NPO法人シングルマザーズシスターフッド

シングルマザーの心身のセルフケアを支援するシングルマザーズシスターフッドという団体… もっとみる

NPO法人シングルマザーズシスターフッド

シングルマザーの心身のセルフケアを支援するシングルマザーズシスターフッドという団体の公式アカウントです。オンラインのセルフケア講座を毎週実施しています。生き方の多様性、家族の多様性が尊重され、自然と受け入れられる社会を目指して。

マガジン

  • ひとり親けんこう白書

    2023年8月に発行される『ひとり親けんこう白書』の紹介マガジンです。

  • 『ひとり親けんこう白書』完成報告イベント20230820

    2023年8月20日(日)大安吉日。シングルマザーズシスターフッドとしては初めての対面のイベント「ひとり親けんこう白書完成報告会」を開催いたしました。このマガジンでは、その報告会の開催レポートをまとめています。

  • シングルマザーズ デジタル キャンプ 開催報告

    「シングルマザーズ デジタル キャンプ」は、デジタルスキルをはじめとする就業スキルを向上させ「自分らしくはたらく」ことを目指す10~30代の若年層シングルマザーを支援するプログラムです。 こちらのマガジンでは、各回の開催報告をお届けします。

  • シングルマザーズ デジタル キャンプ 講師紹介インタビュー

    「シングルマザーズ デジタル キャンプ」は、デジタルスキルをはじめとする就業スキルを向上させ「自分らしくはたらく」ことを目指す10~30代の若年層シングルマザーを支援するプログラムです。 こちらのマガジンでは、講師紹介インタビューをお届けします。

  • Mother's Day Campaign 2023

    Mother's Day Month 2023 In May, we published 10 essays by single mothers on "Self-Care." We celebrate the irreplaceable lives of each and every single mother and call for the importance of taking care of yourself. If you share our support for this cause, please donate to this campaign! https://congrant.com/project/sisterhood/6506 日本語版 https://note.com/singlemoms/m/m0d30238a27e1

最近の記事

スタッフ日記2023年8月2週目

シングルマザーズシスターフッドでは2022年7月より、活動に関わっているスタッフによる気づきや活動の報告を「スタッフ日記」という形でツイートで発信しています。 ※これまでのスタッフ日記 7月 8月前半  8月後半 9月1週目 9月2週目 9月3週目 9月4週目 10月1週目 10月2週目 10月3週目 10月4週目 11月1週目 11月2週目 11月3週目 11月4週目 12月1週目 12月2週目 12月3週目 12月4週目 1月1週目 1月2週目 1月3週目 1月4週目 2

    • スタッフ日記2023年8月1週目

      シングルマザーズシスターフッドでは2022年7月より、活動に関わっているスタッフによる気づきや活動の報告を「スタッフ日記」という形でツイートで発信しています。 ※これまでのスタッフ日記 7月 8月前半  8月後半 9月1週目 9月2週目 9月3週目 9月4週目 10月1週目 10月2週目 10月3週目 10月4週目 11月1週目 11月2週目 11月3週目 11月4週目 12月1週目 12月2週目 12月3週目 12月4週目 1月1週目 1月2週目 1月3週目 1月4週目 2

      • 【開催報告】マネーリテラシー講座ゼミ初級編

        こんにちは、講師の安藤真由美です。 マネーリテラシー講座ゼミ初級編がスタートしました! テーマは「お金に縛られずに自らの人生を自立/自律的な形で幸せに生きること」。朝6時半から90分間、全4回の講座を通じて、自分らしいお金とのつきあい方について学ぶ内容になっています。 自分らしく豊かな人生を送るために、朝6時半から90分間、大切にしている価値観やライフスタイルに合わせた「自分らしいお金とのつきあい方」について学ぶ内容になっています。 自分に向き合う 1回目の講座はそ

        • 『ひとり親けんこう白書』あとがきと謝辞,制作メンバー紹介,奥付

          『ひとり親けんこう白書』にご関心をお持ちいただき、ありがとうございました。すべてのページの内容はこちらのマガジンにまとめてあります。ぜひご覧ください。最後に、あとがきと謝辞、制作メンバー紹介、奥付をご紹介します。 あとがきと謝辞 日々、全国のシングルマザーに向き合うなかで、ひとり親のさまざまな生きづらさに接することがあります。離別による自信喪失、DV被害の後遺症、元配偶者からの嫌がらせ、心身の疲弊、将来への不安、孤独感、親子関係、子どもの障がい、不登校など。一方で、自分ら

