見出し画像

先を見据えて【J1第5節】浦和レッズvsジュビロ磐田

前節アウェイでサガン鳥栖に敗れ未だにリーグ戦1勝と苦しい状況のレッズはホームでジュビロ磐田と対戦しました。

一方の磐田は今シーズン再びJ1の舞台に戻ってきてここまで1勝2分1敗とまずまずのスタート。伊藤監督が今シーズンから就任しどんなサッカーをするのか注目です。しかし、磐田はここまで1トップを担ってきたレッズから期限付き移籍中の杉本が契約の関係で出場できません。

両チームここで勝点3を手にして良い状態で代表中断期間に入りたいところです。

マッチレポート

スタメン

レッズは前節の鳥栖戦からメンバーを2人変更。岩波と明本がベンチとなり、ユンカーと犬飼が今シーズン初めてスタメンに名を連ねました。そして、新加入のモーベルグもベンチ入り。またレッズはこの試合は3バック(守備時は4バック)で試合に臨みました。

アウェイの磐田は前節のガンバ大阪戦からメンバーを1人変更。出場ができない杉本の代わりにジャーメインがCFに入りました。

浦和: 3-5-1-1(3-3-1-3)
磐田: 3-4-2-1


試合内容

5分にレッズはこぼれ球を拾った関根がミドルシュートを狙うが磐田GKの三浦がキャッチ。6分にレッズは決定機を迎える。右サイドの酒井のクロスにユンカーが左足で合わせるも三浦が右手でセーブ。このシュートからレッズはCKを獲得。岩尾の蹴ったボールを犬飼がニアでコースを変えそのままゴールに吸い込まれた。レッズが幸先良く先制点を挙げる。このゴールで勢いに乗ったレッズは11分にハイプレスで江坂が大井からボールを奪うと最後はユンカーがゴールを決めてレッズに追加点が入る。しかし、14分に磐田は遠藤のFKから鈴木雄斗が頭で押し込み磐田がすぐに1点を返す。19分にレッズはペナルティエリアの角から伊藤が狙いすましたシュートを放つもゴールの右に外れる。21分にはレッズはカウンターで小泉のスルーパスからユンカーが背後に抜け出しGKと1対1になるもGK三浦がファインセーブ。31分には高い位置で関根がボールを奪い、1人かわしてシュートを打つもGK正面に。34分レッズはユンカーのパスを受けた伊藤(敦)がペナルティエリア内でハンドを誘発しPKを獲得。このPKをショルツが落ち着いて決めてレッズに追加点が入る。44分にもレッズは酒井の丁寧な折り返しにユンカーが飛び込みこぼれ球を関根が狙うが大きくゴールから外れる。アディショナルタイムにも関根が抜け出し左足でシュートを放つが三浦に阻まれる。前半は3-1でレッズの2点リードで折り返す。

レッズは後半から関根とユンカーを下げてモーベルグと明本を投入し、システムをいつも通りの 4-2-3-1に変更。対する磐田も大井を下げてファビアン・ゴンザレスを投入しシステムを4-2-3-1に変更し巻き返しを図る。後半開始から早くもレッズに追加点が生まれる。48分に新加入のモーベルグがボールを奪い、細かいステップから冷静にゴール左隅にシュートを流し込み、レッズに4点目が入る。53分に磐田は高い位置でボールを奪い最後は途中出場のファビアン・ゴンザレスがシュートを放つがゴールの上に外れる。54分レッズは伊藤(敦)のピンポイントクロスに明本が合わせるがゴールを捉えきれない。1点を返したい磐田は61分に鈴木のクロスに遠藤がヘディングシュートを放つがゴール左に外れる。62分にレッズは再びモーベルグが右サイドからドリブルで切れ込み左足のシュート、これを三浦がセーブ。74分に磐田は岩尾からボールを奪うと最後はファビアン・ゴンザレスがシュート、何とか戻ってきた犬飼がボールに触れてシュートコースが変わりボールはゴール左に逸れる。そこで得たCKから山本がミドルシュートを放つが西川がセーブしゴールを許さない。再びCKを得た磐田はショートコーナーから最後は森岡がヘディングシュートを打つもゴールの上に外れる。78分にレッズは江坂が伊藤(槙からボールを奪い、GKと1対1になるが三浦がファインセーブでレッズの追加点を許さない。90+1分にファビアン・ゴンザレスが遠目から強烈なシュートを放つがシュートは枠外に。

