オペラ企画HAMA project

〈学生・若手演奏家が中心となったオペラ作り〉と〈小さな劇場ならではの舞台表現〉を理… もっとみる

オペラ企画HAMA project

〈学生・若手演奏家が中心となったオペラ作り〉と〈小さな劇場ならではの舞台表現〉を理念として、’17年秋に始動したオペラ企画です。愛称は『はまぷろ』 【ほしい物リスト】 http://urx3.nu/7GVY

最近の記事

【観劇レポート】ラ・ボエーム、和解のなかの分裂【5月5日公演】

なぜ男と女はこれほどまでに異なる世界を生きているのか。ジャコモ・プッチーニのオペラ《ラ・ボエーム》に登場する男女にとって、この隔たりは恋の破綻を生む決定的な要因となった。たしかに、そんな彼ら/彼女らに寄り添う音楽は儚く美しく、まるで現世の葛藤を忘れさせるかのように響く。しかし、あのボヘミアンたちの屋根裏で、ミミは死んだ。彼女は、そして彼女を死に至らしめたロドルフォは、いかにして救われると言うのか。  オペラ企画HAMA projectが4年ぶりに実現させた本公演《ラ・ボエー

    • オンライン座談会第2回〜「未曾有」の挑戦〜

      取材日:2020年5月17日 成城学園前駅から徒歩3分、アートホール&カフェギャラリーとして2017年9月にオープンした「アトリエ第Q藝術」。 今回は、アトリエ第Q藝術チーフディレクターの早川誠司氏とチーフマネージャーの高山なおき氏のお二人にオンラインで取材を行い、コロナ禍に小劇場から「発信」を続ける背景に迫りました。 (撮影:HAMA project 竹中梓) 早川誠司/HAYAKAWA Seiji 照明家 アートディレクター 1976年 11月2日生まれ 1996年

      • オンライン座談会第1回「私たちはいかにして中止の判断をしたか」

        ※この記事は、2020年4月15日に当企画公式Webサイトにて公開された記事の再掲となります。 (以下本文) この記事は、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、公演の中止や延期を決定した3つの若手芸術団体の代表者による、4月10日に行われたオンライン座談会の記録です。今回影響を大きく受けている芸術団体それぞれの現状が共有されると共に、これからの芸術のあり方や組織論、行政への要望について話が展開されました。座談会は当初の予定を大きく超え、2時間に及びましたが、現状をつぶさに

      【観劇レポート】ラ・ボエーム、和解のなかの分裂【5月5日公演】