花園美幸(ミサ)

電気会社を経て介護施設で勤務後、現在は自主管理の賃貸経営をやっております。 DV夫との…

花園美幸(ミサ)

電気会社を経て介護施設で勤務後、現在は自主管理の賃貸経営をやっております。 DV夫との別れ、むすこの5年にわたる引きこもりから一児の父になるまでの軌跡、 マッチングアプリでの出会いなどを綴っていきます。母として、女性として 共感や勇気を感じていただけたらと思います。

最近の記事

💞マッチングアプリの辛さを乗り越えて             🌔🌓🌒🌑🌗🌖🌕

LOVE ノート ~告白~ 2 アプリに登録して一年余り、無事好きな人とマッチングできたわけだが、 ここまでくるまでのメンタルは喜怒哀楽のジェットコースターだった。 今は、多くの方が気軽にマッチングアプリで活動しているが、中々成婚までは難しいと感じているのではないだろうか? 何故ならモグラたたきゲームのように、アプリを互いに退会しないかぎり、ライバルは現われるからだ。 というより、手中にスマホがあれば、いつだって異性と繋がれる時代。 Xやブログ、インスタ、あるいはnot

    • 💖LOVE ノート ~告白~

      マッチングアプリの出会い #マッチングアプリ #LOVE #パートナー #人生 私は60代後半になるまでは、本当の幸せ、本当の異性との愛情を知らないできた。 運命のカレに 逢うまでは。 子供達もようやく自立して、私は後の人生を考えるようになった。 これまでは、世帯主として体力、精神の限界まで働いてきた。昼は会社勤め、 夜は塾講師という時もあった。 両親を支え、子供達を支え、ふと気がついたらいつかは誰も近くには居なくなる。 それに後悔はない。自分のやりたいこと、欲しいもの

      • 😊甘ちゃん大家はケ・セラ・セラ🎈🎈

        🍀人生、何とでもなるわよ!考えすぎないの!! #賃貸経営 #大家 #リフォーム #投資 #人生 #パートナーシップ #ビジネス #融資 #幸福 ある年の2月。私はタマタマwebで見つけた 古アパートを購入して自主管理の賃貸経営を始めた。かき集めれば 何とかなるだろう販売価格だったからだ。 退職金含め、全金融資産を投じての投資である。 ほとんどの方は大切な退職金でこんなバクチはしないだろう。 それなのにいとも簡単におもしろそう、との興味本位だけでスタートした。 現金無く

        • 🍀 いわれなき差別の中 この国で生きてゆく🍀

          あなたがいるから日本にいる 暖かな春の日差しを浴びて、広い公園で今日も自転車乗りのコーチングを開始した。 私の容赦ない指導を受けるのはマニラ出身、40才のフィリピーナ、マリアである。 日本人レストランオーナーの妻としてこの地に暮らして10年になる。 大都市マニラの交通事情から、これまで自転車に乗ったことがなく、彼女にとっては 大挑戦なのだ。運転免許がない彼女の行動範囲は狭い。地方都市とはいえ、思ったときに行きたいところへは行けない。日々の買い物にも苦労している。 市の貸

        💞マッチングアプリの辛さを乗り越えて             🌔🌓🌒🌑🌗🌖🌕

          💕引きこもり息子の自立、そして結婚🌺

          HAPPY MOTHER’S DAY その2 "I LOVE YOU MOM,WITH ALL MY HEART." 5月12日、日曜日は母の日。コストコから戻った息子から「お母さん、ありがとう!」と色とりどりの花束を贈られた。幼子を抱いたお嫁さんがニコニコと見守っている。 こんな日がくるとは想像もできなかった。 息子は順調に成長できた子ではない。 対人不安症を抱え、子供のころから初対面の他者とのコミュニケーションに困難をかかえていた。中学入学後は部活で暴力を受け、1

          💕引きこもり息子の自立、そして結婚🌺

          💕HAPPY MOTHER'S DAY🌺                  💛THANK YOU

          "I LOVE YOU MOM,WITH ALL MY HEART." 5月12日、日曜日は母の日。コストコから戻った息子から「お母さん、ありがとう!」と色とりどりの花束を贈られた。幼子を抱いたお嫁さんがニコニコと見守っている。 こんな日がくるとは想像もできなかった。 息子は順調に成長できた子ではない。 対人不安症を抱え、子供のころから初対面の他者とのコミュニケーションに困難をかかえていた。中学入学後は部活で暴力を受け、1年の夏休みから 不登校になった。 この間無理に登校

          💕HAPPY MOTHER'S DAY🌺                  💛THANK YOU

          生を輝かせるもの

          ♪ 月がとっても青いから 遠回りして帰ろう あのすずかけの並木路は 想い出の小径よ 腕を優しく組み合って 二人っきりでサ、帰ろう ♪ 菅原都々子の人気曲を80代~100歳代の特老入居者たちと歌う。 おばあちゃん達の青春の思い出がよみがえるのだろう、 うつろな表情が私が拍子を取って歌い始めると、みるみるうちに 生気が戻り皆が一緒に歌いだす。何とも言えない笑顔になる。 音楽は人生の終末期までその人の心を癒し 生きる糧となる。 孤独な毎日に、できるだけ他人に触れられ、その手の

          生を輝かせるもの

          終の棲家選び ~私の夢~

          人生の最後は施設なのか自宅がいいのか、皆悩むところだと思う。 一人ひとりの状況がちがうので、どちらがいいのかは断定できない。 施設で安心して暮らすには個室にカメラがあることだろう。 職員から暴力を受けて、他の人に訴えることが出来る人でも、 認知症を患っている方がほとんどなので、信用に乏しいからだ。 また職員の自制ともなるはず。 90代半ばでコミュニケーションがしっかりしている女性がいた。 ある朝、朝食のテーブルにつかないので部屋を訪れると、腰が痛くて 車いすにのれないとい

          終の棲家選び ~私の夢~

          女の敵は許さない!彼女に代わってお仕置きよ!

          その人は森山さんといった。私が勤務していた特老の介護リーダーで 地域の介護業界では有名な女性である。 福祉関係の教授とともに時折講演もしていた。 介護事業所を経営していたこともあり、周囲から一目置かれる存在だった。 入職以来彼女とはウマが合って、なにかと頼りになる先輩であった。 明るくハツラツとしていて話題も豊富。いったん話し出したら止まらない。 そして恐るべき情報通である。理事長、職員はもちろんのこと、 入居者様の家庭環境、恋愛遍歴まで把握している。 桜咲く季節に田中さ

          女の敵は許さない!彼女に代わってお仕置きよ!

          終の棲家(スミカ)

          一生涯の戦い終えて日が暮れて、行きつく先は花園の天国か、 拷問待ち受ける地獄なのか。 介護福祉士として7年勤務した経験から、将来、介護状態になったら どのような場所でどう暮らしたいのかの一考にしていただければ。 私が働いたのは有料老人ホームと特別養護老人ホーム。 このなかでは特老勤務が印象深い。もっとも介護度が重く、話せない、 口から食べ物を取れない、身動きができない方が多い。 身体機能が大きく損なわれている。 もちろん中には、歩くことも話すことも支障ない方々もおられる

          終の棲家(スミカ)