社会福祉法人 恵和会

特別養護老人ホーム 有度の里  https://www.udonosato.com

社会福祉法人 恵和会

特別養護老人ホーム 有度の里  https://www.udonosato.com

マガジン

  • 訪問看護ステーション 有度の里

    訪問看護ステーション 有度の里

  • 動物記事

    訪問看護ステーション有度の里 動物の事業所ではありませんが時々動物が保護されます。保護された動物の様子をお伝えします。

  • グランベア山原

    「グランベア山原グループホーム」 複合福祉施設山原共生事業所の中にある共同生活援助事業所です。 私たちは、利用者さまに、我が家のごとく生活を送って頂けるよう、笑顔溢れる温かい空間作りに努め、日々向上心を持って向き合っております。柔らかな温もりのある関係の中で、心と心の通じ合いを大切に、チーム一丸となって利用者さまを支え続けています。 また、利用者さまの夢や思い、そして願いが叶えられますよう、伴走者として、未来に向かって一緒に走り続けています。

  • 複合福祉施設 山原

    複合型福祉施設 山原は「住宅型有料老人ホーム」「共同生活援助」「就労継続支援B型」「生活介護」「短期入所」が同一の建物内で提供される、地域共生社会の実現に向けた複合型福祉施設となります!

  • 多機能型 しろくま

    通いの場である通所施設の特性を維持しつつ、生活介護事業と就労継続支援B型事業を一体的に行って事業所です。日中活動サービス等(一般就労・福祉的就労・生活介護事業所等)を利用することが難しい方や、地域での生活を望まれている重度の障がいの方に対する新しい生活支援の形を多機能型しろくまでは目指しています。

最近の記事

  • 固定された記事

社会福祉法人 恵和会の栗田和明です!

執筆者 : 栗田和明 はじめまして 社会福祉法人 恵和会 の理事長をしております。 栗田和明です。 挨拶 私は社会福祉法人 恵和会を平成13年の1月に設立し、平成15年5月に 特別養護老人ホーム 有度の里を開所致しました。 介護保険法の理念に基づき、お年寄りひとりひとりが住み慣れた地域において安心で心豊かな生活が送れ、可能な限り居宅における生活への復帰を念頭に置いたライフサポート施設として現在運営しています。 お年寄りにとって施設への入所は、家族や地域、友人等、こ

    • 「移動支援 博多旅行」報告者:白土洋介  に画像の追加がありました

      • 訪看〇っと有度の里親 掲示板⑦

        #有度の里 訪看有度の里にて掲載中 地域の方のモルモット里親募集 こちらで紹介していました まろんチャンさんの里親が決まったそうです 掲載協力依頼主から 里親決定した子 画像取り下げの希望ありましたので 徐々に減っていきます まだ募集しているそうです ご希望の方は 訪問看護ステーション有度の里 所長片平迄 054-376-6613 訪看有度の里は動物の事業所ではありません 訪看本来業務の中で 地域の方からの相談で 行き場のない動物が現れた時に ボランティアで出来る

        • 移動支援 博多旅行

          報告者:白土洋介 事業所名:グランベア山原 こんにちは😃移動支援で博多へ行ってきたので グランベア仲間募集中

        • 固定された記事

        社会福祉法人 恵和会の栗田和明です!

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 訪問看護ステーション 有度の里
          社会福祉法人 恵和会
        • 動物記事
          社会福祉法人 恵和会
        • グランベア山原
          社会福祉法人 恵和会
        • 複合福祉施設 山原
          社会福祉法人 恵和会
        • 多機能型 しろくま
          社会福祉法人 恵和会
        • 有度の里 就労支援/外国人サポート
          社会福祉法人 恵和会

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          地域のマガジン 廃刊

          #有度の里 先日の農業×福祉マガジンの廃止に続き 地域のマガジン 「地域の紹介や外出活動の記事」 その役割を 次へ繋いでいくため 廃刊させていただきます 昨年度「自分たちのnoteマガジンが欲しい!」 グランベア山原さんの熱い想いにこたえ 3月28日にグランベア山原マガジン誕生しました この時は石河洋尚先生が記事をまとめられた 「資格マガジン」を止めマガジン枠を確保致しました 今後も ・新規事業が立ち上がる ・既存施設からの要望 ・note担当石河先生の活躍が拡大する

          地域のマガジン 廃刊

          しろくま 記事 特集!

          #有度の里 2023年  ようやく いきなり 冬になりました今日この頃 白熊さんには過ごしやすく なったでしょうか? 夏から秋にかけて しろくま多機能 様々な活動 一挙 大公開 ♪ この数か月のしろくま みんなの活躍 お楽しみいただけましたでしょうか しろくま仲間大募集! 寒さに負けずに 師走も頑張るぞ!

          しろくま 記事 特集!

