社会参加プラットフォーム「GRANT」利用ガイド

支援を求めるNPOや地域団体と、経験や得意なことを活かしてみたい人をつなぐ「GRANT」の使い方をご紹介していきます。 https://grant.community/

社会参加プラットフォーム「GRANT」利用ガイド

支援を求めるNPOや地域団体と、経験や得意なことを活かしてみたい人をつなぐ「GRANT」の使い方をご紹介していきます。 https://grant.community/

マガジン

最近の記事

よくあるご質問(FAQ)

【団体・参加者共通】過去の事例などで参考にできるものはありますか? GRANTでは、「経験者インタビュー」を実施し、その内容を記事として掲載しています。プロジェクトを経験した参加者や団体、コーディネーターの皆さんに、参加の動機やプロジェクトの進め方など、詳しくお話を伺っています。ぜひ参考にしていただければと思います。 また、プロジェクト一覧から、募集中や進行中、完了済みのプロジェクトページを見ることができます。プロジェクトページの記載の具体例を探したい場合などは、ぜひキー

    • 「気になる」登録者の確認とお声がけについて

      参加者が「GRANT」上でさまざまな支援募集記事を眺める際、興味・関心を持った記事を「気になる」登録することができます。 一方、団体側からも「気になる」登録した人を確認することができ、団体側からエントリーをお声がけすることもできます。 ここでは、「気になる」登録した参加者を確認したり、その人にお声がけするための方法をご案内します。 「気になる」登録者の確認方法 「GRANT」にログインをして、右上の「プロジェクト管理」画面をクリックして表示される、「プロジェクト一覧」から

      • プロジェクト期間中の対応

        参加者との間で「目標・スケジュール」の合意が成立したら、いよいよ、プロジェクトが本格的にスタートします。ここでは、プロジェクト実施中の団体の対応についてご案内します。 団体と参加者の連絡は使い慣れたツールを活用 マッチングが成立し、プロジェクトが開始したら、以後は「GRANT」のメッセージ機能を使っていただく必要はありません。 プロジェクト期間中における団体と参加者とのコミュニケーションには、電子メールをはじめ、MessengerやLINE、Slack等のチャットツール

        • 「マッチング内定」から、正式な「マッチング成立」までの流れ

          エントリーした参加者と面談を行った結果として、団体としてマッチングを進める判断を行ってから、正式なマッチングが成立するまでの流れについてご説明します。 マッチングの「内定」と「正式な成立」 「GRANT」では、面談の実施後にマッチングを内定し、参加者から「目標・スケジュール」の提案を受けたものに団体が合意することでマッチングが正式に成立する、という2段階の手順を経ることで、着実なマッチングを行っていただく仕組みになっています。 これは、団体にとっても、参加者にとっても、

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 団体の皆さま向け「GRANT」の始めかた【基礎編】
          社会参加プラットフォーム「GRANT」利用ガイド
        • プロジェクトの立ち上げから進捗管理まで
          社会参加プラットフォーム「GRANT」利用ガイド

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          エントリーを受け取ってから面談を設定するまでの流れ

          団体の支援ニーズを発信したプロジェクトにエントリーが! そんな嬉しい反応が得られた際、団体はどのように対応すればよいでしょうか。 「エントリー」が入ってから、マッチングが正式に成立するまでに、団体が取るアクションは、おおむね次の通りです。 [1] エントリーの内容を確認する [2] 面談の日程調整を行う [3] 面談を実施する [4] マッチング内定を伝える [5] 目標・スケジュールに合意する このページでは、上記 [1]~[3] の部分、団体にエントリーが届いてから面

          マッチングが成立するプロジェクトの傾向を知るには?

