立崎直樹@めでたし〃

「しあわせに暮らしましたとさ、めでたしめでたし」と誰もが生ききれる社会を目指しています…

立崎直樹@めでたし〃

「しあわせに暮らしましたとさ、めでたしめでたし」と誰もが生ききれる社会を目指しています。 研修だけで終わらない介護現場のリーダー・マネジャーのメンター。 介護事業所のマニュアル作成、階層別育成システムの構築。 記事を読むと元気になって、介護現場でいい仕事ができるようになります。

マガジン

  • あなたの代わりに、その本 読んでおきました

    「本を読めない人」「読書が苦手な人」向けの読書マガジンです。 あなたに代わって僕が本を読みます。読書しながら付箋を貼った部分から、毎回ひとつを抜き出して、僕の学びや気づき、活用方法まで丁寧に深掘りしていきます。本を読むのが苦手でも、記事を読めば僕と同レベルの学びが得られる仕組みです。 記事を読んで、さらに理解を深めたいと思ったら、今度はあなたが本を読む番です。

  • 介護現場のマネジメントとリーダーシップ100

    介護福祉関連の管理職、マネージャー、リーダー向けに特化したマガジンです。介護する人受ける人が共にしあわせあふれるチームのつくり方、理念や想いをチームで実現する方法について、経験と理論に基づいて書いていきます。

  • なおきさんのあたまんなか

    注意!この記事は思考途中の内容ですので作品として完成されていません。完成された記事は無料で公開していますので、そちらをお読みください。 このマガジンでは僕が"いま”考えていることについて、思考過程をほぼそのまま記事にしています。結論がなかったり、後日全く違う内容にまとめて無料記事として公開したり、または陽の目をみずにボツになる内容も含まれます。介護やマネジメント、リーダー育成関連が中心ですが、無料記事では扱わないビジネスに関することやその他のネタも含まれます。 僕の頭の中にまで興味があるようなマニアックなファンでない限り面白くないと断言しておきます。

  • 中学校では教えてくれない、2030年に”使える”勉強

    中学生の君たちが社会に出る2030年には世の中が大きく変わっています。予想できることもあれば、全く予想できないこともあるでしょう。学校で教わる「今の常識」を覚えるだけの勉強では、社会を生き抜くことは難しいでしょう。時代の変化を捉えて、自分の頭で考える力を一緒に身につけていきましょう。

最近の記事

読書レポ|パーフェクトな意思決定

今回、紹介する本は、『パーフェクトな意思決定 「決める瞬間」の思考法』(安藤広大さん)です。 『リーダーの仮面』などで有名な識学の最新作で、ビジネスパーソン全般を対象にした、意思決定に対するマインドを中心に書かれた本です。 パーフェクトな意思決定とは、間違いのない意思決定のことではありません。 本書には、正解を出し続けることは不可能だとさえ書いてあります。 では、何がパーフェクトなのか。 それは、失敗する可能性を認識していて、批判や反対をされることも承知の上でなお、責任を

    • 被害者の会へようこそ

      仕事がうまくいかず、チームの目標に到達しなかったとき、「経営判断ミス」や「メンバーが期待通りに動かなかった」といって自分以外に原因を求めてしまうことはないでしょうか。 自分を守るのは本能的なことで、自然な反応です。 しかし、マネジャーが自身の責任を果たさずに、上司やメンバーのせいにするのは「マネジャーとしての責任放棄」です。 とはいえ、マネジャーにとって「チームの失敗は自分の責任だ」と潔く認めるのは、勇気のいること。だって自分の責任を認めたところで周囲からの批判は止まない

      • 読書レポ|きみのお金は誰のため

        『きみのお金は誰のため』田内学さん 今年の7月にオーディオブックで聴き、感銘を受けた本。 もっと理解を深めたいと思い、紙の書籍でもう一度読んでみました。 「経済」についての誤解 経済とは経世済民(世をおさめて民を救う)の略語であることを初めて知りました。 「本来、経済はみんなが協力して働いて、みんなが幸せになることなんや」と物語の中のボスは説きます。 経済とは、お金を稼ぐことでも、お金を増やすことでもない。これまで僕は完全に”お金の奴隷”の文脈で経済を理解していました。

