下釜美香ハイゲ|Mika Haige Shimogama

ノート歴7年選手の備忘録/ AI×IT×アート/ 明後日朝顔 / アートキャリア支援…

下釜美香ハイゲ|Mika Haige Shimogama

ノート歴7年選手の備忘録/ AI×IT×アート/ 明後日朝顔 / アートキャリア支援 / 哲学 / 東京藝大DOORプロジェクト7期 https://instagram.com/haigeshm

マガジン

最近の記事

延長機能アップデート Dream Machine Luma AI

Dream Machineを使ってみたレポの翌日の今日、Luma AIから新たなアップデートの発表がありました。 Dream Machineの5秒間の動画を延長する"Extend"ボタンが追加されました。今後も各種機能が追加されるようです。Luma AIの発表を受け、他のAI動画 sora, Ranway, Hiperの機能が拡充していくことでしょう。 (Xポスト内容の直訳) Dream Machine に近日登場 - パワフルな編集機能と直感的なコントロール!私たちが目

    • AI動画生成Dream MACHINEを使ってみたレポ LumaAI

      久々の更新ですが、AI動画のニュースを紹介します。 2024年6月12日、Luma AIが新しい動画生成AI「Dream Machine」をリリースしました。 Dream Machineとは?Dream Machineは、テキスト(または画像)を入力することで、高品質な5秒間の動画を生成します。さらに、テキスト(プロンプト入力)で細かい指示を出すことで、特定のキャラクターや動作、カメラアングルを作り、一貫したストーリーを作ることができます。 Dream Machineを使

      • DOORプロジェクトを修了しました

        DOOR 7期生の修了式を無事終えました。 あっという間の一年でした。 DOORプロジェクトの同期メンバーともう一度このプログラムに参加したい、再度受講したいと話していましたが、残念ながらDOORプロジェクトは一度きりの受講となるため、名残惜しくも一区切りです。 年齢も性別も学歴職歴全て異なるバックグラウンドを持った仲間たちが全国から集まり、アートと福祉、ダイバーシティ、明確な答えがない課題について考え続けたこと、興味関心を持ち続けることができました。 2月に開催した

        • noteでノート屋さんNOTEBOOK LABO.を紹介

          私のバッグには、ボールペンと一緒に小さな付箋やメモ帳やノートが入っています。 学生時代はスケッチブックを片手に持ち歩いていましたが、付箋やメモ帳の類を持ち歩くようになったのは社会人になってからです。(所謂持ち運びやすいサイズに変わったのだ) 現在の私のメインアイテムはスマホとPCですが、メモ帳やノートは複雑な関係図やとりとめのないことをアウトプットしたり、自由に手を動かしながら迷いや記録を可視化できるのがアナログノートの良さです。 ノート屋さんとの出会い昨年2023年末

        延長機能アップデート Dream Machine Luma AI

        マガジン

        • アート&デザイン関連
          11本
        • AI&IT関連
          5本
        • 徒然
          5本

        記事

          東京藝術大学Diversity on the Arts Project (DOOR) 7期生 修了展

          ケア×アート×ダイバーシティ=???DOORプロジェクト7期生が、この1年の学びの成果を発表する修了展を開きます。バックグラウンドの異なる受講生が集い、新たな学びのDOORを開いて制作した個性あふれる作品の数々。 DOORが始まって以来の7期生で初めての修了展開催となります。プロジェクトメンバー達自らが企画実行し、事務局のサポートを経て開くこととなりました。 展示では私たち人間に備わる感覚の豊かさを実感できる造形物や、アートプロジェクトを共に展開している浦安市で制作したド

          東京藝術大学Diversity on the Arts Project (DOOR) 7期生 修了展

          藝大でケアとアートの扉を開く・DOOR8期生募集

          2024年度・DOOR8期生募集のお知らせ「DOORプロジェクト」って何? 「藝大で福祉を学ぶ」って? 「アート×福祉」って? 「多様な人々が共生できる社会」って? DOORプロジェクトは、東京藝術大学の「アート×福祉」をテーマに「多様な人々が共生できる社会」を支える人材を育成するプロジェクトです。 DOOR - Diversity on the Arts Projectとは?Diversity on the Arts Project (通称:DOOR)は、現代社会に生き

          藝大でケアとアートの扉を開く・DOOR8期生募集

          2023年展示と2024年の気になる展示(東京編)

          2023年に行った・参加した展示と行けなかった展示、そして、2024年の気になる展示をまとめました。2024年のおすすめ展示がありましら教えてください。 (展示名順不同) ■2023年に行った・参加した展示一覧藝術未来研究場展藝大のDOORプロジェクトとして作品を出し、プレスツアーにも参加させてもらった藝術未来研究場展です。出展が決まってから搬入まで約一か月ちょっとだったので多忙な期間となりましたが、美術館でのレイアウトやインストール作業、観に来た方々への作品説明、スマホで

          2023年展示と2024年の気になる展示(東京編)

          地域創生DXジャパネット社長「ドリームキラーに勝つ」100年に一度の変革期〜長崎が取り組む「地域創生」とは〜

          ※当記事はDXと地方創生に興味がある人向けの内容です。 「SoftBank World 2023」内の特別講演で、長崎の地方創生に関わる産学官各界のリーダーが集結し語る「100年に一度の変革期〜長崎が取り組む「地域創生」とは〜」について紹介します。 前回の「孫正義氏のAIに関する特別講演」のレポートについてはこちらです。 講演内容100年に一度の変革期を迎える長崎の現在(いま) 長崎スタジアムシティプロジェクト 産学官連携 地域創生最前線 登壇者株式会社ジャパネ