          実はすでにほとんどの人がAIを使っている?言葉を自動的に教えてくれる時代

          執筆者:ishikawa #有度の里 #AI 英語ができないから、外国人と話すのはできない、海外旅行とか無理という方は少なくないと思いますが、そんな心配はまったく必要ないんです。 なぜなら、今はAIが言語を助ける時代になっているからです。 通訳・翻訳が進化しており、google通訳アプリでカメラを使えば、母語にすぐに通訳してくれるんです。外国人のほとんどがこの機能を使っており、介護福祉士や初任者研修でも活用しており合格率が高まっていると聞きます。 みなさんがよく見ている

          実はすでにほとんどの人がAIを使っている?言葉を自動的に教えてくれる時代

          秋祭り しろくまin山原

          #有度の里 しろくまのみんなが 在宅総合サポートセンター山原の秋祭りに行きました

          秋祭り しろくまin山原

          コスモス畑 しろくま

          #有度の里 事業所:しろくま

          コスモス畑 しろくま

          さつまいも収穫

          令和5年9月30日 事業所名:多機能型しろくま 執筆者:金子 今日は生活介護の利用者さん達で、さつまいもの収穫を行いました。畑いっぱいに広がったお芋のつるを引っ張ると、色鮮やかなさつまいもがたくさん出てきました☻利用者さん達も一生懸命にお芋ほりをしてくれました。お芋は地域の方々にも食べてもらいたいと思い、無人販売をすると、あっという間に売れ即、完売になりました。今年の暑さにより(;’∀’)いつも以上の実りはなかったけれど、来年も頑張って育てていきたいと思います。

          2023夏まつり

          令和5年8月25日 事業所名:多機能型しろくま 執筆者:金子 今日は多機能型しろくまの夏祭り。昨日から利用者さんたちは楽しみにしてくれていました。壁に飾りを貼り付け最後の準備も完成!(^^)!職員も利用者さんたちの笑顔を楽しみに頑張ってきました。

          清水港史上最大クルーズ船

          令和5年8月11日 事業所名:多機能型しろくま 執筆者:金子 今日は清水港に史上最大のクルーズ船「スぺクトラム・オブ・ザ・シーズ」が入港ということで暑さ対策を十分し、行ってきました。「大きいね」「ビルみたいね」など様々な感想が。これがまた冗談ではなく、本当に本当に大きくて写真に納まりきれませんでした(*_*)乗ることはできませんでしたが、見ごたえ満点のクルーズ船見学なかなか好評でした(#^.^#)

          清水港史上最大クルーズ船

          バルーンでワンちゃん作り

          令和5年8月3日 事業所名:多機能型しろくま 執筆者:金子 今日の午後は余暇活動だったので、バルーンが得意な職員さんに作り方を教わりながら、みんなでワンちゃんを作ってみました。🐶割れないようにと恐る恐るバルーン🎈をねじったり。楽しみながらかつ、ドキドキを感じながら行いました。だんだん、ワンちゃんが完成してくると笑顔が溢れ出てきました。こういう時間も大切だなぁ~と、改めて思いました😊

          バルーンでワンちゃん作り

          富士ミルクランドへお出かけ

          令和5年8月10日 事業所名:多機能型しろくま 執筆者:金子 土曜の開所日に男性利用者さんと、女性利用者さんにわかれて、富士ミルクランドに行ってきました。お弁当を持ってのお出かけにみなさんとても喜んでいました。(*^^*)目的地に着きお弁当の時間。食べ終わるとお待ちかねの濃厚で美味しいソフトクリームを🍦暑かったせいかどんどんソフトクリームがとけてきてしっまって味わうどころか大慌てで食べました💦それでもみなさん大満足☺お土産コーナーでは、「グループホームの方に買う」「帰って

          富士ミルクランドへお出かけ

          マスクについて

          執筆者 :志田 #有度の里 #ベアワーク 最近の世の中では、マスクが欠かせない存在となりました。健康面だけでなく、ファッションアイテムとしても注目を集めています。 マスクの必要性 健康を守るために欠かせないマスク。ウイルスや花粉、PM2.5など、さまざまな不安要素から身を守るためには、マスクが有効です。特に公共の場や人混みでは、自分だけでなく他の人の健康も考え、マスクの着用が求められています。 環境にも配慮 使い捨てのマスクは便利ですが、地球環境には負担をかけます。リユー

          訪看〇っと有度の里親 掲示板⑥

          #有度の里 里親募集中のモルモットさん 訪看有度の里は note掲載 所長片平の取次ボランティアのみです 事務所で「保管」「展示」等はしていません はにーチャンさんと 女の子の赤ちゃん(多分十月生まれ?) に当事業所が募集掲載してなかった 二匹の里親が決まった報告がありました 「ジモティ」にて 募集したところ 反響あったそうです 依頼主の希望で 過去記事の子は 引き取り手が決まり次第 画像を取り下げていきます 追いつかないのはごめんなさい まだ二匹いますので 里親に

          訪看〇っと有度の里親 掲示板⑥