見出し画像

地域創生DXジャパネット社長「ドリームキラーに勝つ」100年に一度の変革期〜長崎が取り組む「地域創生」とは〜

※当記事はDXと地方創生に興味がある人向けの内容です。

SoftBank World 2023」内の特別講演で、長崎の地方創生に関わる産学官各界のリーダーが集結し語る「100年に一度の変革期〜長崎が取り組む「地域創生」とは〜」について紹介します。

当イベントは、2023年10月3日(火)~6日(金)にザ・プリンス パークタワー東京で開催されたソフトバンク主催の法人向けイベント「SoftBank World 2023」内で行われた特別講演になります。ヘッダーと記事内の画像は私が現地で撮影したものです。

前回の「孫正義氏のAIに関する特別講演」のレポートについてはこちらです。


講演内容

  1. 100年に一度の変革期を迎える長崎の現在(いま)

  2. 長崎スタジアムシティプロジェクト

  3. 産学官連携

  4. 地域創生最前線

登壇者

株式会社ジャパネットホールディングス CEO 高田旭人
長崎県知事 大石賢吾
長崎市長 鈴木史郎
長崎大学 学長 永安武
ソフトバンク株式会社 CEO 宮川純一

ファリシテーター
ソフトバンク株式会社 大曲剛

1.100年に一度の変革期を迎える長崎の現在(いま)

長崎は今「100年に一度の変革期」を迎えており、西九州新幹線の開業やスタジアムシティの建設など、都市開発や新産業へのシフトが進んでいます。この解決のため、県内のデジタル化やDX(デジタルトランスフォーメーション)のによる地域創生の推進、DXの人材育成が必要とされており、民間企業の参画や技術の提供が期待されています。

100年に一度の変革期【長崎県】

2.長崎スタジアムシティプロジェクト

長崎スタジアムシティプロジェクトを主導する株式会社ジャパネットホールディングス代表取締役社長 兼 CEO 髙田氏より、長崎スタジアムシティプロジェクトについて発表がありました。敷地約7万5千坪平方メートルのスタジアム「PEACE STADIUM Connected by SoftBank」を中心に、多機能アリーナ、ホテル、商業施設、オフィスなどが集まる複合施設で、新しい体験や感動、雇用を生み出すことを目的としています。長崎だけに留まらず、長崎県を地域創生のモデルとするビジョンを描いています。

ペイペイスタジアムの名称になる可能性もあった長崎スタジアムシティ

3.産学官連携

長崎大学の永安学長より産学官連携の強化について発表がありました。長崎大学はスタジアムシティプロジェクトに参加し、IT人材育成やデータ利活用を進めています。IT人材の育成が重要と考え、長崎スタジアムシティには長崎大学の情報科学分野の大学院も入る予定です。地域創生を進めるためには、未来志向、共創、デジタル化といったキーワードが重要で、地方の課題を解決しながら、全国的なモデルを作ることが期待されています。これは長崎のみならず、他の地域にも示唆を与える可能性を持つ、地方創生の新たな取り組みです。

4.地域創生最前線

鈴木市長と大石知事が人口流出と人口減少について、オープンイノベーションによる課題解決と地域創生「子育て世帯、ドローン、離島、オンライン診療」を挙げました。

※オープンイノベーションとは、端的に表すと「自社以外のパートナーと連携し、共に新たな価値を創出すること」です。

技術を求める組織と、技術を持つ組織が出会い、新しい価値を創造するための手段であり、それは、いわば、参加者同士がお互いWin-Win5の関係になることを目指す

文部科学省 第1章 なぜ今、オープンイノベーションなのか

地域創生を進めるために必要なキーワードは?

スピーカーの方々が地域創生を進めるために必要なキーワードを発表しました。様々なキーワードが出ましたが、全員の共通認識は「100年に一度のピンチはチャンスであると」捉えていることでした。

・ジャパネットたかた 高田社長「ドリームキラーに勝つ
・長崎県 大石知事「未来大国
・長崎市 鈴木市長「オール長崎
・長崎大学 永安学長「共創
・ソフトバンク株式会社 CEO 宮川純一「デジタル

まとめ

幸運にも現地で講演を拝聴することができ、登壇者の皆さんの表情と情熱を感じることが出来ました。

長崎県が迎える「100年に一度の変革期」は、通過点ではありません。新しい章の始まりであり、私たち一人一人が未来を作る参加者です。県の持続可能な発展、技術革新、共創の精神によって、新たな時代の地方創生モデル都市を目指していることが伝わってきました。


