マガジンのカバー画像

COTETE Labo@妊活・出産・子育てマガジン

154
妊活や妊娠、出産そして子育てを実際に経験されているママさんたちが執筆しているCOTETE監修のマガジンです。
運営しているクリエイター

記事一覧

「やりたくない!」PTA役員はやらないまま逃げ切れる?

 こんにちは!妊活・子育てサポートアプリCOTETEで保育士監修ページを担当している、さとうなつこです。 もうすぐ新学期、入学や進級の季節ですね。嬉しい反面、PTA役員の役員決めが憂鬱ということもあるのではないでしょうか。 前回の記事では、PTA役員は一年目がおすすめ!逆に大変なのはいつ?理由を徹底解説というタイトルで記事を書きましたが、今回はPTA役員はやらないまま逃げ切れる?をテーマに解説していきたいと思います! 前回の記事 PTA役員は一年目がおすすめ!逆に大変なのは

五感を刺激!子どもと楽しむ“春あそび” 

 あっという間に3月になり、春の訪れを感じるようになりました。 寒い冬は外遊びをするのも大変でしたが、暖かくなったのでぜひ外に出たいところですね。春は、五感を刺激するものがたくさん。子どもの脳の発達にとてもいいんです。 そこで今回は、子どもの五感を刺激する”春遊び”の紹介をしていきたいと思います。 <このnoteは『COTETE Labo』掲載記事です> 目≪視覚≫春は綺麗な“色”がたくさん! 冬から春になると、目に見えて周りの色が変化していくことに気づくのではないでし

PTA役員は一年目がおすすめ!逆に大変なのはいつ?理由を徹底解説

 こんにちは!妊活・子育てサポートアプリCOTETEで保育士監修ページを担当している、さとうなつこです。 もうすぐ新学期、お子様の進級が楽しみな反面、PTAの役員決めが憂鬱という方は多いのではないでしょうか。実際私はとても苦手で憂鬱でした… でもどうせやらなければいけないのなら、一年目がおすすめ!逆に大変なのは… 今回はそんなPTA役員について、2回に渡って解説していきたいと思います! <このnoteは『COTETE Labo』掲載記事です> PTA役員はやりたくない人が

【体験談】パパと共有しておきたい、妊娠初期のママの体調

はじめに 妊娠が確認できたときの喜びも束の間。妊娠をしてお腹に新しい生命を宿った女性の身体は、新しい生命を育むため身体が変化していきます。妊娠初期はそれこそ、胎児の身体の大事な器官を育てる大切な時期といえます。 このときのママとなる女性には心と身体の変化が訪れます。この時期の女性の体調は男性にとっては見た目はわからないかもしれませんが、パパとなるご主人としっかり共有しておくことが大切ですので大事なポイントをご紹介していきます。 〈このnoteは『COTETE Labo』掲

保育園にティッシュを寄付 これって普通?元保育士が解説!

 こんにちは!妊活・子育てサポートアプリCOTETEで保育士監修ページを担当している、さとうなつこです。  保育園・幼稚園にお子様を通わせたことがある方で「ティッシュを寄付してください!」と言われたことがあるという人はいませんか?これからお子様が通う園でも、そのようなお願いがあるかもしれません。実はこれにちょっぴりモヤモヤする保護者の方は多いんです。 今回は、元保育士で自園でティッシュの寄付をお願いしていた側の私が、使い道や保護者の方からの反応、どんなものを持って行けばいいの

【体験談】「これ、必要だった?!」出産前に準備したいもの5選

はじめに 出産準備をする際に「これ、必要かなぁ?」と思ったもの、ありませんか? 私自身、一人目の子どもを出産する前までは「これ、必要なのかな?」「個人差があるから私にはいらないかなぁ」と思う物も多く実際に準備をせずに失敗したことが沢山ありました。 今回の記事では、そんな失敗したママだからこそ伝えられる内容をお届けしたいと思います。 個人差がある内容もありますので参考程度にご覧ください。         〈このnoteは『COTETE Labo』掲載記事です〉 ①円座クッ

子供嫌いの夫が少しずつ“パパ”になってくれた話

 こんにちは!妊活・子育てサポートアプリCOTETEで保育士監修ページを担当している、さとうなつこです。 みなさんは、『子どもは好きですか?』 私のように「大好き!」と答える人と、「苦手かも」と答える人で別れると思います。子ども大好きで保育士・幼稚園教諭をしていた私とは反対に、私の夫は『“元”子供嫌い』でした…。今回は、そんな夫が子供を持ち、少しずつパパになってくれた話をしていきたいと思います。 <このnoteは『COTETE Labo』掲載記事です> 子供嫌い 本当は“

パパママ呼びはいつまで? 呼び方色々ご紹介!

