見出し画像

本日の読書 #072 「死の儀式」

参考書籍:『人はどう死ぬのか』久坂部羊


第一章 死の実際を見る、心にゆとりを持って より

作成した読書記録より引用。


死の儀式。
センシティブな内容なので取り扱うべきかどうか悩んだが、医療人として全ての人に知っておいてほしい、大切なことでもある。

ただ、苦手な方はこれ以降は読まない方が良いかもしれない。


医師は、患者の死に際に「儀式」を行うことがあるという。

儀式とは、もうすぐ亡くなる、あるいは既に亡くなっている患者に対して、心臓マッサージをしたり、聴診器を当てたりする行為のことだ。

それで患者が息を吹き返すことなどなく、延命されることさえもない。
本書の表現を借りれば、医師による「パフォーマンス」だ。


なぜそのようなことをするのだろうか?
著者によれば「家族に納得してもらうため」だという。

手を尽くしたことが視覚的に分からないと、気持ちに折り合いが付かない場合がある、ということだ。



実は私は、「パフォーマンス」の現場に遭遇したことがある
といっても、本書で語られているような理由ではなかったが。


薬学生には「病院実習」という実習期間があり、私は県内でも有数の基幹病院に配属された。
そこは救急車が集まってくるような病院で、短期間だが救急集中治療室(EICU)の見学をさせてもらうことができた。


ある日私は、大きく軋むベッドを見た。
軋むというより、跳ねていた。

医師が患者を全力で心臓マッサージし続けていたのだ。


あまりに長いこと続いていたので、引率の病院薬剤師に尋ねた。
「もうずっと心臓マッサージし続けていますね」

先輩は一言で答えた。
家族が到着するまで続けるからね

言っている意味が分からなかった。
心臓マッサージは、心臓が動き出すまで続けるものでしょ。



その日の実習が終わったあとに、先輩が教えてくれた。

あの患者は、もう助からなかった。
でも、心臓マッサージをしている間は「生きて」いた。


「死に目に立ち会えなかった」という事実が、家族にとって、どれほど強い後悔と自責を生むことか。
どれほど、前を向いていくことの妨げになるか。

それを知っているから、医師は、患者が助からないことを知っていてもなお、家族が到着するその時まで、全力の心臓マッサージを続けるんだ。


そんなことを教えていただいた。

患者を救け、患者を救けられないときでも、家族を救ける。
尊い職業だと感じる。

#本日の読書
#読書
#読書記録
#読書感想文
#最近の学び
#人はどう死ぬのか
#久坂部羊

この記事が参加している募集

#読書感想文

191,457件

#最近の学び

182,116件

いつもサポートしていただきありがとうございます。 頂いたサポートは全て、近隣の本屋さんで書籍の購入に使わせて頂いております。