見出し画像

梅干しの種を醤油に漬けるとうまい

皆さん、梅干しの種、どうしていますか?

口に入れてそのまま舐めてるよ。
良いと思います。梅干しの種を舐めると口臭予防になるらしいですよ。
ワタシは舐めたあと、ガリッと噛んで、梅の仁を食べちゃうよ。
良いですねぇ。梅の神様、梅干しの仁ですね。栄養価があります。

私はどうしているかとというと、
タイトルのごとく、梅干しの種、醤油につけています。

我が家では毎朝、胃腸のため、食前に梅醤番茶を飲んでいる。
梅醤番茶とは、梅干しと生姜、醤油を練ったものを、
三年番茶で溶かし、飲む、というもの。
これが冬はあたたまるし、本当に胃腸に良い。
梅醤番茶の素をまとめて自作しているのだが、その時、梅干しの種が大量に出る。
そのまま眠らせておくのも、もったいない。
そこで、Google先生に聞いてみたら、

梅干しの種を、醤油につけている人がいるらしいよ。

と教えてくれたので、そのままやってみたのだ。

これがですね、まぁウマイ。
本当に、醤油と梅干しの種だけなのか?という深い味わいの調味料になる。
えー、酸っぱいんじゃないの?
そうお思いの方、いらっしゃるでしょう。
これが想像よりはるかに酸っぱくない。
むしろ、舌に最初に来るのは酸味ではなく旨味だ。
コクがあるのにサッパリしていて、とろみがある。まったり感もある。
もちろん、漬けてすぐは酸味があるのだが、
時間をおいてなじませていくと奥行きのある醤油となる。
私は500mlのペットボトルに10~20個ほどの種を入れ、
その上からドボドボ醤油を入れる。使っている醤油は普通の醤油なのに、
何かグレードが上がった醤油になる。
できれば、梅干しの種が醤油に染まるくらい寝かせてほしい。
個人的には、その美味しさは、塩麹や醤油麹を作った時の感動に近かった。
発酵という手間が無い分、作る気軽さは梅種醤油の方に軍配が上がる。

醤油を使う料理には、何でも合う気がする。(豆腐、餃子などなど)
簡単なものだと、鶏ももでも豚ブロックでもいいので、煮る。
それをビニールに入れ、そこに梅種醤油を適量入れ、漬け込む。

ハイ、チャーシューの出来上がり。

梅干しの防腐効果も期待できそうな気がするので、
作りおき料理にも積極的に使いたい醤油である。
私はキンピラにも入れるし、野菜炒めにも入れる。
自作のめんつゆにも入れたりする。

ただ、梅干しによっては、
私が味わったような感動は得られないかもしれない。
我が家で使っている梅干しは、
竹内農園の紀州 有機栽培 紫蘇梅干 3年熟成
というものである。醤油でも梅干しでも、何でも3年熟成が良いらしい、
と、どこかで聞いたので、梅干しは3年熟成のものにしている。
3年熟成でなくても、昔ながらの塩のみで漬けてある梅干しなら
美味しい梅種醤油ができると思う。
最近よく見る、低塩で漬けた、アンズのような味わいの
フルーティー系の梅干しだとうまくいかないかもしれない。
でも甘味が出て美味しいかもしれないし、こればかりはやってみないとわからない。

なぜ、梅干しの種を醤油に漬けるだけで美味しくなるのか。
種や、仁から旨味が出るのだろうか。
理由は全くわからないが、健康に良く、種まで活用できる梅干し。
これも梅の天神様の御加護と思い、ありがたく食べていこうと思う。




この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,888件

お読み頂き、本当に有難うございました!