 こんにちは!妊活・子育てサポートアプリCOTETEで保育士監修ページを担当している、さとうなつこです。  みなさんのお子様は、ご両親のことを何と呼んでいますか?また、あなたはご両親のことを何と呼んでいるでしょうか。 今回は、幼稚園や保育園でも保護者の方に相談されたことがある、「子どもにパパママ呼びをさせるのはいつまで?」という疑問について、直した方がいいのかということや、ご家庭それぞれの『呼び方』について紹介したいと思います。 <このnoteは『COTETE Labo』掲

陣痛間隔5分って?バラバラの間隔にパニックになった体験談

 こんにちは!妊活・子育てサポートアプリCOTETEで保育士監修ページを担当している、さとうなつこです。  赤ちゃんに会えるきっかけとなる陣痛は、楽しみ半分、不安半分という気持ちになるのではないでしょうか。経産婦かどうかにもよりますが、「間隔が〇分になったら産院に連絡してね」と言われることも多く、しっかり間隔を測らなくちゃ!という気持ちになりますよね。 私の場合、心構えをしていたのにも関わらずいざ「陣痛かも?」と思ったときに5分で次が来たり、バラバラだったりととても焦りパニッ

保育士が教える 保育園 こんな洋服はNG!

2月に入り、そろそろ保育園の入園に向けて入園準備を始めている方も多いのではないでしょうか。保育園に通うにあたり、必須となるのが“洋服の準備”だと思います。園からある程度の指定や、禁止の服があるかもしれませんが、禁止されていなくても避けた方がいい服もあります。 今回は、保育士時代の経験をもとに、NGの服や避けた方がいい服をご紹介していきたいと思います! <このnoteは『COTETE Labo』掲載記事です> 保育園服の基本は『汚れてもいい服』 保育園服で一番大切なことは、

【体験談】二人目不妊?と思ったときに行ったこと

はじめに あなたは、「二人目不妊」という言葉をご存知でしょうか? このように一人目は無事妊娠・出産ができても、思うように二人目の妊娠がなかなかできない。というような状況をいいます。 私は現在、息子(長男:小2)と娘(3歳)がいます。 もともと、本当は3歳差程度で二人目ができたらなぁ。と漠然と思っていたのですが、全くそうなるはずもなく…。年の差は開いていくばかり。 私の方は、婦人科などで検査はしていましたが、なかなか夫が検査に行けずモヤモヤした時期もありました。 その後

【体験談】ママになりたい!〜妊娠を意識して行った体調管理〜

はじめに 「そろそろ赤ちゃんが欲しいな…」と思っている方も多いのではないでしょうか。 現代では忙しい女性が多く、若い年代でも子宮・卵巣系の病気がある方も多いようです。妊娠前にそもそもの体調を整えたり、管理することが重要だと感じました。 今回は私が妊娠を意識したきっかけや体調管理についてお伝えしていきます。 〈このnoteは『COTETE Labo』掲載記事です〉 妊娠を意識したきっかけ 私が妊娠を意識したきっかけは、【高プロラクチン血症】という病気にかかったことがきっ

【必見!】もうやらないの?昔と今 お世話の違いを徹底解説 2

こんにちは!妊活・子育てサポートアプリCOTETEで保育士監修ページを担当している、さとうなつこです。 前回の記事では、食材や食事関係について『昔はやっていたけど今はやっていないこと』をご紹介しました。 今回は、2 ということで、お世話全般のことであったり、発達や精神面のことについてご紹介していきたいと思います。 前回の記事はこちら! <このnoteは『COTETE Labo』掲載記事です> お世話全般シッカロール(ベビーパウダー) みなさんはシッカロールをご存じです

【必見!】もうやらないの?昔と今 お世話の違いを徹底解説 1

今も昔も、世の中のお父さんお母さんは一生懸命子どもを育ててきました。 『我が子を大切にしたい』『健康ですくすく大きくなってほしい』という気持ちはいつの時代も同じですが、お世話の仕方は、今と昔では大きな違いがあります。 そこで今回は、“昔は当たり前だったけれど、今はやっていないこと”を中心にご紹介していきたいと思います。 お父さんお母さんだけでなく、おじいちゃんおばあちゃんにも参考になると幸いです。 <このnoteは『COTETE Labo』掲載記事です> 時代と共に変わっ