見出し画像

僕たちはなぜ“印刷”に熱くなっているのか

初めまして


株式会社グーフ CEO  岡本  幸憲おかもと  ゆきのりです。

今回、弊社のマーケティングチームから

“ブログやるからお願いします“…、

とお願いされ、ブログって何?をちゃんと理解していないまま“面白そうだね〜、良いじゃない!”と軽く引き受けてしてしまったが、いざ書き始めてみると…、慣れていない僕はどこから始めれば良いのか?整理すらできない(汗)。

長く貯めてきたデータや資料も本棚・PC・スマホに散在していて、インスパイヤされたトピックから選ぼうと思っても探すのに一苦労。デジタルとアナログの狭間でウロウロしています。

インターネットは、ガテン系営業一筋で瞬発力命の僕に、その時々の大勝負を支える情報や知識を与えてくれました。これだけパワフルで有益なデジタルが社会をどんどん民主化しているのに、なぜ僕たちは25年以上も印刷という“手段”の価値変容を推し進めているのか?を先ずはお話ししておきたいと思います。


なぜ僕たちは25年以上も印刷という“手段”の価値変容を推し進めているのか

-きっかけ-

“印刷”と聞くと殆どの人は本や雑誌などの“モノ”を想像すると思います。僕自身、「紙なんて、印刷なんていつか要らなくなる」とインターネットという世界観が過去の全てを置き換える時が来ると信じていました。…正直、残念ながら、最後には?と今でも思っています。

そんな僕が印刷メディアの本当のチカラに触れたのは30年前、カリフォルニアのe-ラーニングスタートアップでサービスデザインをしていた頃でした。インターネットは当時まだ高価なもので、僕たちがターゲットとしていたセグメント層が自由にコネクトできる環境など存在せず、富裕層向けコンテンツで生き延びるための売上をつくり、結果ただただ生き延びていただけ。いつまで経ってもそもそもやりたい事で成長する機会を生み出せず、自分たちの矛盾に頭を抱えていました。

僕たちのサービスの原点は教育の民主化で人や社会の豊かさを支えることであって、インターネットは当時の社会的既成を乗り越える手段の一つ。対象は“ヒト”で、マジョリティーではなくマイノリティーに手を差し伸べることが社会全体の豊さに繋がると信じて始めたサービス。
インターネットが高価なら、インターネットと補完し合える何かとハイブリッドすれば良いのでは?と閃いたのです。

普段は紙で印刷されたテキストと問題を使って勉強する習慣を促し、参加者の可能なタイミングと場所から5-10分だけインターネットにアクセスして進捗を確認してもらうと、3ヶ月も経たないうちにスコアリングがどんどん上がっていきました。ユーザーからのフィードバックからも上々で、個性や癖、環境を分析してテキストを7種類の学習パターン毎にデザインすると、全セグメントでスコアリングが向上、デジタルオンリーの競合よりも成果が出るシステムとして高い評価をいただき、教科も増やしリピート者数も増え、瞬発力の高いコンテンツに依存しなくても資本を強化できる力をつけることができました。

-気づき-

結果として成功(?)したポイントは、“それぞれ“ではなくメディア同士の”補完関係“を高め、ユーザーの個性と向き合ったことだと確信しました。僕のデジタルとアナログの融合と、利他思考なコミュニケーションへの取り組みはこの体験から始まりました。その当時はインターネットもパーソナライゼーションを動的に実現する事は不可能だったし、印刷工場の人達は既成が強く、頑固で、デジタルを否定して間に挟まれかなり辛い思いをしたけれど、デジタルが進化すればするほど僕の中での印刷の価値は、ポジティブに変化してきました。

-まとめ-

個の存在を重視し、多様性を尊重し加速させるのがインターネット(デジタル)の目的で、結果世界が広がり、選択肢が多くなり、自身が生活(life)の中心でいられることが豊さ(民主化)だとすると、ビジネスには個々との繋がり方を見直し相思相愛の関係を深めるための手段が必要になると信じてきました。

僕たちは、アナログ・デジタルに関係なく、必要な時に、必要な量だけ、必要な内容で、必要な相手に、必要な場所で、相手にとって有益なチャネルやメディアでコミュニケーションが可能になるプラットフォームとサービスの提供を目的に活動しています。

二項対立ではなく、デジタルと共に使われる“印刷“がヒト・社会・地球の豊さに必要不可欠だと信じているからです。

世界ではどんな事が動いているのか?誰が誰のために?などなど、デジタル印刷と周辺サービスの世界で何が起きているのか?を皆様に紹介しながら、共に未来志向の印刷の定義を見出して行けたらなと思っています…。


お知らせ

こちらのブログでは、
今年入社した新人社員が “ありのまま” をテーマにサステナビリティ・印刷について・グーフについてなど様々なことに関して発信しています!

ぜひ一度読んでみてください!!!



この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,903件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?