社会福祉法人 恵和会
静岡県葵区瀬名にある障害者福祉施設グランベア瀬名です。
障がい者グループホーム グランベア大岩は24時間365日、日常生活上のサポートを行います。「整理整頓が苦手」「自分の気持ちを上手く伝えられなくて心配」など、生活を送る中での不安をひとつひとつ一緒に解決できるように、お手伝いをします!
就労支援事業所A型の活動様子
要支援1から要介護状態と認定された御利用者様を対象とした、施設への通所による介護サービスです。(予防事業・介護事業)健康チェック・入浴・食事・レクリエーションなどを行い、一日を有度の里で楽しく過ごしていただきます。
訪問看護ステーション 有度の里
執筆者 : 栗田和明 はじめまして 社会福祉法人 恵和会 の理事長をしております。 栗田和明です。 挨拶 私は社会福祉法人 恵和会を平成13年の1月に設立し、平成15年5月に 特別養護老人ホーム 有度の里を開所致しました。 介護保険法の理念に基づき、お年寄りひとりひとりが住み慣れた地域において安心で心豊かな生活が送れ、可能な限り居宅における生活への復帰を念頭に置いたライフサポート施設として現在運営しています。 お年寄りにとって施設への入所は、家族や地域、友人等、こ
安倍こころドライブ 執筆者:金子 こんにちは。就労B型です。 私たちは火曜、木曜の午後は余暇としてドライブに出かけたり、 室内でリクレーションをしたりして過ごしています。 今回は安倍ごころの足湯に行ってきました♨ 日頃の仕事の疲れを、足湯で改善できたようです!(^^)! もう1個食べたい!!執筆者:恒友 今日はドライブの予定が雷雨のため中止に。 それなら、大好きなおやつ作りをしよう!という事になり、 蒸し饅頭を作りました。 お饅頭を蒸している時の匂いは格別!
執筆者:牧野和子 夏休み企画!第1弾 夏休み企画で、すいかわりをしました。 どの子も棒を「えいっ!」「やぁー!」と振り、見事命中させていました。 それでもなかなか割れないすいか! 8人の力を合わせて徐々にヒビが入り、 最後9人目で見事割ることができました!!! そのあとみんなで喰らいつきました。 「あー、おいしかった!」 お腹もいっぱい、笑顔もいっぱい!!! 社会福祉法人恵和会 Noteのマガジンへ■特別養護老人ホーム 有度の里 ■ショートステイ 有度の里
執筆者:杉山みどり 「ラジオ体操の時間で~す‼」そんなメンバーさんの元気な声からベアワークの一日が始まります。 晴れた日は有度の里の屋上で太陽の光をいっぱい浴びながら、 雨の日は4階にある休憩室内で体を動かすことが日課になっています。 このたった3分の“ラジオ体操第一”は、就業前に行うことで “集中力をアップさせる” という大きなメリットがあるのだそうです。 ラジオ体操で体全体の筋肉を動かすと内臓に集中していた血液が脳や筋肉に循環することで、脳が目覚めるとともに
複合型福祉施設 山原は「住宅型有料老人ホーム」「共同生活援助」「就労継続支援B型」「生活介護」「短期入所」が同一の建物内で提供される、地域共生社会の実現に向けた複合型福祉施設となります!
「通い」「泊まり」「訪問(介護・看護)」の3種類のサービスを、介護と看護の両面から組み合わせて柔軟に対応します! 野球に例えるなら、「打ってよし」「投げてよし」「走ってよし」な三拍子そろった介護サービス事業所です!
日常生活を送るのに支障のある御利用者様の家庭に訪問し、生活面でのサポートを行います。 暮らしなれた地域、住み慣れたご自宅で安心した生活をお送りいただくために、食事の介助・歩行の介助・排泄の介助・入浴の介助・体位交換や清拭・オムツの交換といった身体介護や、掃除・洗濯・調理・買い物といった生活援助まで、ご利用者様の自立支援を目的にサービスを行います。早朝から深夜まで幅広くサービスを実施させていただいています。24時間定期巡回サービス(要介護対象)も実施しておりますのでご利用者様にあったサービスを提供、提案が出来ますのでお気軽にご相談下さい。(予防事業・介護事業)
有度の里での日常生活やイベントの様子や相談員・栄養士や機能訓練士の活動
後期高齢者医療制度、国民健康保険などをお持ちの方で、自力で外出ができず、主治医の同意を得た方のお宅や施設に訪問し、利用者に合わせた医療リハビリマッサージを行います。
執筆者:小泉昭憲 有度の里デイサービスの紹介デイサービス有度の里ブログを開設しました。 これからたくさんの、笑顔や感動するような有度の里の情報を発信していきたいと思います。 今回初回ということで、デイサービスのご案内をさせていただきます。 送迎時間の自由化 デイサービス有度の里では、8時20分ごろからお客様のご自宅へお迎えに行かせて頂き、長い方ですと、夕ご飯を食べ18時まで過ごして頂くデイサービスとなっております。 送迎時間はお客様によってさまざまで、10時に
執筆者:松永亜紗子 アイスをたべて涼しむ 訪問看護ステーションのご利用者様とアイスを食べにコンビニエンスストアへ。 毎年同じコンビニで一緒にアイスを買って写真を撮っています。 ご利用者様が 「孫とか気持ち悪がって貰ってくれなかった(^▽^)/」 と訪問看護師に下さったテルテル坊主。 長年訪問車の中で私たちを見守ってくださいましたが、 最近の天候にはくたびれたのか、紐がちぎれていました。 これまでの感謝を込め、今後も職員の安全を護っていただけるよう新しい紐に付け替
