ハネダ

現在Unityでゲーム製作中

ハネダ

現在Unityでゲーム製作中

最近の記事

[GooglePlay]ファミリーポリシー違反でアプリ削除の宣告が来たときの対応

概要 GooglePlayからアプリ削除の宣告が来た時に対応したこと・分かったことをまとめます。 これはUnity製アプリであった話ですが、 ・Android 13(API 33)以上向けにビルドしている ・アプリの対象年齢に13歳未満を含んでいる(ファミリーポリシーの対象になる) ・「識別子の送信」で引っ掛かった というときも同様の対応が出来ると思います(Unityや広告SDK由来の部分は、お使いのツールに適宜読み替えてください)。 結論のみ述べますと ・広告SDKが

    • [Unity]Android12に対応するしGoogleMobileAds7.3.0にも対応する

      ★この記事の内容を動画(ナレーションあり)で見る⇩ 概要 テスト用Android実機が折角Android12(API31)に更新できたのに上手くビルドが通せなくて数か月保留にしていたのを、ようやく倒したので作業記録です。 あとGoogleMobileAds(Admob)5.4.0は2022 年 9 月 30 日でサポートが切れてしまったので(そして来年には動かなくなるので)こちらも新しくしました。 お使いのAdmobがサポートが切れてないかはここで確認しよう→サポートの

      • 来年はハジケリストになってやる

        狂ってる人を見るのが好きなんです。 も少し歯に絹着せるなら、何かに熱狂して何かに夢中になって何かに一生懸命になってる人を見るのが好きなんです。 自分はそんなに面白く狂えませんわ、とそんな方々を遠くから見守るばかりでしたが、自分にも積年の情熱は、熱狂の瞬間は、確かにあるのです。 しかしそれを何かしらの形で表出する前に、大火傷や大滑りを危惧して冷や水を浴びせ冷静に戻す、お節介な緊急安全装置が居やがるのです。 来年はこいつを介錯します。 「物作ってるのに作品外で主張するのは寒い

        • 君の推しは生きているか

          生きているなら大事にしてください。 私の推しはどうやら死んでしまったようです。 気が付くと、推しが描けなくなっていた やろうと思えば形はなぞれるでしょう。けれど、それは描けたとは言わんのです。 あなたが推しを描こうとする時、それは「こういう時に推しならこんな反応をして尊いだろうな」という、心に住んでいる推しを最高の形で外部へ出力しようとする試みでしょう。それは心に高揚を与え、世界に尊さを増やし、いずれ万病に効くようになる。 いつの間にか、長年心に住み着いていたはずの私の

        [GooglePlay]ファミリーポリシー違反でアプリ削除の宣告が来たときの対応

          「芸術家タイプ」の働き方を教えてほしい話 から1年経った話

          ※正確には1年と1ヶ月と少しです。 前回→「芸術家タイプ」の働き方を教えてほしい話 ここまでのあらすじ ①新卒で入社したSESの常駐先で精神的骨折する ②地元で数年燻ぶった暮らしを送り、ゲーム制作という趣味を見つける ③一念発起し、地元を離れて再びSESに転職 ④常駐先で再び精神的骨折し配置換え ⑤デスマの現場に送り込まれ「これは堅気の仕事ではない」と悟る ⑥ゲーム制作と両立できる仕事を探した←ここが去年の記事 思うこと…… なんでSESに再就職しちゃったんでしょうね?

          「芸術家タイプ」の働き方を教えてほしい話 から1年経った話

          [Unity]デフォルトのスライダーを改造しちゃう[UI]

          UnityにはいろいろなUIの機能がデフォルトで入ってて、とても助かります。 スライダーもそのひとつで、音量バーを作るときなんかこれがあれば一発です。 でも「ああこれはUnity製だなあ」という……一種の見慣れた感というか……垢抜けなさと言うか……あるやろ? これはそういうものを薄めたいときの方法の一つです。 Unityデフォルトのスライダー Unityで作成される極めて基本的なスライダーです。 背景のスプライトと、量を示すスプライトと、ハンドルで構成されています。 中身

          [Unity]デフォルトのスライダーを改造しちゃう[UI]

