マガジンのカバー画像

素敵な在宅医療・介護

86
運営しているクリエイター

#訪問看護

訪問看護のアセスメント:学び直しに最適な4冊はこれ!

こんにちは、訪看なーすです。 まだ梅雨明けしていないのに連日の猛暑……。 この時期の訪問看護は、いつにも増して体力勝負です。 皆様、熱中症にはくれぐれも注意しましょうね。 さて、以前に”訪問看護に「チャレンジする勇気がない」という方へ”という記事をアップしました。 その中でも、訪問看護未経験の方が一番不安を感じるのが、「異変・急変時の対応」ではないかな……と個人的には思っています。 記事の中では「訪問は一人だけど、相談できる体制があるから大丈夫だよ!」と伝えていますが、や

朗読:プロが伴走してくれるセルフケアを、半年間受けてみた

シングルマザーズシスターフッドのMother's Dayキャンペーン2023のために執筆された、みるいさんのエッセイ『プロが伴走してくれるセルフケアを、半年間受けてみた』の音読です。 エッセイはこちら→ https://note.com/singlemoms/n/nb2503d4411be 朗読:minori Mother's Dayキャンペーン2023のご寄付はこちらから受け付けています。 https://congrant.com/project/sisterhood/6506

いとちインタビューvol.5 | 三島優子さん | ケアがつなぐ地域と先人の思い

「最期まで住み慣れた家で暮らしたい」 こうした地域の人たちのニーズに応え、さまざまなアプローチで暮らしを支えているのが訪問看護師のみなさんです。 かしま病院で訪問看護師として働く三島優子さんは、病院看護師、修学旅行に同行する添乗看護師など、これまでの多様な経験をいかして、いわきの訪問看護の現場を支え続ける一人。 「いわきで働くようになってからは、これまでの歩みや先人たちの思いを意識するようにもなりました」と語る三島さん。 都内をはじめ、全国各地で看護を行なってきた三

訪問看護ステーションあやめ行田のお話

 こんにちは、ブログ担当です  本日は訪問看護ステーションあやめ行田のお話になります  あやめ行田は令和2年(2020年)8月に開設した事業所です  こちら、当社におきまして多くの利用者様を対応させていただいている事業所のひとつになります  本日はあやめ行田の管理者さん(以下「管」)にお話を伺いました 訪問のきっかけはいつもお世話になっている相談支援センターの方から ―――こちらのお手紙ですが、あやめ行田には本社経由で知られたそうですね?――― 管「はい。ご本人様からは

管理者にばかり負担が・・・権限移譲ってどうするの?

『権限委譲』は、ステーションを健全に運営するために必要不可欠な取り組みです。皆さんも、一度は思ったことがあるのではないでしょうか。 「自分一人で回していくの・・・無理じゃない?」 と。そう思い始めたら、権限移譲のタイミングです(少し遅れ気味の)。ただ、実際にどうやるのか?特に医療現場では、利用者が最高のケアを受けられるよう、専門性の高さを維持しつつ権限移譲することが必要です。これが難しいですね。。。 権限移譲は簡単に言うと、、チームメンバー間でタスクと責任を分配し、望ま

「訪問スケジュール作成」の大変さを他人事と思えない理由

思いがけない縁で在宅医療・介護の訪問スケジュール管理ツール「ZEST」に携わるようになって一年と少し。 きっかけは人の繋がりだったけれど、「在宅医療・介護業界の訪問スケジュール管理をなんとかしなくちゃ」という強い危機感と使命感を持って日々お客様、プロダクトと向き合っています。 なぜ、そのような強い想いを抱くようになったのか。ひとつは、入社エントリでも書いた、「利用者宅への訪問同行」をさせていただき、在宅医療・介護の大切さを実感したこと。 それから、実は「管理者さんの苦労

訪問看護ステーションを成功に導く3つのポイント

皆様はステーションを運営するにあたって、どのような点に留意されていらっしゃいますか?はまリハ代表取締役 臼居 優さんの著書『儲かる訪問看護ステーション 成功マニュアル』を参考に、訪問看護ステーションを経営する上で重要なポイントを3つにまとめてみましたので、是非ご覧ください。 私たち株式会社ゼストは、在宅医療・介護のスケジュールを自動作成するクラウドサービスを展開しています。訪問看護における多くの経営課題に向かってきた私たちだからこそ、お伝えできるノウハウをお役立ち記事として

解決することよりも大切なこと

こんにちは。 私は訪問看護ステーションlifeで看護師をしている田代さとみと申します。 お腹が空くと無口になる傾向があります。 そんな私が好きなお菓子はグリコのポッキーです。極細が好みです。 私は去年の8月から管理者になりました。 自分の看護師人生の中で訪問看護ステーションの管理者になるとは思っていなくて。 私はもともとは内向的な人間で、みんなの前で大きな声で話したり、作戦を立ててみんなを引っ張ったりするタイプの人間ではありません。 1人で考え事をしたり、本を読んだりしてい

容体が急変→救急搬送とは限らない!介護を通してわかった看取り方とは?

