見出し画像

今さらだけど、女性の皆さんピンクリボンって知ってる⁇

ピンクリボン運動とは

ピンクリボン運動


ピンクリボン運動は、1980年代、アメリカの乳がんで亡くなられた患者さんの家族が「このような悲劇が繰り返されないように」との願いを込めて作ったリボンからスタートした乳がんの啓蒙運動です。ピンクリボンは乳がんの早期発見・早期診断・早期治療の重要性を伝えるシンボルマークです。

ピンクリボン運動とは⁇

〜『ピンクリボン』に込めたメッセージ〜

『ピンクリボン運動』は、
乳がんへの理解、早期発見・治療の重要性を多くの方が参加しやすい形でアピールできるイベントです。

本来、乳がんは早期発見によって転移が少なく生存率も非常に高い「治るがん」です。

家庭や仕事に多忙な女性が自分自身の乳房の健康に関心を向け、また、男性にも参加を促し、家族、職場、事業所、地域など社会全体の幸せと健康にかかわるものとして、積極的に啓発活動を行って参ります。

ピンクリボンを通して多くの方々に乳がんを自分の身近な問題として意識し、将来的には検診を受けることが大人の女性の常識となっていくことを願っています。

日本における乳がん事情~9人に1人、
女性のがん罹患率トップ

欧米に対しわが国では社会全体の乳がんへの関心がまだ低く、毎年約9.2万人が乳がんに罹り、約1.5万人が乳がんで死亡しています。
働き盛りである30歳から65歳女性のがん死亡原因の第一位となり大変な勢いで増加しています。
欧米の乳がんマンモグラフィー検診受診率が約80%に達しているのに対して、わが国での乳がん検診受診率約40%前後にすぎません。

ピンクリボン運動について詳しくはコチラ↓


PINK RIBBON FESTIVAL 2022

誰もが⾃分らしく、ずっと笑顔で暮らせるように。乳がんのこと、正しく知って、みんなで⽀え合いましょう。

乳がん検診の⼤切さを伝え、患者さんを⽀えていく。

ピンクリボンフェスティバルは、
2003年より朝日新聞社等とともに各地で乳がんの早期発見・適切な治療の大切さを伝える活動を続け、今年で20年目を迎えます。

乳がんで命を落とす方が一人でも減らせるよう、乳がん検診受診率の向上を目指し、さらに、患者さんとそのまわりの人たちを支える活動にも取り組んでまいります! 

また、
『一人ひとりが年齢、考え方、生活様式や立場によって必要な情報が異なる』という課題に対応するため

「MY PINK ACTION 知ろう、自分と乳がんのこと。」

を新たなスローガンに設定した。

乳がんの普及啓発

  • 乳がんや乳がん検診の正しい知識を伝える

  • 自分の乳房の状態に日頃から関心を持ち、40歳になると定期的な検診を受ける
    「ブレスト・アウェアネス」
    ※の大切さを伝える若い世代にも関心を促す

  • 女性だけの問題にしたくない

  • 日本や海外の乳がんの現状を伝える

乳がんの患者・家族等の支援

  • 最新の治療情報や生活面で必要とされる情報を伝える

  • 患者さんやサバイバーに勇気と元気を!

『ピンクリボンフェスティバルについて』詳しいサイトはコチラ↓ふ


※ブレスト・アウェアネスとは

自分の乳房の状態に日頃から関心を持ち、乳房を意識して生活することで、乳がんの早期発見につながります。以下の4項目を実践しましょう。

  1. 自分の乳房の状態を知るため、乳房のセルフチェックを。
    セルフチェックの方法はこちら

  2. 気をつけなければいけない乳房の変化を知る(しこりや血性の乳頭分泌など)

  3. 乳房の変化を自覚したら、すぐに医療機関に行く

  4. 40歳になったら定期的に乳がん検診を受ける

    (出典:日本乳癌学会編「2019年度版患者さんのための乳がん診療ガイドライン」)

⬜️⬛️🔲⬜️⬛️🔲⬜️⬛️🔲⬜️⬛️🔲⬜️⬛️🔲⬜️⬛️
ʕ•ᴥ•ʔ ʕ•ᴥ•ʔ ʕ•ᴥ•ʔ ʕ•ᴥ•ʔ ʕ•ᴥ•ʔ ʕ•ᴥ•ʔ ʕ•ᴥ•ʔ 
良かったら、いいねをお願いします。
フォローもお願いします
サポートも宜しくお願いしますm(_ _)m
ʕ•ᴥ•ʔ ʕ•ᴥ•ʔ ʕ•ᴥ•ʔ ʕ•ᴥ•ʔ ʕ•ᴥ•ʔ ʕ•ᴥ•ʔ ʕ•ᴥ•ʔ
⬜️⬛️🔲⬜️⬛️🔲⬜️⬛️🔲⬜️⬛️🔲⬜️⬛️🔲⬜️⬛️

可能であれば、サポートをお願いします ʕ•ᴥ•ʔこのサポートいただいたお金は、子供のおやつ代にします。なので、ワンコインで構いません。よかったらお願いします。 今後も閲覧お願いします サポートしてくれた方には、大変感謝しています。本当にありがとうございます。