          創作という行為についての考察ならびにふえるゾンビちゃん成分表

          怪文書何もないところからものは作れないんです。 オリジナリティというのも無から有を生み出すのではなく、何を取り入れて何を取り入れないかで決まるんです。 「〇〇という作品が面白かったから〇〇みたいな筋書きとシステムとグラフィックのゲーム作る」と、 「〇〇という作品は面白かったが一部頂けない要素を外して代わりに××っぽい要素を組み込んだゲーム作る」だったら、 どちらの方がオリジナリティのあるものかお判りいただけるでしょうか? 自覚の有無に関わらず、ものを作るというのは自分が見

          創作という行為についての考察ならびにふえるゾンビちゃん成分表

          [開発]Unityで作ったアプリの表示名をiPhoneの言語設定に合わせて翻訳[※自分用メモ]

          ・UnityというかXcodeの設定方法 ・2021年3月24日現在はこれで上手くいったという覚書 ・同じ内容の記事は沢山あるけど情報が古かったりで大混乱したため 単純にiPhone画面のアプリ名を変えたいときは [TARGETS]>[Unity-iPhone]>[General]でIdentity内のDisplay Nameを書き換えるだけで良し 多言語対応したい場合 [PROJECT]>[Unity-iPhone]>[Info]でLocalizationsに[+]ボ

          [開発]Unityで作ったアプリの表示名をiPhoneの言語設定に合わせて翻訳[※自分用メモ]

          [開発]Unityで作ったアプリにAdmobを乗せてiPhoneで動かすまでにやること[※自分用メモ]

          ※このメモは書きかけです ※筆者は長くWindowsしか使ってこなかったので何かしら間違っているおそれがあります ※Mac側の環境が整いきっていないので改善したらこのメモも修正されます 環境:UnityビルドまではWindows10    そこから先はMac(M1) 【Unityでやること】 ・Assets/Plugins/iOSにAdmobのSDK入れた? ・Player SettingsにCompany Name入れた? ・ Product Name入れた? ・Pla

          [開発]Unityで作ったアプリにAdmobを乗せてiPhoneで動かすまでにやること[※自分用メモ]

          [Unity]ふえるゾンビちゃんの中身ちょっとだけ見せる[スクリプト公開]

          https://unityroom.com/games/thevoodoobox 2020年8月10日〜8月16日のunity1week お題「ふえる」に投稿したゲーム「ふえるゾンビちゃん」です。 今回のunity1weekではスクリプト見せ合いっこの流れが来ているので、便乗して「ゾンビの移動クラス」「ゾンビ達のまとめクラス」を見せてみようと思います。 (ゲーム管理クラス・UI管理クラスは中身がごちゃっとしすぎているので今回は勘弁させていただく……) AlgoEne

          [Unity]ふえるゾンビちゃんの中身ちょっとだけ見せる[スクリプト公開]

          「芸術家タイプ」の働き方を教えてほしい話

          私事ではありますが2020年6月をもって1年と少し世話になったSESの会社を自己都合退職しました。2度目の転職先でした。 思い返せば「あなたにぴったりの職業はコレ!」系の診断が9割9分「芸術家タイプ」の結果になる人生を送ってきました。 それが「一般社会で働くの向いてないですね」の持って回った言い方だとは当時誰も教えてくれなかったので、自分の新卒での就職活動は惨憺たる有様(時期的に就職氷河期だったのもあるけど)になり、やっとの思いで入った初めての会社では「このなんかやりきれ

          「芸術家タイプ」の働き方を教えてほしい話

          [Unity]みずみずしいスプライトの作り方[メタボールもどき]

          2020年4月27日~5月3日のunity1week お題「密」に投稿したゲーム「えのぐスライム」です。 スライムの液体っぽい見た目をお褒め頂き嬉しかったので作り方をまとめました。 ↓メタボールの仕組みに関して詳しい記事です。 ↓シェーダで実装する記事です。  ※製作開始時はメタボールシェーダを導入の予定でしたが、描画対象が全て同じ色になってしまうためカラフルなスライムを描画できない……かといってシェーダを改造する知識も勉強している時間もない……という経緯で生み出さ

          [Unity]みずみずしいスプライトの作り方[メタボールもどき]