試合結果

明治安田生命J1リーグ 第5節
2022年3月19日(土) 15:04キックオフ・埼玉スタジアム
浦和レッズ 4-1(前半3-1) ジュビロ磐田
得点者 8分 犬飼智也、11分 キャスパー ユンカー、14分 鈴木雄斗(磐田)、37分 アレクサンダーショルツ、48分 ダヴィド モーベルグ
入場者数 24,207人

・試合スタッツ

・試合ハイライト動画


マッチレビュー

※図の森岡選手の漢字が間違っています。

先手必勝

この試合での1番のポイントはレッズがシステムを変更したことによって、磐田がスカウティングで準備していたであろうものを出させなかったことで優位に試合を進めることができました。

・レッズのNewシステム
レッズは下の図のように3-1-2-1-3という立ち位置でボールを保持。大畑、犬飼、ショルツの3バックの前に中盤がダイヤモンドの形で岩尾が磐田の1列目の背後を取り、伊藤と小泉がハーフスペースを使い、江坂が自由にボール関わります。そして関根と酒井で幅を取り、磐田の両WBをピン止め、ユンカーがDFラインの背後を常に狙い相手に脅威を与えました。

レッズのボール保持のシステム

このレッズのシステムによって磐田はレッズの中盤をどう捕まえれば良いのか混乱しながらプレスを慣行。レッズの最終ラインから岩尾へのパスで簡単に磐田の1列目を超えることができました。

・3バックのアドバンテージ
そして3バックのアドバンテージが顕著に現れていたのがレッズの右サイドです。下の図のように小泉がハーフスペースを取ることで所が常に浮くような形となり、磐田は左CBの森岡が何とか捕まえようと試みましたが、あまりにも小泉までの距離が遠く寄せきれない場面が多々ありました。

レッズの選手たちの立ち位置

もし仮に4-2-3-1でレッズがスタートしていると、自然と酒井の立ち位置がやや低めになり小泉の方が位置が高くなります。すると、下の図のように小泉は森岡に捕まり、酒井もWBの背後を取るためには長い距離を走る必要があるため難しい状況となります。中盤も数的優位が作れなくなりビルドアップの選択肢も限られてしまいます。

4-2-3-1の可変システムだと…

レッズは酒井と小泉の立ち位置の層(高さ)を入れ替えたことで潤滑に前進できるシステムを構築することができました。

5:55のシーンではショルツが持ち運ぶと遠藤に「ボールホルダーに寄せる」or「小泉のケア」の2択を突き付けてレッズが優位性を取り、小泉を経由してかは右サイドを攻略しました。

5:55の右サイドの攻撃


14:56は森岡が小泉を捕まえに長い距離を飛び出してきて、上手く磐田がレッズのビルドアップを対処しました。

14:56の磐田のプレス


しかし、多くの場面で森岡が小泉まで飛び出しきれずに小泉が自由にプレイすることができました。19:05では盛岡が寄せきれずに小泉が逆サイドへ展開したところからレッズは磐田のプレスを上手く回避し前進することができました。

19:05のレッズのビルドアップ


チームの心臓

この試合でレッズは徹底的に磐田の心臓である遠藤を潰しにかかりました。常に誰かが遠藤を監視し遠藤にパスを受けさせない、受けたら強く圧力をかけました。

10:18の2点目に繋がった場面では下の図のように遠藤はレッズの2トップの背後でボールを受けられないと判断すると持ち場を離れてスペースを作ろうとしました。しかし、江坂とユンカーで上手くスクリーンすることで山本を消しながらプレスをかけて追い込めたのでショートカウンターから得点を奪うことができました。

10:18のレッズのハイプレス

21:33の場面でも下の図のように江坂とユンカーで遠藤を消しながらプレスをかけて最終的に盛岡の精度を欠いたパスを蹴らせることに成功し、そこから素早いカウンターでユンカーに決定機がありました。

21:33のレッズの2トップの働き

レッズは磐田の心臓である遠藤に仕事をさせないことで磐田を機能不全に陥れることに成功しました。

磐田は中央を経由した前進の選択肢がなくなると、レッズのブロックの外でプレイすることを強いられて外から外へのパス回しとなっていきます。そうなればレッズのペースとなるので、31:08のようなWBのところで潰してからショートカウンターという場面を作ることができました。