        • 成長

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          ¥10,000

        読書レポ|パーフェクトな意思決定

        マガジン

        • あなたの代わりに、その本 読んでおきました
          42本
        • 介護現場のマネジメントとリーダーシップ100
          82本
        • なおきさんのあたまんなか
          8本
          ¥10,000
        • 中学校では教えてくれない、2030年に”使える”勉強
          4本

        記事

          施設長候補が「施設長にはなりたくない!」と言い出した

          マネジャーなんて、責任ばかり重くて、大変なことばかり。 本部からもスタッフからも、いろいろ言われて板挟み。 できることならマネジャーなんて降りたいよ。 SNSでは、今日もそこら中から泣き言が聞こえてきます。 まさかそれ、リアルな場では話していないですよね。 ましてや、自分の後輩たちに聞かせたりしていませんよね。 ”まさか”が現実に起きていた 定期訪問している施設を訪れた際、施設長候補の表情が暗かったので、声をかけました。 彼は言いにくそうにしながらも、ポツリポツリと語

          施設長候補が「施設長にはなりたくない!」と言い出した

          「10%削減」では何をしたらいいのかわからない。

          相談 結果は、行動によって変わる 目標達成のために必要なことは何でしょうか? 何かしらの”行動”です。 もっと具体的に言うなら、限られた時間の中で、特定の行動を増やすもしくは減らすことです。 例えば、売上UPのためなら、事務作業を減らして、営業活動の時間を増やすなど。 10%減らすとは?・・・何をしたらいいのか では、残業時間を10%減らすには何をしたらよいのでしょう。 すべての業務を10%減らせば、残業時間も減るでしょう。 しかし、すべての業務を10%減らすというの

          「10%削減」では何をしたらいいのかわからない。

          チームの目標を説明して、みんな納得してくれたのに、全然動いてくれないじゃないか。

          せっかくミーティングで目標が決まって、「目標達成に向けてがんばろう」と話し合ったのに、その後の行動に変化が見られないと、マネジャーとしては空しくなります。 では、どうして行動が変化しなかったのでしょう。 自分の目標、他人の目標 子どものころを思い出してみてください。 親や先生に「勉強をしなさい」と言われて、やる気が出たという経験はあるでしょうか?ほとんどの人は、渋々机に向かったと思います。 僕たちは、他人に命令されるのが好きではありません。 自分の意志で行動したい(=

          チームの目標を説明して、みんな納得してくれたのに、全然動いてくれないじゃないか。

          人はいつでも変われる。 でも 人を変えることはできない。

          人はいつでも変われる。 でも 人を変えることはできない。

          肖る(あやかる)

          何かを始めようとするとき、僕たちはつい「オリジナル」にこだわりたくなる。 その結果、、地元民も知らないオリジナルゆるキャラを作り上げて、自己陶酔に浸る例は枚挙に暇がない。 イベントもそう。 自分たちだけが知るオリジナルの企画を、自分たちのSNSだけで発信をする。 オリジナルにこだわる欠点は、認知されないこと。 認知されなくてもいいから、オリジナルの作品や活動をしたいのなら、もちろんそれでも良い。 ただ、作品を作ったり、イベントを企画したりする人の大半は、認知度を上げたい

          読書レポ|スターバックス 人材育成が成功した本当の理由

          79ページのペーパーバッグ(私はKindle)なので、軽く読み流そうと思って開いたら本でした。 しかし内容は、あんこギュウギュウのお饅頭のようにずっしりと充実した本でした。 スターバックス 人材育成が成功した本当の理由 まずは人材育成に対する向き合い方や目標設定のしかたから違います。 ・主体性を育むには、質問が生まれやすい環境をつくる。 ・目標は「ひとりの人として、どのようになりたいか」を深く追求し、明確にしていく。 マニュアルはないが「スターバックスの理想」を記したハ

