マガジンのカバー画像

2024年2月11日〜

19
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

2024年2月29日(木曜日)

通信業界はライフラインの認知がされず、消費者の出し渋りに悩まされている状態です。
予想以上に苦しさがある業界でもあります。
消費者の選択の多様性とともに、その受け皿が受け止めきれない印象が強いでしょう。

もっとみる

2024年2月28日(水曜日)

人口減少・少子高齢化と反比例していく可能性を見かける時があります。
人口の一定数の確保が可能な地域では、公務員ではなく一般の職業に就きやすく、過疎地域では公務員の維持が容易になりやすいためです。

もっとみる

2024年2月27日(火曜日)

仕入先の「人的投資」という部分を補うための、仕入れ部材の引き上げを行い、賃上げや環境改善などに力を入れるそうです。

サプライチェーンとして、理想的な環境を作り出し、競争力の維持のため「浸透」を狙っているという。

もっとみる

2024年2月26日(月曜日)

コンビニが普及するに連れて、自販機の需要は少なくなってきました。また、自販機は一般的に風評が悪い傾向にあります。
そのため、メーカー側は自販機を撤退させたいらしいのですが、オーナー側がそれを良しとしないそうです。

もっとみる

2024年2月25日(日曜日)

営業は「フェイスtoフェイス」の考えで、心理学にも一定距離を置きたい人物の間に物を置きたがる、ものです。
リモートはPCを間に挟むのでその心理が発生しやすくなるでしょう。
テクとして、その間に挟んでいる物を話題にすると良いでしょう。

もっとみる

2024年2月24日(土曜日)

サスティナブルの目は厳しい中で、「持続可能」という難しさが、企業や国を振り分けていく結果が最近の傾向でしょう。

「約束を守る企業」という責任に転嫁させていますが、サスティナブル自体が今現在、必要です。

もっとみる

2024年2月23日(金曜日)

日経平均株価にて最高値が出ました。
喜ばしいことであるとともに、「何度転んでも立な直す」事は、日本が近代経済を行うにあたって成長に見合う大きな功績です。
それが、見れて日本の先進国としての「維持」を見せつけられています。

もっとみる

2024年2月22日(木曜日)

実は、日本は集団圧力というよりも自由な風潮が強い国だと感じます。
流行は多様化し、自身の趣味嗜好を表現しています。
そのため市場も高級志向もあれば、低価格があるのも現状です。
特に日本製品は品質の差が少ないです。

もっとみる