見出し画像

コントロールしようとするのをやめたら豊かになった

こんばんは。サチアレネコです。

今日は仕事後にベッドという大海原にダイブしたことにより、
暫くの間、波に身を委ねて気持ちよく浮かんでいたら帰って来れなくなってしまい、先ほど帰還しました。お陰で投稿がこんな時間になってしまいました。

このnoteでは、心穏やかに人生を過ごすためのヒントを発信しています。

今日は「コントロール」をテーマに話をしていこうと思います。
ここで言うコントロールとは、自分で何かを操作しようとする行為のことです。コントロールと言うと、以下の言葉が浮かぶかと思います。

自己管理、継続、操作、決断、支配、結果、成果、マネジメント、調整、監視、リーダーシップ、意志力、成長… etc

誰しも、これらをコントロールしようとする欲求があると思います。
ボクもそうです。

しかし、これらをコントロールしようと考えてしまうとうまくいかないことが大半だと思います。

例えば、日記を継続しようと考えます。
ハードルを低くして1行だけ書こうと決めます。

その時はやる気に満ち溢れているので、簡単だと感じます。
しかし、日々の生活を送っていると状況が変わります。

残業で帰りが遅くなった、今日は友人との飲み会が20時までの予定だったが二次会することになった、体調が悪くなった。

原因はいくらでもありますが、想定外のことが必ず起きます。
その時に、最初に決めたことを実行し続けるのはとても難しいことです。

だから世の中の大半の人は3日坊主になってしまうわけです。
決断する時は自己評価が高くなりがちです。

他にも例を上げます。

気になる異性がいたとします。
その人と話していると猫が好きなことがわかりました。

じゃあ、猫に詳しくなろうと意気込んで相手と親密になり、
特にスキでもない猫のことを調べまくります。

結果、意外と話が弾まないみたいなことも起こるわけです。

もちろん本当に仲良くなってそのまま夜の営みを共にすることになる場合もあります。

そうなった場合が厄介で、自分がコントロールしようとしてうまくいった場合、「これをしたからうまくいったんだ」と勘違いしてしまうことになります。

何をしようがうまくいかないことはあるんです。

そこにはこうなってほしいという”期待”があります。
うまくいかなかった時に、なんでこんなに頑張っているのに成果が出ないんだと考えます。自己否定に陥ります。

さらに別のことを試そうとします。
あとは無限ループに突入します。
うまくいった場合、そのループから抜けることができます。

しかし、その思考をする癖がついているので、
何事も操作しようとするようになります。

つまり、永遠に何かに悩み続けることになります。

ここで、絶対に操作できないと考えるものについて考えてみましょう。
例えば、人は必ず死ぬということです。

医学はすごく進歩しました。
ですが今のところ、人は必ず死ぬということは誰しもが確信している事実かと思います。

これはどんなに薬を飲もうが、最先端の手術を受けようが、
変えられない、操作できないことです。

コントロールのしようがないのです。

実は、これはすべてのことにも当てはまります。
例えば東大に合格したい。
だから毎日16時間勉強しようと心に決めます。

しかし、それ以上に勉強をする人間がいます。
生まれつき人より記憶力の良い人もいるでしょう。
自分が受ける年は受験者数が何らかの原因で過去最高かもしれません。

そうなると落ちてしまう可能性も高まります。
自分がいくら上京を変えようと頑張ってもその外的要因は操作できないということです。

だからといって、じゃあ何をやっても意味がないと言いたいのではないです。

ボクたちができることは創造すること・イメージすることだけだと考えます。自分のなりたい理想を思い描くことです。

思い描くことで方向性だけを決めるんです。
後は自然に身を任せるだけです。

方向性を決めるとさっき言った16時間の勉強が必要だと考えたらそれを淡々とこなすだけです。

何が違うんだよと思うかもしれませんが、そこに期待がないことです。
自分で何かをコントロールしようとするということはそこに期待というエゴが必ず存在することになります。

そうすると行為が努力に感じ。自分は「頑張っている」という認識になります。大抵うまくいく物事は周りから見て努力に思えることでも本人は努力だと感じていなかったりします。

「気づいたら高いところに登っていた。」

そんな感覚です。
そんな時は大抵プロセスを楽しんでいます。
今を生きています。

これを理解してコントロールしようとすることをやめると、
心が軽くなったのを感じます。

何をしようが、結果はどうなるかわからない。
絶対はないということを理解できると本当にこれで良いのかなと余計な心配をすることがなくなります。

そうはいってもなかなか急にそう考えることはできないです。
徐々にそうなっていく、勝手にそうなっていく方向性でいきましょう。

どうすればそう思えるようになるかというと、安心している心の状態を保つことです。心穏やかでいることです。

この心の状態でいることで、自分の本心に気づきます。
自分の本心に従って自然体でいると物事はうまくいきます。

自分の本心に従って行動しているんですから当たり前ですが。
本心で行動すると端から見た結果が失敗に見えても本人にとっては成功なんです。

失敗しても悔いがないとはこういう事かもしれません。
この状態は心が穏やかです。

まず心穏やかになり、自分の本心に気づきやすい状態を作ってから方向性を決めていきましょう。

心穏やかになる方法は自分で見つけるしかありません。
これをやっていたら気分がいいな、満たされているな、このまま永遠に続けていたいなと感じれるものがヒントになるかもしれません。

ボクが心穏やかになるために日々していることを書いた記事があるので参考にしてみてください。

スキ・フォローしていただけると喜びに満ちて心穏やかになります。

最後までお読みいただき感謝します!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?