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ひとり親けんこう白書
          NPO法人シングルマザーズシスターフッド
        • 『ひとり親けんこう白書』完成報告イベント20230820
          NPO法人シングルマザーズシスターフッド
        • シングルマザーズ デジタル キャンプ 開催報告
          NPO法人シングルマザーズシスターフッド
        • シングルマザーズ デジタル キャンプ 講師紹介インタビュー
          NPO法人シングルマザーズシスターフッド
        • Mother's Day Campaign 2023
          NPO法人シングルマザーズシスターフッド
        • Mother's Dayキャンペーン2023
          NPO法人シングルマザーズシスターフッド

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          『ひとり親けんこう白書』ひとり親けんこう白書を通して描く未来

          佐藤絵理 地域を超えたピアサポートを実現するひとり親支援プログラムの開発 ―「主体性」の回復から「新しい連帯」が実現する過程の検証 研究代表者 研究を始めるきっかけとなった嬉しい出来事と悲しい出来事 一昨年、Mother's Dayキャンペーン2021のプロジェクトマネージャーを務め、沢山のシングルマザーと出会いました。困難な状況を抱えながらも、セルフケア講座をはじめ、さまざまなプログラムを経て自分らしさを取り戻したメンバーの、内面から放たれる輝きと、凛とした姿はとて

          『ひとり親けんこう白書』ひとり親けんこう白書を通して描く未来

          『ひとり親けんこう白書』第4章コラム 役割という服を脱いで

          『ひとり親けんこう白書』では、シングルマザーが「セルフケア」をテーマに執筆したコラムを3つご紹介しています。本日は第4章末に掲載されている「役割という服を脱いで」(執筆者:檸檬)をご紹介します。 役割という服を脱いで執筆者:檸檬 「最近のママってさー、ケッキングだよね。休業中。」 突然、飛んできたひとこと。ポケモンLOVEな息子からだ。 「あはははは、ドンピシャ!そのとおり!休んでる。回復中。」 ご存じでない方は、インターネットで「ポケモン ケッキング」とぜひ検索して頂き

          『ひとり親けんこう白書』第4章コラム 役割という服を脱いで

          『ひとり親けんこう白書』第4章 コミュニティへの貢献

          恩返しの気持ちを 形にする喜び 前頁では「セルフケア、学び、貢献」の循環をご紹介しました。「貢献」というとハードルが高いと感じる人もいるかもしれません。しかし多くのシングルマザーは、自分がさまざまな助けを得てここまで来たから、何らかの貢献をして、恩返しがしたいという気持ちを持っています。誰かに助けられて「恩返しをしたい」と思ったときに、その恩返しができない状態はかえってストレスにもなります。 仲間と協力して、自分の力を発揮し、何かを成し遂げたり、それが誰かをサポートするこ

          『ひとり親けんこう白書』第4章 コミュニティへの貢献

          『ひとり親けんこう白書』第4章 「セルフケア」から「学び」「貢献」のサイクルへ

          「今がよくなる」セルフケア 第2章では、「心身のセルフケアの実践」の場をご紹介しました。全国のシングルマザーからの支持を受け、オンラインの講座を定期開催してきましたが、ほどなくして、これだけでは足りないことがわかってきました。セルフケア講座でおこなっているストレッチや瞑想は、あくまでも「今が良くなる」という性質のものだからです。セルフケアの習慣は非常に大切ですが、それだけで未来を変えることはできません。 それでも、セルフケアを続けることで、未来を変えていくエネルギーが湧い

          『ひとり親けんこう白書』第4章 「セルフケア」から「学び」「貢献」のサイクルへ

          『ひとり親けんこう白書』第3章コラム 仲間とともに歩んでいく

          『ひとり親けんこう白書』では、シングルマザーが「セルフケア」をテーマに執筆したコラムを3つご紹介しています。本日は第3章末に掲載されている「仲間とともに歩んでいく」(執筆者:かたつむり)をご紹介します。 仲間とともに歩んでいく執筆者:かたつむり  思いがけない妊娠と葛藤 「妊娠してるね」 内診室でこう告げられた時の感情はあまり記憶にない。覚えているのは診察室に移動して、医師と向かい合った時のことから。 伝えられた出産予定日は、決定していた進学先の新学期が始まる月だっ

          『ひとり親けんこう白書』第3章コラム 仲間とともに歩んでいく

          『ひとり親けんこう白書』第3章 ピアサポートの本質

          ピアサポート活動における 「仲間」とは? 「ピアサポート」とは、同じような問題や経験をもつ人が仲間と支え合う、当事者主体の活動のこと。仲間と集まって語り合うピアサポート活動が参加者のエンパワメントにつながることはよく知られています。 しかし、そのようなメンバーが集まっておしゃべりするだけで、効果的なエンパワメントがうまれるのでしょうか? 当事者の主体性はどのように発揮されるのでしょうか? また、ここでいう「仲間」とはどのような関係性なのでしょうか? お互いを刺激しあえる

