マガジンのカバー画像

ニュースのたね

618
オーマイニュース(OhmyNews)の掲載記事のうち、「ニュースのたね」ページに掲載されている記事は、オーマイニュースによる編集作業を経ていない、市民記者から投稿されたままの記事…
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

改正まちづくり三法を知ってますか

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000002629 ここ10年くらいだと「コンパクトシティ構想」が前に出てきてますね。都市部への回帰だとか言われています。 簡単にまとめれば、1世帯だけ住んでいる僻地に下水道や電線を引っ張るなんて効率悪くて金ばかりかかるから、集めて住んでもらって安く済ませようという話。でかい商業施設でも建てときゃ人も集まるだろ?ってな感じで『そごう』のような大型商業施設が各地で誘致

「預貯金なし」の世帯が4年ぶりに減少したものの、依然高止まり

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000002613 自動車でさえサブスクリプションで乗る時代ですから、と書こうとしたら、そういえばツカサのウイークリーマンションがあったかwと思い出しました。厳密には違いますが、短期賃貸(ウィークリー、マンスリー)のアパートも実質サブスクリプション契約ですし、(個人に)貯蓄がないことを前提とした経済が当たり前になっているのかもしれません。 歳をとったら賃貸契約は難し

死にたいと思ったあなたへ、自殺3万人の時代に告ぐ

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000002607 方向性はアレですが、こういう前向きな記事はスキです。

沖縄米軍基地撤廃問題の是非

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000002606 日本版オーマイニュースにこの記事を投稿した勇気に敬意を表します。ま、ニュースのたねに載っただけでも儲けものではないでしょうか。

金正日総書記、「謝罪はせず」

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000002604 転電元を書いていないのでアウトです。調べてないので詳細は不明ですが、おそらく朝日新聞(紙のほう)の国際面あたりを要約したものではないかと思います。

スピリチュアルな視点を得ると苦境に強くなる

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000002597 何につまづいたか、どうして失敗したか原因をきちんと知ることのほうが大事じゃないかと思います。同じ失敗を繰り返さないためにどうすればいいのか考えたり、空元気でも歯を食いしばってがんばらなきゃいけない時もあると思いますし。 なろうやらカクヨムやらを読むという娯楽ももちろん必要です。

マスコミ報道の危険性

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000002594 kindle unlimitedはあまり読みたい作品がないんだよねぇw kindle unlimitedユーザで興味のある方は読んでみてもよいのではないでしょうか。 新聞やらテレビでの虚偽報道については、新聞社やテレビ局に抗議の電話やメールをしても無意味です(実測)。某戸締氏も推奨するようにスポンサーに丁寧に質問するのが効果的かと。 みたいな感

影響力

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000002590 一個人の発言が大きな影響力を持つにはそれ相応の実績というものが必要です。良くも悪くもインターネット上で過去の実績が蓄積されていくことが当たり前になった時代に、過去の実績を一切顧みることなしに盲信するというのはリスクの高い行為です。 エゴサして高評価、低評価どちらにしても評価されているのはそれなりに実績が積まれているということ。ゆたぼん氏もせっかく

核実験に「自然からの警告」

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000002574 火山の噴火を止めることはできませんから、できるだけ早く噴火の兆候を察知し被害を可能な限り抑えることが肝要です。ただねぇ、中国からの地震学者(火山学者)さんが例の流行り病のせいで北朝鮮側で観測作業が出来ないという話も出ているみたいですし、東西の問題以前にまともな情報がとれているのかさえ怪しいところです。

環境破壊ついに実施!!

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000002570 参考記事。 単純な解決方法ならあります。その松並木の周辺をただの一人も通行せず、誰一人として住むこともなければ通行の邪魔にはなりません。人がまったく立ち入らない山奥の樹木が伐採されないのと同じように、人がおよそ関わることがない状態の松並木であればおそらく伐採されることはありません。 世界中の誰もその松並木に近づくことがないようがんばって人の流れ

いじめから逃れる。

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000002568 (全文削除) デジタルタトゥーも全能ではありませんが、こういう方法もあるということで。

お疲れ様でした、日本の翼「YS-11」

引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/draft/20070410/277 記者さんが投稿されたのはおそらく創刊初日の2006年8月29日、そのまま記事は塩漬けにされ、翌年のリニューアル後にニュースのたね記事として公開されました。ついでですのでモバイル版にて2006年9月30日 17:05:02に保全した本文も引用しておきます。 お疲れ様でした、日本の翼「YS-11」 引用元URL:http://www.ohmynews.co.jp/mob/