31:08の磐田のボール保持とレッズのプレス


OnとOffの懸念点

とても充実した内容でしたが懸念点も目立って試合でした。

・岩尾のボールロスト
この試合で岩尾のところで目立ったボールロストが3回ほどありました。いずれも背後から寄せられた時のボールロストで「後ろからプレスをかけてくる相手の認識」が岩尾の課題として浮き彫りになりました。

特に後半は磐田が4-2-3-1にシステム変更しプレスをかける時にはトップ下の選手(大津や遠藤)が前に出て、4-4-2で圧力をかけてきました。レッズとしては2トップの背後を取りながら前進したかったところですが、74:04のように岩尾が2トップの背後に後ろ向きの状態でボールを受けた時には山本に潰されてピンチを迎えました。また、2トップの背後で前向きにボールを持てた際にも53:01の岩尾の後ろから寄せてきたファビアン・ゴンザレスに潰されたシーンがありました。ボランチの選手であれば常に自分の背後のセンサーは敏感にしておきたいところです。

岩尾という選手は前方へ出す長短のパスが魅力で違いの出せる選手だと思うので、岩尾がなるべく前向きの状態で受けれるボール回しも必要かなと思います。今シーズンのレッズが得意としている「江坂や小泉に預けてからボランチの選手に落とすことでボランチの選手に前向きの状態でプレイさせる」形があります。45分+1:46の江坂が落として伊藤が関根にスルーパスを出したシーンのような「中盤で段差を作って高い位置にいる選手に当てて、落としたところをボランチの選手が前向きでプレイする」場面をもっと増やせると岩尾のオンザボールの良さが引き立つのかなと感じました。

・背後の脅威
前半はユンカーが最前線に入り、背後へのスプリントをすることで常に磐田のディフェンスの脅威となっていました。磐田のディフェンスはユンカーに背後を取られたくないのでDFラインがやや低くなります。すると、中盤にスペースが生まれるので江坂や小泉、伊藤が余裕を持ってプレイできました。しかし、後半はユンカーが下がったことで背後へ動き出しが減り、磐田のDFラインも高く保たれてしまいました。そうすると中盤のスペースが圧縮されるのでより中盤の選手たちプレッシャーがかかる状態になります。

特に明本が左SBに移って江坂の偽9番のシステムに変わってからは「江坂が下りた時に誰が背後を取るのか」が不透明でした。大久保やモーベルグは足下で勝負したいタイプなので背後への動き出しは少なく、小泉も中盤で仕事をするタイプなので背後に飛び出す選手がいなくなってしまいました。

また、磐田も後半から4バックに変更したことで下の図のように磐田のSBが前に出やすくなり、レッズの中盤の数的優位も消してきました。そうなるとレッズは引き出した磐田のSBの背後のスペースを使いたかったですが、そのスペースを使う場面はほとんどありませんでした。

60:10の磐田のハイプレス

オフザボールの動き出しを整理してもっと増やすことが今後は求められるかなと思います。


最後に

久しぶりに大量得点を取ることができて気持ちの良い試合でした。チャンスの数から考えるともう2、3点は欲しかったところですが、しっかりとした力の差を見せられたことは良かったと思います。ユンカーの動き出しの質やモーベルグのボールを持った時の恐さが見られたこともポジティブな要素でした。そして、3バックにしましたがスムーズにゲームに入れたことも好材料だと思います。

一方で後半のストライカーを置かないシステムになった途端に今シーズンの苦しんでいるレッズの姿が浮き彫りとなり、改善が必要だと感じました。シャルクの加入も決まりストライカーを補強したレッズなので今後はストライカーを置いたシステムを採用していくのかなとは思いますが、いずれにしても相手が対応してきた時の対応が必要かなと思いました。当然、相手チームもレッズのことをスカウティングして試合に臨んでくるので、この試合の後半のように相手が対応してきた際に何ができるのかが重要になってきます。対応された時のその先を見据えて、ユニットでの崩しであったり選手の連動によるボールの保持などの恒久的な武器を携える必要があると感じました。

ただ、総合的に見て快勝だったので継続して良いものを続けていくだけだと思います。2勝目を手に入れたことで順位も悲観するものではなくなりましたし、ここから着実に勝点を伸ばせていければ良いなと思います。次節はアウェイでコンサドーレ札幌戦、苦手としている「人を捕まえる守備をしてくる相手」に対してどういった解決策を見出すのか注目です。

ここまで読んでいただきありがとうございました。



もし宜しければサポートをよろしくお願いします! サポートしていただいたお金はサッカーの知識の向上及び、今後の指導者活動を行うために使わせていただきます。