マガジンのカバー画像

ベーシックインカム・ユートピアへの道

46
うそついて生き続けるのってしんどくないですか???
運営しているクリエイター

#解釈

今交換されているもの

虚偽のマスク?

お金が媒介すると虚偽のマスク同士を交換することが苦でなくなる?

物々交換だとやりにくい。ウソ丸出しすぎるから。出来ない事はなくて、それは当事者同士や交換の当事者の周囲にいる人々の間で、こっからここまでは架空の世界だぞって話がついている場合。

お金が媒介する交換というのは、こっからここまでは虚偽だとかファンタジーだとか、ほぼ話つけるなんて手間かけてないだろう。

人間には”交換

もっとみる

漠然としているけど必要な場合

考えさせられた。「変わる」ってどういうこと???

子どもにあれこれと身につけてもらいたいと思うこと。習慣とか。

子どもが将来に向かって生き抜きやすくなることとか。

挨拶に読書と言われれば具体的ではあるし、身につけた方がよい習慣であるとは思う。

でも、例えば、とある仕事に就いて与えられた業務を遂行する、とかいうのと比べるとそれほど具体的でもないような気がする。

強制力が働きにくいというか。

もっとみる

マーケットの喧騒

バザール

ムッとするような空気

人々を惹きつけるヴァイタリティ

商取引は結構面倒くさいはずなのに何故人々は集い日々取引に従事しようとするのだろう?

糊口の糧だから?

需要と供給?

交換

社会起業のこれからの重要性を考えるに、交換の底に潜むエネルギーの動態や人々の価値に対する感覚などを解き明かすことはキーであるように思われる。

何故人々は交換するのか?

交換可能にしておくのは一つの

もっとみる