見出し画像

瞑想ってさ!

おはようございます。突然ですが、瞑想って、最近いろんなところで目にします。勿論わたしも瞑想クラス受けるし、開くよ。自分が自然とSNSや雑誌でキャッチしちゃってるだけかもしれないですが。「マインドフルネス瞑想」とか「ビジネスマンにおすすめ」とか、「心を無にして」「直感力をあげて」とか。よく拝見します。そこで。

はっきり思います。

いきなり心を無にするなんてそんなの難しいよ!!

逆立ちして歩けっていわれているようなもんだ。ご飯に生クリームかけろって言われているようなもんだ。

いや、否定はしていません。むしろ、瞑想はおすすめしたいよ。でもあえてこうやって書いたのには理由があるんです。

なぜか。

まず私達は圧倒的に体より脳をフルで使っているし、ストレスもたまりやすい。時間にも追われるし、何かと忙しくて、日常を過ごすことに必死で、自分と向き合う時間なんて一日の間に本当に少ない

まず、深呼吸しよう!ってしないと、呼吸なんて浅い。そんな状態が慣習化している現代人が、いきなり座って、深呼吸して、心と頭を無にするって難易度高いよ。よし!やろう!でいきなり出来たらすごすぎ。サッカーでいったらハットトリックくらいすごいですよ。

試しにいきなり座ってみて?目を閉じてみて?

やることタスクが出てくるよ、きっと。もしくは、お仕事でのストレスや悩み、家事、育児、やりたいこと、嫌なこと、今後の予定。。。絶対何かぷかぷか浮かんで来ちゃって、気になって、無になんてなれやしないから。

だからね、私は先に少しでもアーサナ(ヨガのポーズ)の動きをすることをおすすめしたいの。ヨガのポーズって、本来は深い呼吸に導く過程。そしてゆくゆくは瞑想をしやすくしてくれるお助けマン。綺麗なアーサナをとることがヨガの全てではなく、瞑想や三昧へ導いてくれるひとつのツールなの。

体を動かすと、筋肉のこわばりがほぐれたり、日常で眠っているところが起きたりする。呼吸がだんだん深くなると、柔軟性が呼吸に導かれるように深まるんです。そして集中状態が生まれ、クラスの最後に行なうシャバーサナのとき、頭がからっぽ、体も重力に伴って力は抜けているのに大地に沈む感覚を味わうんです。

きっと、このシャバーサナの状態が、よく雑誌とかで目にする(心を無にするとかいう)瞑想に近い状態。この状態を味わうならば、ちょっとでもアーサナするとその状態に近づきやすいと思うんです。

そんな時間ないのよ!ってときは、自分がリラックスできる状態で座って、目を閉じて。ゆっくりと、周囲の音や香り、まぶたの重みや手のあたたかさ。。自分の五感に意識を向けるの。ゆっくりと、呼吸によってふくらむ自分の胸元も観察し、吐く息とともに安心感を味わってみて。なんとなく心地いい感覚を。(なにか動作をしているときが、その心地よい集中状態に入りやすい人もいるよね!楽器弾いたり、料理したり)

座っているときは、数を数えてもいいし、心地よい場所をイメージしてもいい。

無にしよう、ああ考えが浮かんじゃった!やばい!ってしなくても大丈夫なの。考えが浮かんだら、ちょっと頭の横に移動して置いておいて、後でね~ってしておく感じでいいんです。

無になれなくても、今日はこれが頭に浮かぶ自分なんだなって、今のその状態を観察するの。

自分がおだやかに、リラックスしている状態が一番潜在意識とつながりやすいっていうよね。(ちょっと本読んでるだけで、どっぷり知識はないんだけど)きっと、直感とかひらめきって、疲れていたり忙しくせかせかしているときより、ぼーっとしたりお風呂はいったり、なんか緩んでるときに、こんちわ~って顔を出すのかなって思ったり。

私も、毎朝ヨガをしています。8月からは瞑想もプラス。1日3分~5分からでもいいから、いきなり大きな効果を求めないで、ゆるゆるやってみて。ちょっと深い呼吸して、良い酸素を内臓や脳を労る時間だと思って。私も、突然大きな変化はないし、深まる日とタスクが浮かぶ日と、日によっていろいろある。

でも最終的には、そうやって今の自分はこんな自分って分かることができるだけでも、現代人にはいいエッセンスになるんじゃないかなって思ったりする。「瞑想」って記事を拝見する度に思うわたしの違和感ていうのは、瞑想したからすぐに直感がさえるというものではないのでは?ということ。

瞑想することで、今の自分の状態に気付きやすくなる(心と体ね)

それを慣習化することで、自分を俯瞰したり、状況を落ち着いて観察したりする癖がついて、いっぱいいっぱいだった心の状態から、次第に、おだやかな気持ちになれる時間が増える。

よって、少し余裕ができたところに新しい考えが浮かんだり、物事への自分の感覚が自分自身で感じやすくなったりするんじゃないのかなって、なんとなく思います。

いきなりゴールやハットトリックを目指さずに、まずはパスを繋ぐようにして。ゆるっとやってみてはいかが?

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,517件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?