見出し画像

「芸術家タイプ」の働き方を教えてほしい話

私事ではありますが2020年6月をもって1年と少し世話になったSESの会社を自己都合退職しました。2度目の転職先でした。


思い返せば「あなたにぴったりの職業はコレ!」系の診断が9割9分「芸術家タイプ」の結果になる人生を送ってきました。

それが「一般社会で働くの向いてないですね」の持って回った言い方だとは当時誰も教えてくれなかったので、自分の新卒での就職活動は惨憺たる有様(時期的に就職氷河期だったのもあるけど)になり、やっとの思いで入った初めての会社では「このなんかやりきれない気持ちで死ぬまで働くって社会人しんどすぎない……?」と思いながら1年が経ち、次の常駐先で恐ろしくソリが合わない上司(まだパワハラ・モラハラという言葉がメジャーでなかった頃)にメンタルをやられ、今日に至るまでその精神的骨折の後遺症をひきずっているという有様です。

何にもやりたいことがないわけじゃなかったけど、自分のやりたいことは「児童文学作家→漫画家→ライトノベル作家→小説家」という変遷を辿っていたので、就職してなりたいというものがまるで思いつきませんでした。スーツを着て会社に行く姿すら想像困難でした。実際にそうなってみても「何……この……何……?」で違和感しかなかったです。

偏差値が高めの大学だったので有名な企業がやって来ては説明会を開いていくけどいまひとつ興味を持つことができない。
かろうじて興味を持てたゲーム系の会社は、明らかに他の業種より人が集まってて恐れをなしエントリーシートすら送れず撤退。
そうこうしている内に周りはどんどん内定が決まっていく。何故か学業の方はちゃらんぽらんな人ほど早い。でも自己分析はすればするほど気分が沈むし本当は興味が無いから企業研究もろくなものではない。エントリーシートも履歴書も通らない。何十枚書いたかはもう忘れました。

苦し紛れに就職相談課を訪れ「本当にやりたいこと」をつい漏らしてしまい、かろうじて高校生の頃に学生向けの公募で賞を取れていた一本を恐る恐る提出。読んでくれて、笑われはしなかったし「他の人と違う道を進むのもアリだと思う」と言ってくれた。

でも具体的な道筋を示してはくれないんだな……

いや分かってはいる。世に数多ある仕事の中でも「努力」「才能」「センス」「時流」「運」と不確実性の高すぎるものに関して具体的なルートを示すことは困難。決まったパターンがないもの。

その一方で、就職活動で示されるパターンは偏り過ぎてるんじゃないですかね。

①就職活動とかいうあのあれは「何かしらの会社・組織に勤めてそこに最適化して労働時間に応じた給料を得て生活する」パターンにしか対応出来てないし

②このパターンに対応できるのって「人間関係の軋轢を上手くやりすごせる」とか「健康に不安がない」とか「会社に人生時間のほとんどを提供しても平気」とかの特殊条件を満たしてる人だけですし

③そんなに特殊条件併せ持った人ばっかりの訳ないし

④でもそういう人もこのパターンの就職活動に巻き込まれて冗長性のない「最適化」にぶち込まれるからしんどくて「生きてるのが辛い」状態になってしまいますやんか

見たことがありませんか。学生の頃には楽しそうに絵を描いていた人が4月以降「おはよう」「つらい」「ただいま」BOTと化しやがてそれすらも無くなってしまう様子を。

以下主張。

・この世には「自分の時間」を持ち「自分の作りたいもの」をアウトプットできないと精神の均衡を保てなくなるタイプの人も居る
・「正社員じゃなきゃ」とか「家買えるほど貯金がなきゃ」とかの発想がもう時代に馴染まなくなってるし人の首や時には自分の首を絞める
・誰もが望んだ仕事に就けるわけではないし仕事の中で自己実現できるわけではない
・新人教育でトライアンドエラーじゃなくスクラップアンドビルド方式採用するのやめろ
・新人教育で仕事に「自我」焚べさせるのやめろ たかが仕事ごときがアイデンティティ破壊するのやめろ
・冗長性のない「最適化」に対応できても突然の怪我・病気で「最適化」出来なくなった時点で生きづらくなる仕組みやめろ

とりあえず、
世の職業診断は「芸術家タイプですね(一般社会で働くの向いてないですね)」で終わらせずに
「もしもあなたのやりたいことが★★で、こんなスキルを持っているならジョブ〇〇と合わせることで収入の安定化を図れます!」ぐらいまでサポートして欲しいものです。


話を現在に戻します。

切実に教えてほしいのは「すごく効率化しなくとも、すごくタフでなくとも実現できる、好きなことを諦めずにうまいこと暮らしていける働き方」

普通に働く裏で睡眠を削ったり食事や風呂の時間すら短縮して作業時間に充てるというのは自分にはちとムリ、というのは分かっているので。それも一部の人しか持たない特殊条件なので。
(参考にしようと働きながらゲーム開発を続けている方をtwitterでフォローしたけどいつ頃からか「家に帰りたい」しか呟きがない……)

「実家が太い」とか「支えてくれるパートナーがいる」とかも特殊条件です。持てる者と持たざる者の格差があります。

「仕事に命賭ける気はないけど生活のための稼ぎは必要だから労働力を提供しよう ※ただし『やりたいこと』の邪魔をしない範囲に限る」を叶えたい。我儘と言うなかれ。「生きやすさ」を重視して何が悪い。

現実的な案「経験値のある事務で派遣を当たってみるか?」
理想的な案「所持スキルが効果的に役立つ仕事場が何処かに無いか?」
覚悟が必要な案「所持スキルを売ってソロで稼ぐか?」


以下現在の所持スキル。

所持資格:
・Java Silver SE8

その他出来ること:
・ゲームを作る(2014~2018までに4本のアドベンチャーゲームを作成)(現在はUnityでスマホ用ゲーム作成中 Steamで有料販売したい野望あり)
・絵を描く(ゲーム用に立ち絵・スチル絵・スプライト・マップタイルを作成)
・3Dポリゴンモデルを作る(Metasequoia使用 MikuMikuDance用人型モデル作成経験あり)
・動画を作る(Aviutl使用 身内の結婚式用ムービー作成経験あり)
・Excelを扱う(VLOOKUPは相棒)(伝票にそのまま印刷できるフォーマット作成経験あり)(カンニングOKならマクロもなんとか)
・SQLを扱う(Select特化)
・誤字・脱字に気づきやすい
・ふんわりした会話を誤解を招かない文章に翻訳する
・Twitterで炎上しそう(角が立ちそう)な呟きを嗅ぎ分ける


もしもこの一覧を見て「あの仕事だったらもしかしてピッタリなんじゃ」という心あたりがあったら是非教えていただきたいです。




この記事が参加している募集

#自己紹介

230,124件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?