見出し画像

お年玉、預かる?預からない?お正月は『お金について学ぶ』いい機会!

 2022年ももうすぐ終わりですね。もう少しで年末年始になります。そんな中、お子様が『お年玉』をもらう機会が増えるのではないでしょうか。帰省するかどうかや親戚の人数にもよるかと思いますが、かなりの高額を手にすることになる子どももいると思います。そんなお年玉、預かった方がいいのでしょうか?それとも全額子どもに渡したまま?悩んでしまいますよね。今回は、そんな『お年玉』からお金について学ぶ方法を書きたいと思います!

<このnoteは『COTETE Labo』掲載記事です>

お年玉、預かる?預からない?

 お正月、子ども達の楽しみであるお年玉。もらったあとはどのように管理していますか?お子様の年齢にもよると思いますが、お年玉はお金について学ぶとてもいい機会なんです。ぜひこの機会を使って、お子様とお金について話し合ってみましょう。
 お子様の年齢別にご紹介したいと思います!

一番やってはいけないこと

 まず、“一番やってはいけないこと”を紹介します。
それは、【親が回収し、子どもの許可なくそのお年玉を使ってしまうこと】です。
「貯金するからね!」と言って全額、または一部を回収し、そのお金を勝手に使ってしまう保護者の方がいます。
生活費ではなく、子どもの洋服を買った・塾代にした・学校の用品を買った…など様々な理由があるかもしれません。
そうだとしても、やめましょう。ここで問題なのは、“勝手に使う”という点。家計的に使う必要があるのであれば、子どもとしっかり話をして、許可を得てから使うようにしましょう。

気付いたらお年玉がなくなっているという絶望

 かつて、私や夫も同じような経験をしたことがあります。
欲しい物ができたときに、「そうだ!お年玉が残ってたはず!」そう思って、ワクワクしながら「お母さん!お年玉の残りで〇〇買いたい!」と言いました。
すると返ってきたのは「え?もうないわよ。あなた育てるのにいくらかかると思ってるの」だとか「この前、あなたの洋服買っちゃったからないわよ」という言葉。
欲しい物が買えなくなってしまったという悲しみもプラスされ、「貯金するって言ったのに嘘をつかれた…」と両親に対しての信頼がなくなったのを覚えています。

とはいえ、実際に子育てをしているとお金がかかるのも事実。でも、あくまでも【子どもがもらったお年玉は子どものもの】なのです。
貯金をしてくれると信じて渡したのに、いつの間にか使われてしまっている…という子ども側の気持ちに立ち、子どもたちが悲しむようなことはしないようにしましょう。
これから先の、信頼関係にも影響がありますよ。

年齢別に見るお年玉の使い方と、親子の話し合い

0歳~3歳頃

 この頃の年齢は、お年玉をもらっても、まだお金の価値がわからないといえます。お子様の物を購入したり、生活費の足しにしたりと保護者の方が使ってもまだ気づかれない年齢ではあります。お子様の貯金通帳とは別に、お年玉やお祝い・お小遣い等、臨時収入用の口座を用意しておき、そこにまとめて入金してもいいですし、お子様の将来に向けての貯金に合わせても良いと思います。

3~6歳頃(年少~年長)

 この頃の年齢は、お父さんお母さんのことをよく見ていて、買い物のときにお金を渡して商品を受け取ることをわかってくる年齢です。
お店屋さんごっこでも、お金やおつりのやり取りをするようになっています。
しかし、お金の価値についてはまだよくわかっていません。
1000円札1枚よりも、1円玉10個もらう方が喜ぶ子が多いです。
数が多い方が、たくさんもらった気分になれるんですよね!
とはいえ、説明なく「お年玉をもらったらお父さんお母さんに渡す」という流れにするのは考えもの。幼稚園や保育園でも先生が、「お年玉でほしいものを買った子もいるかな?」などとお年玉の使い道を話すこともあります。
預かる際には「なくしたら大変だから、お父さん(お母さん)が預かっておくね」という言葉がけをするのは大切です。

小学生

 小学生になると、紙幣と硬貨の違いはもちろん、お金の価値がわかってくるようになります。兄弟で金額に差があることに気づいて不満に思う子もいるかもしれません。
欲しい物の値段と、お年玉で買えるかどうかもわかるようになります。
そこで、お年玉についてや、お金に関しての話し合いをするようにしましょう。
普段お子様の教育費を貯金している通帳とは別に、お子様用の通帳を用意します。
そして、下記のようなことを伝えていきましょう。

