記事一覧

いいね欄と身体

じぶんはもうX/旧twitterのアクティブユーザーとはいえない立場だが、それにしても先刻のいいね欄非表示化の施策には、ものすごくきついものをかんじた。可視化されたいい…

9で
2週間前
16

濱口竜介監督『悪は存在しない』

(濱口竜介監督の新作『悪は存在しない』をようやく鑑賞したので、所見を以下に。ネタバレ注意) ◆◆◆ 濱口竜介監督『悪は存在しない』は、たとえば黒沢清『カリスマ』…

9で
1か月前
6

千葉雅也『エレクトリック』

千葉雅也の小説作品はそのすべてが同一性と差異をめぐる書くことの試行におもえる。いや、それをいうならむしろ小説というものじたいがそもそも同一性と差異の奇怪なキメラ…

9で
3か月前
125

故永しほる『壁、窓、鏡』

すごい詩集を読んだ。故永しほるさんの『壁、窓、鏡』(私家版、2023)。このあいだ北海道新聞文学賞を受賞した弱冠25歳による第2詩集。おなじ道民ということもあり興味を…

9で
4か月前
13
いいね欄と身体

いいね欄と身体

じぶんはもうX/旧twitterのアクティブユーザーとはいえない立場だが、それにしても先刻のいいね欄非表示化の施策には、ものすごくきついものをかんじた。可視化されたいいね欄には、直接のツイートやリプライやリツイートにはない、もっとよわくて二次的ともいえるコミュニケーションの美徳を個人的にはかんじていたからだ。

使用方針はとうぜんひとによりけりだっただろうけれども、じぶんのばあいはじぶんのも他人の

もっとみる
濱口竜介監督『悪は存在しない』

濱口竜介監督『悪は存在しない』

(濱口竜介監督の新作『悪は存在しない』をようやく鑑賞したので、所見を以下に。ネタバレ注意)

◆◆◆

濱口竜介監督『悪は存在しない』は、たとえば黒沢清『カリスマ』のような、自然(天意)と人為の二項対立をめぐる寓話ではない、とおもう。いや厳密には、はじめこそそのような寓話が目指されるものの、結果的にそれが破産し、その自己修復をおこなうかたちでべつのものが帰結部に代入されて、最終的に作品はちがう二項

もっとみる
千葉雅也『エレクトリック』

千葉雅也『エレクトリック』

千葉雅也の小説作品はそのすべてが同一性と差異をめぐる書くことの試行におもえる。いや、それをいうならむしろ小説というものじたいがそもそも同一性と差異の奇怪なキメラだというべきなのかもしれない。ひとりの書き手により「ただ書かれ」、リニアにつむがれているはずの文章が、気づけばいつのまにか「べつのもの」をふくみこんでいる。小説を書き、あるいは読む体験の神髄とはこの差異を同一性のうちに、あるいは差異のうちに

もっとみる
故永しほる『壁、窓、鏡』

故永しほる『壁、窓、鏡』

すごい詩集を読んだ。故永しほるさんの『壁、窓、鏡』(私家版、2023)。このあいだ北海道新聞文学賞を受賞した弱冠25歳による第2詩集。おなじ道民ということもあり興味をもって手にとったのだけれど、たんにつよい同時代感覚やシンパシーをかんじただけでなく、激烈な才能に突き刺されるような感覚をひさびさに味わった。

まず詩集ぜんたいの構成が独特。詩篇ひとつひとつに題が付されておらず、ダラっと意識が接がれて

もっとみる