マガジンのカバー画像

asahisakuto 朝日焼作陶館スタッフつれづれ日記

447
京都・宇治にある、朝日焼。 登り窯の横にかまえた陶芸教室、朝日焼作陶館  「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる 窯元ならではの陶芸教室の、のんびりつれづれ日記です。
運営しているクリエイター

#お出かけ

雪舟展

雪舟展

こんにちは。
今日は、京都国立博物館の「雪舟展」へ
行って来たと言うお話です。
いやぁ、疲れた!(初っ端からオイ

夕方、人が少なくなってから…と
思っていたのですが、息子が部活で
朝早く出るのに付き合って起きたついでに、
それなら朝イチで見に行っておこうと
チケットをコンビニで発券して
(博物館で並ぶ恐れがあったため)、
京阪電鉄七条駅下車で行ってまいりました。

京都国立博物館は、成人式で

もっとみる
古代メキシコ展・その3(?)

古代メキシコ展・その3(?)

こんにちは。
皆様GWを元気に過ごされていますか?
宇治も大賑わいです。
人がわんさか歩いていらっしゃいました。
いいお天気ですものね〜。(3日時点)

今日はいよいよ6日で終わる古代メキシコ展の
お話を書き切っておこうと思います。
今日は「字」です。

顔部分が歴代の王様(同じ読みになるのかな)を
示していて、横や下にゴチャらとあるのが、
出来事や年数などを表していました。
(記憶が正しければ)

もっとみる
古代メキシコ展・その3

古代メキシコ展・その3

こんにちは。
皆様お出かけしていますか〜?
今日のお天気は下り坂になるようなので,
お出かけの際には足元など
色々気をつけてくださいね。

さて,メキシコ展が5/6までなので
早く記事にしちゃいます。
今日は当時の様子が垣間見えるお話。

野焼きされた焼き物だと思いますが,
「子供のおもちゃ」って…
私ならすぐ落として割っちゃいそう…
いえ,割るね!(ドヤァ

ローリングさせて押すハンコ。
何に押

もっとみる
古代メキシコ展・その2

古代メキシコ展・その2

こんにちは。
古代メキシコ展続きです。

この展示会は、主に儀式で使われていたもの
供えられていたものなどを中心に構成されており、
その当時の人々の生活が垣間見えることは
少ないのですが、やはり遥か彼方に
失われた文明なので、興味津々の人々が沢山。

最近の展示会は、写真撮影も可能なので
あちこちで「写真を取られた方は
速やかに前から移動願います~」の声。
ですよね~。(写真OKはありがたいです)

もっとみる
古代メキシコ展

古代メキシコ展

こんにちは。
今日はお出かけ話です。
少なくても3回にはなりますね~(笑)
お付き合い下さいませ。

大阪中之島にあります「国立国際美術館」にて、
「古代メキシコ展」が開催されております。
巡回はしない様なので、気になる方は
G.W中に訪れてくださいませね。
これ、5月6日までの展示ですからね~。
おとなりの、中之島美術館では
「モネ展」も開催されていますので、
(これも5月6日まで)
一緒に訪れ

もっとみる
お伊勢参り・その2

お伊勢参り・その2

こんにちは。
今日もお伊勢参りをしようと思います。
その前にお昼ごはん見る?

お肉がおいしいのはもちろん、
お豆腐が木綿と絹ごしの中間の堅さで美味しい。
ご飯に乗っているひじきのフリカケも美味しい。
お汁の中に入っているメカブも美味しい。

各々が、てんでバラバラの御飯を頼んだから、
それらを見るのも楽しく、美味しく頂きました。
ごちそうさまでした。
もうこの時点で、ミッションを
いくつもクリア

もっとみる
お伊勢参り

お伊勢参り

こんにちは。
今日はお伊勢参りに行ってきたお話です。
お出かけ話です。

お伊勢さんに訪れるのは今回で。。2回目?
20年ぶりぐらいかもしれません。

まず最初のミッションは、
朝の早起き(そこからかい)笑)
子供達への朝ごはんと昼ご飯の準備が
ありますからね。
そして、近畿圏外から来ている
友人たちとの待ち合わせ。
コレが緊張するのです。
何せ、私も怪しいもんで・・(笑
(方向音痴ではないのです