          読書レポ|スターバックス 人材育成が成功した本当の理由

          読書レポ|部下をもったらいちばん最初に読む本

          教育研修を手掛けるアチーブメント株式会社の取締役によるマネジャー向けの本。 部下をもったらいちばん最初に読む本 橋本拓也さん すべての行動は自らの選択であるという選択理論をベースにしたリードマネジメント(導くマネジメント)の技術を紹介。 マネジメントは技術が9割で、習得可能であう。 身につけるべき技術は5つ。 「リーダーシップの技術」 「個人の成長支援の技術」 「水質管理の技術」 「委任する技術」 「仕組み化する技術」 マネジャーとしての免許証を取得し、組織パフォーマン

          読書レポ|部下をもったらいちばん最初に読む本

          (サンプル)標準行動マニュアル「転倒・転落事故発生時の対応」

          マニュアルと教科書 マニュアルの目的は、使う人を正しい行動へ導き、期待する成果を得ることです。 教科書とマニュアルは目的が違います。 教科書とは正しい知識や理論を学ぶための本です。基礎を習得することは、ただしい行動をするための第一歩です。ただし、教科書には「具体的に何をしたらよいのか」記述されていないことが多いため、教科書を読むだけでは、「頭ではわかっていても動けない」というジレンマが発生します。 世の中には、教科書のように正しいことは書いてあるけど、具体的に何をしたらよ

          (サンプル)標準行動マニュアル「転倒・転落事故発生時の対応」

          読書レポ|サイコロジー・オブ・マネー

          お金がないより、お金があるほうがしあわせである。 資本主義社会においては、ほとんどの人が同意するだろう。 でも、「お金があるからしあわせなのか」と問われると即答しづらくなる。 その理由を見つけるには、お金としあわせの関係について、省略されている部分の解像度を上げた方がよいだろう。 サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット モーガン・ハウセル 本書にはこう書いてあった。 ミシガン大学のアンガス・キャンベル氏の言葉が引用されている。 つまり、人

          読書レポ|サイコロジー・オブ・マネー

          読書レポ|客観性の落とし穴

          「平均介護度はどれくらいですか?」 施設を見学に来る同業者の大半から聞かれる質問。 この質問にどんな意味があるのか、それとも大して意味はないけど“とりあえず”聞いているのか、僕には分からない。 その人の日常生活にどれくらいの介護が必要かを判定する指標として、要介護度というスケールが考案された。 介護保険の適正な給付には、何らかの基準が必要なので、客観的な数字を用いることは、理にかなっている。 しかし、“施設の平均介護度”には、何の意味があるのだろう。 「有料なのに高いんで

          読書レポ|客観性の落とし穴

          提出期限を守らない人、守る人の間にある「大きな差」

          レポート等の提出のタイミングは、あなたはどれですか? ・一番最初に提出する人 ・締切直前に提出する人 ・提出日を過ぎて提出する人 普段、レポート等を回収する立場の人はよくご存じかと思いますが、上の3つは見事にタイプに分かれます。 ・いつも、一番最初に提出する人 ・いつも、締切直前に提出する人 ・いつも、提出日を過ぎる人 そして、おもしろいことに、「いつも、一番最初に提出する人」ほど、仕事量が多く、成果もあげているという事実があります。 逆に「いつも、提出日を過ぎる人」は

          提出期限を守らない人、守る人の間にある「大きな差」

          To Doリストをやめたら、仕事が楽しくなった

          「どれだけやっても仕事が終わらない」という相談を受けて、ある高齢者施設の事務所へ訪問した。 時間より10分ほど早く到着したため、空いている席に座り、相談者の仕事の様子を観察させてもらった。 まじめで几帳面な性格のマネジャーの佐藤さんは、施設の事務部門の責任者。デスクの上にはびっしりと書き込まれたTo Doリストが貼ってある。 忙しくマウスをクリックしたあと、「経理の山下さんへメール返信」とTo Do リストに書き込んだ。 10分後、佐藤さんが「あちらの部屋で」と案内してくれ

          To Doリストをやめたら、仕事が楽しくなった