一般病院は「病気を治療するところ」昨年の10月、血糖値が800を超え(正常値は80~110未満)緊急入院となった姑。一時は死の淵をさまよいましたが、治療の甲斐あって、退院できました。 姑は入院の数日前、癌の末期とわかり、余命宣告も受けたところでした。 退院前に担当医師から話がありました。 「異常に高くなっていた血糖値は、正常とまでは言えませんが、何とか(死なない程度まで)下げることができました。」 「残念ながら癌の進行を止めることはできません。抗がん剤治療をしたとしても

#7指示書編②特別訪問看護指示書

まつながです。 そういえば、人生を変えた1曲はと聞かれたら間違いなく中学校の頃出逢った BUMP OF CHICKEN の「K」ですと答えます。 今回は、指示書編2回目ということで タイトルの通り 「特別訪問看護指示書」について整理します。 訪問看護ではこういった書類や法制度などを扱うことが多いので 気合い入れて整理します。 訪問看護指示書とは、 主治医から交付される訪問看護を行う上で なくてはならない書類でした。 「特別」訪問看護指示書  特別ってなんでしょうか。

訪問看護あるある〜看護師ってこわい!?〜

執筆者:松永あさこ 訪問看護ステーション有度の里 介護支援専門員の実務者研修を受けていた時 グループワークで一緒になった方や隣の席になった方に、必ず言われた言葉があります 「訪看さんってこわいのかと思ってました〜」って そういえば 介護支援専門員実務者研修の中で講師の方も 「看護師に苦手意識がある方も多いと思いますが・・」 と、看護師対応方法を説明していました 看護師ってこわいですか? 私も学生時代は実習先の指導看護師や、新人時代は先輩看護師がこわかったし、今

訪問看護の醍醐味①(新人ナースがもたらした思わぬ効果)

 昨日、一人の利用者様がこの世を旅立たれた。ご自宅でのお看とりを訪問看護でお手伝いさせていただいた。 うちの訪問看護ステーションでは、久しぶりの案件だった。 うちの訪問看護ステーションは、昨年の春から夏を境に、私以外のスタッフが、全て辞めて入れ代わり、現在私以外の3人の看護師はすべて訪問看護をはじめて半年以内の新人だ。 各々看護師として、病院ではキャリアをもっておられるので、看護師としての基礎的な技術と知識は持っているのだが、訪問看護に関してははじめてで、在宅ならではの考え方

在宅医療・介護に関わるなんて思いもしなかった私の入社エントリ

ひょんなことから株式会社ゼストの「在宅医療・介護業界向けの訪問スケジュール管理ツールZEST」にかかわるようになって、早10ヶ月。 2023年2月から心強いメンバーが続々と増えるこのタイミングで、遅すぎる入社エントリを書いておこうと思います! 在宅医療・介護って何?在宅医療・介護とは、文字通り「自宅で医療・介護を受けられるサービス」のことです。 もともと思い浮かべていたのは、昔テレビで目にしたような、離島のお年寄りを往診する医師でした。しかし、利用者の「在宅」を実現する

訪問看護ステーションの目指すべき規模感とは? 大規模ステーションへと成長した背景や大規模ならではの強み、経営上のノウハウまで

今回は静岡県を中心に展開する社会福祉法人 聖隷福祉事業団の訪問看護ステーション細江の所長兼静岡エリア訪問サービス統括所長の尾田様(以下敬称略)にインタビューさせていただきました。 聖隷訪問看護ステーションさんは、聖隷福祉事業団の訪問看護ステーション事業として1993年にわずか4名の職員さんで始まりました。利用者さんの要望に誠実に正確に応え続けることで、現在では全国18事業所、約270名の職員さんで構成される一大事業に成長しています。29年かけてどのように成長を遂げたのか、その