もっとみる
佐川美術館(楽館)

佐川美術館(楽館)

こんにちは。
今日は、お出かけのお話です。
以前に「エッシャー展」に行ったという
お話を書きましたが、その続き。

この美術館には、お茶室があります。
『楽焼(らくやき)』で有名な、
楽吉左衛門(らくきちざえもん)が設計の草案をした
そんな(すんごい)茶室です。
このお茶室に入るには予約が必要なので、
見て見たい方は予約していってくださいね。
見どころ満載です。
こんなお屋敷に住んでゴロゴロしたく

もっとみる
エッシャー展

エッシャー展

そういえば、エッシャー展のお話が途中でした。
え?もういいって?
そんなこと言わず。
次にエッシャーの大きな展覧会が来るの、
たぶん25年後。
(20代の時に見て以来、久々に見たよという、
勝手な憶測で申しております)

えっと、今日はエッシャーの中期ね。

いかん。こちらの記憶もあいまいになってきた。
最初は絵本の挿絵から始まって、
その後、少しずつ作品を発表する場を
広げていっていたはずですが

もっとみる
続・エッシャー展(佐川美術館)

続・エッシャー展(佐川美術館)

こんんちは。
こんんいちは。。こんにちは。
今日も、エッシャー展のお話です。
行ってないのに行った気に、なれる。。かも?

今回は、車が無かったので、電車で行ってきました。
宇治から電車やバスを乗り継いで1時間少々。

最初の部屋は、挿絵として始めた
エッシャーの初期の頃の作品がお出迎え。

この木版画は、葛飾北斎の神奈川沖波裏に
影響を受けたそうです。
エッシャーのパパンが、仕事で出かけた
(日

もっとみる
エッシャー展(佐川美術館)

エッシャー展(佐川美術館)

こんにちは。
今日は,滋賀県琵琶湖大橋の近くにある
佐川美術館へと行ってきました。
昨日,仲間が「行ってきた!面白かった!」
って呟いていたので,むずむずと
行きたくなった次第であります。
展覧会や映画,などなど「次」はないと思って,
気がついて「行きたいかも?」と
少しでも思ったら行くようにしております。

その昔,沖縄旅行に行った時,目当てにしていた
沖縄料理の大御所の本を見かけて,
あっ!…

もっとみる
小林一三記念館

小林一三記念館

こんにちは。
最近、お出掛け話が増えていますが
気にせず読んでください(笑
伝えたくなっちゃって、止まらないのです。
今回は、宝塚を作り、阪急電鉄を作った
小林一三(こばやしいっさ)の
記念館のお話です。

和洋折衷のお屋敷、本館は洋風ですが、
和のテイストもり散りばめられており素敵です。
今は、一角をレストランとして
営業もされているようです。

そして本館を出たところに、茶室があり、
その奥に

もっとみる
東海道五十三次

東海道五十三次

こんにちは。
今日は、去年(2023年)の年末に行った
福田美術館の展示のお話をいたします。

美術の教科書に載っている絵が飾ってありました。
(たぶん。)笑)
この展示は、2会場で開催され、
「嵯峨嵐山文華館」さんに
東海道五十三次の浮世絵が展示されておりました。
(全国のかるた大会が開催される会場だそうです)

もうね、永谷園のお茶漬けの袋に入って
おまけで付いてきていた、あの絵が飾られている

もっとみる
「嘘と僕」

「嘘と僕」

こんにちは。
今日は宇治のとある場所の看板で始まりました。
「嘘と僕(うそとぼく)」さんです。

このお店で使われている器は、
凄く可愛らしくて、キャッキャと
はしゃいでしまいます。
え~っとね、インスタグラムで
御自分の器を載せていらっしゃる作家さんです。
fru_fa(インスタグラム名)
(HIKARI MASUDA)さんという方の器。

「嘘と僕」さんは何屋さんかって?

新人ちゃんとお出か

もっとみる