・お年玉をずっと自分で持っていると、なくしてしまったり、悪い人に狙われてしまうことがあるかもしれないから、銀行というお金を大事に預かってくれるところに預けるようにしよう。
多くの大人は、お金は使う分以外銀行に預けているんだよ。お父さんお母さんも預けているよ。

・もらったお年玉は全部自分のものでいいんだけど、すぐに全部使っちゃうと、あとからもっと欲しいものができたときに困ってしまうよね。
だからほしい物は最初に1つだけ買って、あとのお金は銀行に預けるようにしようね。

ほしいものができたときには、お父さんやお母さんに相談してね。
お年玉から買うかどうか一緒に話そうね。

・もし、おうちのお金が足りなくなっちゃったり、学校とか習い事でお金が必要になって、お年玉を使わせてもらいたいなって思ったら、使っていい?って聞くことがあるかもしれないから覚えておいてね。

そして、現在何が欲しいのかを1つ、2つ(ご家庭の判断で!)聞き、『使う分』『預ける分』を分けるようにしました。
『預ける分』を預金する際は、お子様が一緒に行ってもいいかもしれませんね。

≪大人買いをしてみたい≫≪課金したい≫というお子様も、もしかしたらいるかもしれません。
最近ではyoutubeなどでお菓子やカードパックなどの大人買い動画を見て、大量に買うことに憧れてしまう子もいます。また、とんでもない金額を課金する動画もありますので、そのようなことを防ぐためにも、お金についてしっかりと話しましょう。

中学生

 基本的には小学生と同じ対応になりますが、年齢が上がるにつれて、お年玉の金額も上がり、合計金額が多くなると思います。
思春期になり、親に隠しておきたいということもあるかもしれませんが、中学生が大金を持っているのは考えもの。まだしっかり保護者が把握するようにしましょう。

その上で、『自分で手元に置いておきたい金額』『銀行に預ける金額』を自分で決めさせます。
手元に置いておきたい金額が多い場合、欲しい物があるのか、友達付き合いがあるのかなど、しっかりと理由を聞くことが大切。お小遣いをもらっている子もいると思いますので、それで足りないのかどうかも確認しておきましょう。

高校生

 高校生は、友達付き合いやメイク・洋服など色々お金がかかるようになります。ですので、手元に残しておく金額はどうしても多くなりがちです。
しかし、それでも『銀行に預けるお金』を作るようにすることがおすすめです。
あるだけ使ってしまうのではなく、アルバイトや、お小遣いなど月々のお金でやりくりをすることは、これから大人になっていく上での基本です。
それでも足りなかったときに、お年玉などの貯金を使うように癖づけるため、貯金の大切さを伝えたいところです。

家計が厳しい!どうしても子どものお年玉を使いたい場合

 家計が厳しく、子どものお年玉を使いたいと思うときもありますよね。
その際、前半にお話ししたように【子どもの許可なくそのお年玉を使ってしまうこと】は信頼関係に関わりますのでやめましょう。
では、どのような声掛け・説明をしたらいいのでしょうか。

家族の一員であること、困っていることを伝えて理解を得る

 小・中・高校生のお子様には、家族の一員であることをしっかり伝え、困っているからお年玉を使いたいと伝えましょう。
学校関係、習い事関係、学用品、服などお子様に関係することであれば、理解を得やすいと思います。
物価も上がってきていて家計も大変ですよね。協力を得るのは恥ずかしいことではありませんし、現実的な事情を知るきっかけになりますよ。

我が家はこうしています

 我が家では子ども達の通帳を、教育資金の貯金用と、お年玉など用の通帳にしています。
後者の通帳の方は、通帳・カード共に私が持っており、暗証番号も子どもには教えず私が管理しています。
勝手に持っていかれて、勝手におろせないように対策をしています。
しかし、私に言えばいつでも通帳を見せて金額を確認できるようにしています。
「欲しいものがあるんだけど、今貯金いくらある?」
「来週発売の本が欲しいんだけど、1000円だけおろしてきてもらってもいい?」
このように、私が管理しつつも、子どもが計画性を持って使っています。

最後に…

 いかがでしたでしょうか?
お年玉は嬉しくてパーッと使ってしまいそうになりますが、お金に触れるいい機会になります。
お子様とコミュニケーションをとりながら、お金について話し合えたらいいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?