Ayumi

読書感想文とわたしの頭の中のキロク📖 思ったことをつらつらと文字に起こして 頭の中を…

Ayumi

読書感想文とわたしの頭の中のキロク📖 思ったことをつらつらと文字に起こして 頭の中を整理しながら またそれを視覚から取り入れて飲み込んでいく。 生活の中に自分はどうしたいか、どう思うかを考える時間を作る。 そして明日からの日常に少しだけ活かして行けたらいいよね。

記事一覧

今日、誰のために生きる? アフリカの小さな村が教えてくれた幸せがずっと続く30の物語

「2日前のお昼ご飯、何を食べたましたか?」 って聞かれたら、思い出せますか? −著書より− 「ショーゲンの言葉には、体温が乗っかってないから、私には伝わらない」 …

Ayumi
4日前
2

植物力をくらしに活かす「緑の医学」

-引用- 西洋医学のここに問題あり! 現代医学は人間を精密な機械と見なして、特定の症状に対し標準的な治療や処方を施すことだけに専念し、病人そのものに対する眼差しよ…

Ayumi
1か月前
5
今日、誰のために生きる? アフリカの小さな村が教えてくれた幸せがずっと続く30の物語

今日、誰のために生きる? アフリカの小さな村が教えてくれた幸せがずっと続く30の物語

「2日前のお昼ご飯、何を食べたましたか?」
って聞かれたら、思い出せますか?

−著書より−

「ショーゲンの言葉には、体温が乗っかってないから、私には伝わらない」
「人と話す時は、その人を抱きしめるようにして話すんだよ」

「食事が作業になった時に、生活そのものも作業になるから、気をつけたほうがいいよ」

「その一瞬一瞬を味わい、感じるということが、生きるということだよ」

「歓喜して自分らしく

もっとみる
植物力をくらしに活かす「緑の医学」

植物力をくらしに活かす「緑の医学」

-引用-

西洋医学のここに問題あり!

現代医学は人間を精密な機械と見なして、特定の症状に対し標準的な治療や処方を施すことだけに専念し、病人そのものに対する眼差しよりもいかに病気を攻撃し排除するかといった、いわば機械部品の修理や交換的な発想でやってきました。

しかし、人間は物ではなく、各臓器がバラバラに機能しているわけではありません。また患者も単に延命だけを求めているのではなく、生活の質(QO

もっとみる