多機能型しろくま 生活介護 執筆者:恒友菊美 執筆者:望月恵子 ♪カレーパーティ楽しかったな今日は待ちに待ったカレー作りの日。毎日その日が来るのを楽しみにしていました。 エプロンをつけ、いざ調理開始!慣れない包丁、たまごの殻むき、じゃがいもの皮むき等々、みんなで協力して作りました。就労の利用者様と共に美味しく頂きました! 元気でいてね!!春先より巣作りを始めたつばめたち。 うまく土が壁につかず何度も何度も土を運んではくっついたり落ちてしまったり。ようやく住居が出来ると
多機能型しろくまとは静岡市葵区瀬名一丁目にてグランベア瀬名(障がい者グループホーム)の前で、通いの場である通所施設の特性を維持しつつ、生活介護事業と就労継続支援B型事業所を一体的に行っている障がい者福祉サービス事業所です。 日中活動サービスを利用する事が難しい方や、地域での生活を望まれている重度の障がいの方に対する新しい生活支援の形を多機能型しろくまでは目指しています。 事業所概要定員 生活介護 :10名 就労継続支援B型:10名 設備 各フロアー
執筆者:大石 多機能型つきのわぐまの就労B事業所の取り組み多機能型つきのわぐまの就労B事業では、麺づくりをしています。 麺づくり???と思うかもしれません。 そうなのです!! 麺づくり、つまりは製麺をしています。 製麺って大変そうという声が聞かれますが、結構簡単なんです ^^) _旦~~ 製麺の手順 ① 小麦粉の分量を量る ② 水を混ぜる ③ こねる ④ 寝かせる ⑤ 生地をのばして、麺の細さに切る こんな工程で作っています。 最初
執筆者: 杉村 実香 移動スーパーを利用してみた! コロナ禍ということもあり、 なかなか外出や買い物に行けないので 6月より月に2回 隔週で移動スーパーに来てもらうようにしてみました。 移動スーパーでの買い物はご利用者様本人が 好きなものを選び自分で買う楽しみを目的としています。 皆楽しそ~♪(*^▽^*) 事業所紹介在宅総合サポートセンター 山原 ・グループホーム ・看護小規模多機能型居宅介護 ・24時間定期巡回訪問・サテライト山原 住所 〒
執筆者:池田 友美 夏野菜が実り始めた肉付きのよいミニトマトがずらり・・敷地内の畑で実り始めました。 天候にも恵まれ、苗からすくすく育っています。ご利用者様のお口に届くまでもう少し!! 成長の過程を楽しみにしています。 事業所概要 -----障がい福祉サービス---------------------------------------------------------- ■グランベア大岩 ■障がい児放課後等デイサービス くま五郎 ベアプラン相談支援事業所 〒4
執筆者:是永 昂浩 定期的な防災訓練の実施7月17日(日)防災訓練を実施しました。 これまで、月に1回のペースで実施することが出来ています。 今回は夜間の地震を想定した訓練を実施しました。 2年前と比べると、利用者の皆様はとても落ち着いて、スムーズに避難することが出来ています。 いつ、災害が起きてもおかしく無いので、今後も訓練を継続していきます。 事業概要■障がい福祉サービス Udoのくまさん グランベア 瀬名 多機能型 しろくま 〒420-0911
執筆者: 杉山 サービス付き高齢者住宅の日常いつも穏やで笑顔が素敵な入居者Mさん。 部屋から出るなり足早に移動💨 一体、何をそんな急いでいるのか? 尋ねて見ると『飯の時間!?』との事。 何でも、今日はMさんの好物が出てくるらしい♡ ☆本日の昼食は・・ ・ごはん ・焼きぶりの薬味だれ ・焼きビーフン ・すまし汁 ・きゅうり漬け ◎当法人では専属の栄養士や厨房職員が毎日 栄養バランスを考え嗜好を取り入れた お食事を
執筆者: 杉山 挨拶始めまして管理者の杉山と申します。 平成24年7月1日、静岡市では初の定期巡回随時対応型訪問介護看護サービスを開所して本日、10周年を迎える事ができました。 開設当初、本当に24時間稼働しているのか?あるいは困った時にすぐに来てくれるのか? などなど・・ 様々なご意見を頂きご理解を頂くまで何度もご説明をさせて頂いた事を今でも覚えています。 今思えば、皆様から頂戴したご意見に一つ一つ真剣に取り組んできた事が 信用信頼に繋がり 結果として今が
執筆者:千須和 挨拶作業療法士の千須和です。 毎日たくさんのご利用者様と身体を動かしながら、看護師、柔道整復師、作業療法士のリハビリ職員と、ご利用者様の誘導をしてくれている就労支援のベアワーク方も一緒にムシムシとした暑い日々に負けず頑張っています。 リハビリルームの紹介リハビリ室はこんな感じです。 リハビリ室①にはパワリハのマシンが4台、物理療法の機械が4台、平行棒が2台あります。 また、マシンを使ったリハビリの効果やマシンの紹介もさせて頂きますね! リハビリ室②
新卒の方へ社会福祉法人 恵和会 新卒採用■来春、高等学校・専門学校・短大・大学を卒業される方を募集しております。 ■施設説明会・見学は随時開催中 ■募集職種 【介護職】 【作業療法士・理学療法士】 ■勤務施設 ・特別養護老人ホーム 有度の里/静岡市清水区長崎新田311 ・地域在宅総合サポートセンター山原/静岡市清水区山原19-1 ・在宅総合メディカルサポートセンター追分/静岡市清水区追分1-7-18 ・放課後等デイサービス くま五郎/静岡市葵区大岩4-20-8 ※適正に