          地域創生DXジャパネット社長「ドリームキラーに勝つ」100年に一度の変革期〜長崎が取り組む「地域創生」とは〜

          #3行日記 The Kiffnessの曲 あなたは猫派?犬派? ご飯を食べ温かい布団に入り眠るおやすみなさい Top 10 Cat Songs by The Kiffness https://www.youtube.com/watch?v=IT8gz3u--8A&ab_channel=TheKiffness

          #3行日記 The Kiffnessの曲 あなたは猫派?犬派? ご飯を食べ温かい布団に入り眠るおやすみなさい Top 10 Cat Songs by The Kiffness https://www.youtube.com/watch?v=IT8gz3u--8A&ab_channel=TheKiffness

          祖母にクリスマスツリーを捨てられた話

          クリスマスの思い出の続編です。(前回の記事はこちら) サンタクロースとのファーストコンタクトから年月が経ち、私は小学校高学年になっていた。 いつもと同じクリスマスの時期を迎えたが、ある時、問題が起こった。母が血相を変え「ツリーがない!ツリーがない!」と叫んでいた。私は慌てた母の様子を見ていたが、母がさらに早口で「おばあちゃんが捨てたって!ツリー捨てたって!」と。   私は一体何が起こったのかわからず「えっ?」とフリーズしていた。母の話では祖母が「クリスマスツリーが壊れてい

          祖母にクリスマスツリーを捨てられた話

          SDGsつくり手と人・社会をつなぐアップサイクルという仕組み Brand X(ブランドクロス)プロジェクト

          毎年クリスマスプレゼント選びに悩んでしまうのですが、今年のクリスマスプレゼントはいつもと違う趣向でルーム用のリフレッシュミストを選びました。 この記事ではラジオ番組を通してアップサイクルを知り、購入したリフレッシュミストを使った感想を書いていきます。 ラジオで出会ったサステナブルな取り組みFMヨコハマのラジオ番組「Keep Green & Blue - Fm yokohama 84.7」でアップサイクルに取り組む会社を特集していたのですが、あまり聞き慣れない単語だったためア

          SDGsつくり手と人・社会をつなぐアップサイクルという仕組み Brand X(ブランドクロス)プロジェクト

          案パン食べてアイデアを出そう

          以前働いていた会社の食堂に「案パン」という名前のあんぱんが売ってありました。その名の通り、アイデア出しに困ったら案パンを食べて考えていました。 一人で考えているとアイデアに行き詰ったり、考えが偏ってしまうことがありませんか?そんな時のために、アイデア出しの手法をまとめました。新規プロジェクトや新規事業、課題解決などでも活用できます。 もし、分からないところや記載内容で間違っている部分ががありましたらお気軽にお知らせください。 アイデア出しの前に大事なこと体調 アイデアを

          案パン食べてアイデアを出そう

          デ美科と。

          先日、母校の長崎日大高校デザイン美術科(通称デ美科)で、1年生から3年生の生徒達(合計約120名)に私が参加している東京藝大のDOORプロジェクトについてお話する機会を頂きました。 一学年ずつ講義を実施。内容はDOORプロジェクトがメインですが、高校生にも楽しんで理解してもらえるようワークショップからスタートし、一つ一つ丁寧に伝えました。 ワークショップ2種類 DOORプロジェクトの活動内容 センサリールーム アートコミュニケーター 多様性や自他の感覚(安心・セン

          光も影も栄養にして。カロリーメイト受験生応援CM

          受験シーズンになりました。 美大を目指す受験生の皆さんだけでなく、 今年受験を控えるすべてのみなさんに観てほしいCMです。 美大を目指す受験生を伊東蒼 、理系を目指す受験生を野内まる が演じています。楽曲はお馴染みのLet’s go! スマイルプリキュア!をピアニストの角野隼斗(かてぃん)が演奏しています。 2023年受験生応援CM「光も影も」篇「光も影も」篇は二人の受験生が受験を通し友情を深めていく物語です。 CMでは高校生たちが思うようにいかない悩み、将来の夢、それぞ

          光も影も栄養にして。カロリーメイト受験生応援CM

          スマホで演奏インクルーシブ・ミュージッキング・コンサート

          スマホでコンサート演奏できる「みんなでつくるインクルーシブ・ミュージッキング・コンサート」に参加してきました。この記事は11月12日に行われた東京藝術大学音楽学部と美術学部が共同で行うコンサートのレポートです。 前回投稿した芸術未来研究場展プレスツアーの記事はこちら コンサート概要みんなでつくる「インクルーシブ・ミュージッキング・コンサート」 音楽学部吉井瑞穂研究室 + 美術学部古川聖研究室 日時:2023年 11月12日(日)15:00-16:00 場所:藝大美術館本館

          スマホで演奏インクルーシブ・ミュージッキング・コンサート

          唐揚げとサンタクロースの思い出

          もうすぐ12月、師走の足音が聞こえてくる。 冬の東京は師走の忙しさの中でも、街には静けさと喧騒が不思議と共存している。イルミネーションで彩られた街中で、私はいつもの精肉店で唐揚げを食べながら、子供の頃のクリスマスを思い出した。 初めてサンタクロースが家に来た日のことを、今でも鮮明に覚えている。それは私が四歳の時のことだった。サンタクロースからの贈り物を心待ちにし、自宅の庭で外を眺めていた。 しばらくすると、遠くからシャンシャンと鈴の音が聞こえてきた。幼い私は「サンタクロ

          唐揚げとサンタクロースの思い出