2023年3月19日 快晴の高野山へ その2 三鈷の松から東塔
さて、前回の続きです。
ここからの記事は、「まとめマガジン」に追加していきます。
マガジンをフォローしていただけますと、幸いです。
さて、まだまだ壇上伽藍を歩きます。
中央にそびえるのは、「三鈷の松」です。
かつて弘法大師空海は、留学していた唐の地より…
真言密教をひろめるにふさわしい場所はどこか、と念じながら三鈷を投げたそうです。
かくして、唐から投げられた三鈷は、高野山の1本の松に引っかかっていたんだとか。
この松の葉っぱは少々変わっていて、3本の松葉が1つになっています。
(通常の松は、2本ですよね)
そんな「三鈷の松」の松葉は、縁起物としてお守りにする人が多いです。
ちなみに私の財布の中にも、かなり前に拾った三鈷の松葉が入っています。
写真左の、朱塗りが鮮やかな建物は「根本大塔」です。
真言密教の根本道場におけるシンボルとして、建立されました。
根本大塔は、内拝が可能です。
ちなみに拝観料は、500円となっています。
高野山の参与会員(年会費1万円)になると、山内の有料施設が1年間無料になる「年間パスポート」がもらえます。
年パスは、本人のほか同行者1人まで、拝観料が無料になります。
年間1万円ですが、高野山で一番お値段が高い「霊宝館」の入館料が、1300円。
夫と二人で行くと、2600円。
年に4回、霊宝館に行くと、元が取れます(笑)
夫は彫刻をするので、しばしば霊宝館を訪れます。
…話がそれました。
さて、壇上伽藍境内。
こちらは、「孔雀堂」です。
ご本尊は、快慶作の孔雀明王。
現在、快慶作の孔雀明王は、霊宝館に安置されています。
こちらは、御影堂です。
もともとは、弘法大師空海の持仏堂として建立されましたが、後に真如親王直筆の「弘法大師御影像」を奉安し、御影堂と名付けられました。
画像右が御影堂、その奥にある小さな建物は「准胝堂」です。
左に小さく見えるのが、鐘楼です。
こちらは、不動堂。
鳥羽上皇の皇女である八條女院内親王が発願され、行勝上人によって建立されました。
ご本尊は不動明王。
不動明王の眷属である「八大童子《はちだいどうじ》」は、仏師運慶の作です。
建物と八大童子は、国宝に指定されています。
さて、さらに境内を進みます。
こちらは、東塔です。
朱塗りが鮮やかに残っているな…と思ったら、昭和59年(1984年)に再建された建物でした。
さて、壇上伽藍から「蛇腹道《じゃばらみち》」を歩き、金剛峯寺を目指します。
蛇腹道の道中、かわいらしい馬酔木の花を見つけました。
さて続きます。
まだまだ続きます。
…いつになったら終わるねん。
これまでの記事は、こちらのマガジンにまとめてあります。
よかったらフォローしていただけると、嬉しいです。
いただいたサポートは、リポビタンDを買うために使わせていただきます!