見出し画像

勤ならず倹ならずして、以て人の上たることなきなり。(文中子)

 

勤ならず倹ならずして、以て人の上たることなきなり。

(仕事に精励すること、生活を質素にすること、この二つのことを実行できないのであれば人の上に立つ資格がない)

隋の時代、王通という儒学者がいました。西暦でいうと600年くらい。『文中子』というのは王通とその弟子との問答を記録した書物と言われています。

この『文中子』に収められている話のひとつに為政者、公職者の心得というものがあります。

ある人物が県の長官に任命されたところ、官舎を増築しようとする様子を見た人が戒めた言葉として伝わっています。

朝廷というお上から長官という職を拝命し、本人は有頂天だったのかもしれません。

県の長官という立派な地位に相応しい官舎に住まうことで、民衆に対する威厳を保ちたかったのか、自分の権勢を誇示したかったのかはわかりません。

民衆も自分たちの生活を豊かにしてくれる為政者であるならどんな官舎に住もうが関知する余地もないでしょう。

ただ、利己的で自分たちの助けとならない存在であるなら、華美な生活を批判することになるでしょう。

公職者は多くの人の目にさらされるので、民衆の不信を買うような行為は慎み、先ずは仕事に励み、行動と成果を示さなければ人の上に立つことはできないという意味です。

______________________

自民党派閥の裏金問題で、与党としての支持率がさらに低下している状況ですが、この言葉がそのまま当てはまりそうです。

乱暴に言ってしまえば政治にはお金がかかるということを理解している国民も多いと思いますので、政治家として経済や外交、防衛などで国民生活を安心、安全にしてくれる成果を出してくれているのであれば、ここまで非難されなかったのではないかなと個人的には感じます。(裏金は政治資金規正法違反で、脱税でもあるので弁解の余地はもちろんありませんが)

相次ぐ増税、効果のないバラまきや物価対策など国民の不満がピークに達しているところでの問題発覚ですから厳罰を望む声が多いようです。4000万円以下の裏金は立件しないという東京地検特捜部の方針にも納得しないでしょう。

政治家は贅沢をしてはいけないとまでは言いません。ただ、自分の立場や責任を自覚せず、私腹を肥やすことに汲々としているだけであるなら、何のために政治家をしているのか問い質したくなりますね。

会社でも同じです。


人の営みについて先人たちが事例や思想を用いてすでに答えを出してくれているのですから、歴史に学ぶことは本当に多いと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます。

ナンバー2育成のノウハウを知りたい経営者に75ページにわたり、ナンバー2育成について詳細に解説しています。
<掲載内容>ナンバー2の選び方/ナンバー2の役割の理解/ナンバー2の育て方/ナンバー2を期待通りに活躍させる社長とは

「ナンバー2育成ガイドブック」の無料ダウンロードは下記サイトからできます。

経営幹部育成について真面目な話を気楽に話しましょう。無料個別相談も対応しています。お気軽にお問い合わせください。

noteユーザー以外の方のお問い合わせはこちらから↓


この記事が参加している募集

#人事の仕事

3,952件