護現場に入って仕事をしてみたらいい」 「事務職はいいよね。ずっと座っていて。介護職は一日動きっぱなしで大変なんだから」 「現場はいいよな。管理職になると苦手な数値管理や人の管理、苦情対応などもしなければいけないのだから、ほんとに大変」 あなたもこんな言葉を聞いたことがあると思います。 「大変」とは? どんな仕事にも大変なことや辛いことはあります。お給料をも

採用面接は会社のファンづくりの機会

昨日は中途採用の面接方法の基本事項について書きました。今日は少しライトにでもとっても大切…

【初級】中途採用面接の進め方

本日は中途採用面接の進め方についてお話しします。 新たな職員を採用するにあたり、採用面接…

<初級編>人材募集広告の書き方

人材募集広告を出してもなかなかいい人が集まらない。とお悩みの方に向けて効果的な人材募集広…

成果を出すTo Doリスト活用法

僕はここ数年To Do リストを使っていません。 以前は活用していました。 そして最近また使い…

言わなくても動くスタッフの育て方

リーダーがスタッフに対して抱く期待について、”それは幻想だよ”という、夢も希望もない話で…

重要な課題を優先するリーダーの思考法

昨日は、人材育成のための時間は優先順位を変えてでも確保した方が良いよ、という記事を書きま…

介護職員の研修時間をつくる最初の一歩

今日は「人材育成は後回しにしない方がいいよ」というおせっかいな記事です。 研修時間を確保できない!?同業他社の管理職の方と情報交換をしていてよく出るのが「研修ってちゃんとできてます?」という質問です。なお、質問事項のトップは「人員配置って何対何ぐらいですか?」です。 介護業界全体として人材不足と言われていますから、研修時間の確保はどこの事業所でも課題になっているのでしょう。ちなみに先ほどの質問の模範解答は「いや~、なかなか時間が取れなくて」です。こう答えると、相手も「そう