          『ひとり親けんこう白書』第3章 ピアサポートの本質

          『ひとり親けんこう白書』第3章 グループリフレクションの効果

          グループリフレクションの効果前回は、グループリフレクションというプログラムがどんなものか、そして、参加者の声をご紹介しました。ここでは、グループリフレクションの効果をご紹介します。 ローゼンバーグ自尊感情尺度平均スコアが4ポイント上昇 つながりとピアサポートの効果を調べるため、自尊感情を測定する、10項目からなる自己記入式尺度「ローゼンバーグ自尊感情尺度」を使って、ビフォー・アフターの結果を調べました。20点以下の人は自尊感情が低く、30点以上の人は自尊感情が高いという目

          『ひとり親けんこう白書』第3章 グループリフレクションの効果

          『ひとり親けんこう白書』第3章 つながりとピアサポート グループリフレクションとは

          グループリフレクションとは どんなことをするの? 頻度:2週間に1回(全5回) 時間:60分 日時:グループのメンバー間で調整 (週末早朝、週末夜、平日夜などでグループ分け済) 人数:1グループ3~4人 役割:進行役1人、タイムキーパー1人(持ち回りで担当) 事前準備 ・メンバーで日時の調整 ・当日までにリフレクションシートに各自が記入 当日の流れ ・会のグラウンドルールを確認 ・チェックイン(今の気分を1人1分程度で話す) ・発表の順番を決める ・発表(振り返り

          『ひとり親けんこう白書』第3章 つながりとピアサポート グループリフレクションとは

          『ひとり親けんこう白書』第3章 つながりとピアサポート イントロダクション

          つながりとピアサポート ピアサポートとは対等な関係の助け合い ピア(peer)とは仲間、対等、同輩といった意味の英語です。同じような問題や経験を持つ人同士が、対等な関係性の中で助け合う、当事者主体の取り組みを「ピアサポート」と呼びます。 対等な関係性の中で助け合いが起きるピアサポートの可能性は、さまざまな支援現場で期待されています。 しかし、ピアサポートは自然発生的に起きるものではありません。それぞれの当事者の現在の状態に配慮しながら、効果的なピアサポートが起きるために

          『ひとり親けんこう白書』第3章 つながりとピアサポート イントロダクション

          『ひとり親けんこう白書』第2章 コラム 「セルフケアとわたし」

          『ひとり親けんこう白書』では、シングルマザーが「セルフケア」をテーマに執筆したコラムを3つご紹介しています。本日は第2章末に掲載されている「セルフケアとわたし」(執筆者:nozomi)をご紹介します。 セルフケアとわたし 執筆者 nozomi 葉っぱのワーク もともと気持ちが落ちやすい私が、心理士さんの本で読んで試していたセルフケア法がある。自分が河原の辺りにいる情景を思い浮かべる。ゆるやかに流れる川に葉っぱが流れている。次々浮かんでくる思考を葉っぱに乗せていくイメー

          『ひとり親けんこう白書』第2章 コラム 「セルフケアとわたし」

          『ひとり親けんこう白書』第2章コラム 心とからだのつながり〜トラウマとセルフケア〜

          心とからだのつながり〜トラウマとセルフケア〜 心身の不調の背景にあるもの 第1章ではシングルマザーの心身の不調が明らかになりました。背景にあるのは、子育てを一人で担う重責だけでなく、離別による自信喪失、DVの後遺症、元配偶者からの嫌がらせ、周囲からの差別・偏見といった出来事です。こうした経験はトラウマとして心と体に深く残ることがあります。 トラウマの影響 アメリカの精神科医ジュディス・ルイス・ハーマン氏は、このようなトラウマ経験を抱えた人の身体は落ち着きを失い、心地よ

          『ひとり親けんこう白書』第2章コラム 心とからだのつながり〜トラウマとセルフケア〜

          『ひとり親けんこう白書』第2章 心身のケアの実践(後編)セルフケア講座がもたらす変化

          セルフケア講座がもたらす変化〜現場からのレポート〜 心身の健康が変化したと感じますか? セルフケア講座に参加した人に「心身の健康が変化したと感じますか?」とアンケートをとりました。変化を感じなかった人は1割未満。約7割が変化を実感していると答えています。 療や深い介入がなくても変化が起きる理由 セルフケア講座は、ストレッチと瞑想、短い会話の時間からなる1回 30 分の参加しやすいプログラムです。「治療」ではなく、深い介入を行うわけではありません。それにも関わらず、参加

          『ひとり親けんこう白書』第2章 心身のケアの実践(後編)セルフケア講座がもたらす変化