見出し画像

酒呑童子を切った 童子切安綱

2019年12月28日〜2020年3月1日に奈良の春日大社 国宝殿で開催される安綱・古伯耆展が待ちきれないので、展示される刀の見どころを予習していこうと思います。

第一回は天下五剣「国宝 太刀 銘安綱 童子切安綱(どうじぎりやすつな)」です。古備前の名刀 「大包平(おおかねひら)」と並び日本刀の東西の横綱とも言われています。

名前の由来と逸話

「童子切」の名前は平安時代に酒呑童子(しゅてんどうじ)という鬼を切った伝説から名付けられました。

(大江山酒呑童子 歌川国芳/怪異・妖怪画像データベースより

「大江山絵詞」よると酒呑童子は京都の大江山に住む鬼で、都の人々をさらって悪さを繰り返していたので、源頼光とその部下たちに鬼退治が命じられました。
この人たち、他にも土蜘蛛や鬼女などを退治しているゴーストバスター集団。
酒好きの酒呑童子に上手く取り入り、毒の酒で眠らせた隙に頼光が太刀で首をはねます。

この時の太刀が「童子切安綱」と呼ばれるようになったと伝えられています。

また童子切安綱の切れ味を示す逸話として、江戸時代に行われた試し斬りで、6人の罪人の死体を積み重ねて刀を振り下ろしたところ、刀が6つの死体を切断し、その下の土台まで到達してようやく止まったという話もあります。すさまじい切れ味!

一方で、刀を枕元に置いたら子供の夜泣きが止んだり、刀の錆を落とそうとしたら狐が集まってきたなどちょっと可愛いエピソードもあったりします。

刀工 大原安綱

伯耆(ほうき)の大原安綱は三条宗近、古備前友成と並び反りを持つ日本刀が作られ始めた平安時代中期〜後期に活躍した刀工です。

伯耆(鳥取県西部)は中国山地から産出する豊富な砂鉄が採れたため、優れた刀工が多く輩出されました。

安綱の刀には初期の日本刀の特徴が多く見られます。

【安綱の特徴】
姿:鎬造、反りが深い
鍛え:板目肌が肌立つ
刃文:直刃を基調としたゆったりとしたのたれ、子互の目を交える。沸、金筋や稲妻が随所に現れる。

童子切安綱のココが気になる!

(太刀 童子切安綱/国指定文化財等データベースより

【童子切安綱について】
制作時期:平安時代後期 
刃長:80cm 反り:2.7cm 元幅:2.9cm 先幅:1.9cm  
姿:鎬造、庵棟、小鋒つまり腰反り踏張りあり。
地鉄(鍛え):小板目地沸厚く、沸映り乱れ立ち、地景入る。
刃文:小乱れ、足入り、金筋かかり、区上で焼落とす。
帽子:乱れて小丸ごころに返り、掃き掛ける。
茎:生ぶ。先は栗尻。目釘孔1つ。佩表に「安綱」銘を切る。
国指定文化財等データベース 太刀 銘安綱名物童子切安綱

【気になるポイント】
・ワイルドそうな地鉄。
・「安綱」の銘が入る生ぶの茎は必見。
・沸の強い刃文。働きもたくさん入っているようなので見えるといいな。
焼き落としは見たことない気がするので見ておきたい。

【天下五剣】
・童子切安綱
三日月宗近
数珠丸恒次
・大典太光世
・鬼丸国綱

参考文献
・註詳刀剣名物帳 高瀬羽皐著 大正8年
・日本刀鑑賞講座(改訂版三) 佐藤忠志著 2019.11.1
・物語で読む日本の刀剣150 イースト・プレス発行 2015.5.20

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?