          ここでは、「GRANT」上でマッチングが成立しやすいプロジェクトの傾向を知っていただくヒントをご紹介します。 マッチング成立実績をご紹介しています 「数字で見るGRANT」のページでは、これまでに掲載したすべてのプロジェクトについて、求める経験・スキル別に、募集件数、マッチング成立件数、成約率をご紹介しています。 このページをご覧いただくことで、「GRANT」上でどのようなプロジェクトが公開・発信され、また、どのようなプロジェクトがマッチングに結び付きやすいか、といった現

          参加者に個別にエントリーをお声がけする方法

          団体の支援ニーズを書き込んだ「プロジェクト」公開後に、プロジェクトへのエントリーを促進するための方法として、参加実績のある人に個別にエントリーのお声がけができる機能についてご紹介します。 エントリーお声がけ機能とは? 「GRANT」上でプロジェクトを公開中の団体が、参加者に対して個別にエントリーのお声がけができる機能です。 この機能を利用できるのは、現時点で、プロジェクトを公開中の団体に限ります。 また、お声がけができる対象は、1回以上、プロジェクトを完了した実績をお持ち

          団体内で複数の人がメッセージを受信したいときは?

          「GRANT」に団体登録を行う際に使ったメールアドレスには、その後、参加者からのメッセージや事務局からのお知らせが届きます。 では、団体内の担当者が複数人いて、登録した以外のメールアドレスでもメッセージやお知らせを受信したい、という場合には、どうしたらよいでしょうか。ここではその方法をご説明します。 1|団体ログインする まずは、団体登録時の使用したメールアドレスとパスワードを使って「GRANT」に団体ログインします。 2|「メールアドレスの追加と削除」を選ぶ 団体名

          認証メールが届かないとき・認証メールの有効期限が切れたときは?

          団体登録や参加者登録を行ったのに、なぜか届くはずの認証メールが届かない。認証メールは届いたが、メール内のリンクの有効期限が切れてしまって先に進めない。 ・・・そんな場合の対処法について、ご案内します。 1|まずは、受信メールの確認をお願いします 「GRANT」からのメールは次の差出人名・メールアドレスで届きます。 通常メールが届く「受信トレイ」などに入っていない場合は、メールソフトの「迷惑メール」フォルダ等に仕分けされていないかどうか、ご確認をお願いします。 2|認証

          重要なつなぎ手「コーディネーター」とは?

          このページでは、「GRANT」の特徴ともいえる「コーディネーター」についてご説明します。 「コーディネーター」とは? 「GRANT」には、コーディネーターという役割があり、コーディネーターごとにオリジナルのページを運営しています。 例えば、東京都府中市の府中市市民活動センタープラッツが運営する「ちょこっとプロボノ@府中」は、府中市内のNPO・地域団体の支援募集情報を掲載しています。 千葉県松戸市の「プロボノMATSUDO」は、松戸市内で高齢者の介護予防を目的とした「通い

          「プロジェクト登録」で支援ニーズを発信するには?

          このページでは、「GRANT」上で団体の支援ニーズを発信し、担い手を募集する「プロジェクト登録」の方法についてご説明します。 「プロジェクト」とは? 「GRANT」では、具体的な成果物・アクションを目指す取り組みを「プロジェクト」と呼んでいます。 団体のみなさまが支援してほしいことを、具体的な成果物・アクションを実現する「プロジェクト」の形式で発信いただくことで、担い手との確実なマッチングにつなげていきます。 1|ログイン後「プロジェクト新規作成」をクリック 「GRA

          「団体登録」して利用を始めるには?

          このページでは、団体の皆さまが「GRANT」の利用を始める際に、最初に行っていただく手続きである「団体登録」についてご案内します。 「団体登録」とは? 団体の基本的な情報(メールアドレスやパスワード、団体名や活動概要等)を登録し、「GRANT」の利用を開始するための手続きです。 1|登録する「コーディネーター」を選ぶ 「コーディネーター」とは、「GRANT」の各ページを管理する中間支援組織です。コーディネーターは、各地の市民活動支援センターや生活支援コーディネーター、