(2024/1/23)追記しました・PIVOTインタビュー動画

(前編)【900億円を投資。ジャパネット、長崎スタジアムシティの勝算】売上高2500億円の全貌/TVショッピングは衰退産業ではない/900億円の勝負/長崎スタジアムシティの戦略/1年目か…

(後編)【ジャパネットの世代交代が成功した理由】二代目社長の役割/生産性にストイックな会社/新規事業の成功法則/若手の抜擢基準/地方で良い人を採用するには?/周りに任せる経営…

#DX推進 #地域創生 #IT  #DX #デジタルトランスフォーメーション  #SDGs
#産学官連携 #長崎県 #長崎 #ソフトバンク #Softbank
#ジャパネットたかた #ジャパネット


外国語への翻訳はAI翻訳したものを載せています
ChatGPT かMicrosoftのCopilotが生成した翻訳文を載せています。私の方でもわかる範囲で軽くチェックしますが、不自然な部分やミスがありましたらごめんなさい。

AI English below

※This article is intended for those interested in digital transformation and regional revitalization.

This article introduces the special lecture "A Once-in-a-Century Transformation Period: Regional Revitalization Efforts in Nagasaki" at "SoftBank World 2023," featuring leaders from industry, academia, and government who have come together to discuss the transformation of Nagasaki.

The event took place from October 3rd to October 6th, 2023, at The Prince Park Tower Tokyo, as part of SoftBank's corporate event, SoftBank World 2023. This was a special lecture held at the event.

For a report on the previous special lecture by Mr. Masayoshi Son on AI, click here.

Lecture Contents

  • The Current State of Nagasaki in a Once-in-a-Century Transformation Period

  • Nagasaki Stadium City Project

  • Industry-Academia-Government Collaboration

  • The Forefront of Regional Revitalization

Speakers

  • CEO of Japannet Holdings, Mr. Takata Asahito

  • Nagasaki Prefecture Governor, Mr. Kenzo Oishi

  • Mayor of Nagasaki City, Mr. Shiro Suzuki

  • President of Nagasaki University, Mr. Takeyasu Nagayasu

  • CEO of SoftBank Corp., Mr. Junichi Miyakawa

Facilitator from SoftBank Corp., Mr. Tsuyoshi Omachi

  1. Nagasaki's Current State in a Once-in-a-Century Transformation Period

Nagasaki faces challenges but can transform. The city is currently experiencing a "once-in-a-century transformation period" with urban development and shifts to new industries such as the opening of the West Kyushu Shinkansen and the construction of the Stadium City. To solve this, the promotion of digitalization and DX (Digital Transformation) for regional revitalization is necessary, with participation and technological contributions from private companies expected.

  1. Nagasaki Stadium City Project

Mr. Takata, the CEO of Japannet Holdings, announced the Nagasaki Stadium City project. Centering around the approximately 75,000 tsubo PEACE STADIUM Connected by SoftBank, the project includes a multifunctional arena, hotel, commercial facilities, and offices aimed at creating new experiences, emotions, and employment. The vision extends beyond Nagasaki, setting the prefecture as a model for regional revitalization.

  1. Industry-Academia-Government Collaboration

Nagasaki University's President Nagayasu announced the strengthening of industry-academia-government collaboration. The university is participating in the Stadium City project, advancing IT talent development and data utilization. An important focus is future-oriented, co-creation, and digitalization as keywords for regional revitalization, expected to solve local issues while creating a national model.

  1. The Forefront of Regional Revitalization

Mayor Suzuki and Governor Oishi discussed population decline and innovation in solving regional issues through open innovation, emphasizing childcare, drones, remote islands, and online medical consultations.

Open innovation is defined as creating new value through partnerships beyond one's organization, aiming for a win-win relationship among participants.

What are the necessary keywords for advancing regional revitalization?

Speakers announced various keywords deemed necessary for advancing regional revitalization, with a common understanding that "a once-in-a-century crisis is an opportunity."

  • Mr. Takata of Japannet: "Overcoming Dream Killers"

  • Governor Oishi: "Future Superpower"

  • Mayor Suzuki: "All Nagasaki"

  • President Nagayasu of Nagasaki University: "Co-creation"

  • CEO Miyakawa of SoftBank: "Digital"

In summary, having the opportunity to attend the lecture in person, the passion and expressions of the speakers were palpable. The "once-in-a-century transformation period" that Nagasaki Prefecture is facing is not merely a passing phase. It's the beginning of a new chapter where each one of us is a participant in creating the future. The county's sustainable development, technological innovation, and the spirit of co-creation are all driving toward a new era of becoming a model city for regional revitalization.

この記事が参加している募集

#熟成下書き

10,582件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?