見出し画像

【Microsoft 認定資格】まずはココからだよね、AZ-900 : Azure Fundamentals を取得しよう!クラウドプラクティショナーみたいなやつ

先日、AZ-900 : Azure Fundamentals に合格しました。

入門レベルの試験(資格)であり、Azure 使う(使い始める)ならとりあえず取っとこうよってなカンジです。
大前提が学べるので初心者にはおススメです。

評価されるスキル
・クラウドの概念について説明する
・Azure のコアサービスについて説明する
・cloudのコンセプトに関する説明
・コアAzureサービスに関する説明
・Azureのコアソリューションと管理ツールに関する説明
・一般的なセキュリティおよびネットワークセキュリティ機能に関する説明
・ID、ガバナンス、プライバシー、およびコンプライアンス機能に関する説明
・Azureのコスト管理とService Level Agreementsに関する説明

公式認定資格ページMicrosoft Certified: Azure Fundamentals

AWS でいうところのクラウドプラクティショナー ( CLF ) です。

ちなみに、Azure の場合は役割別により細かく分かれていて、入門レベル ( Fundamentals ) でも 3つあります。

画像1

出典:https://query.prod.cms.rt.microsoft.com/cms/api/am/binary/RE2PjDI

てなわけで、今回は

CLF を取得している人間が AZ-900 にも挑戦してみて感じたこと

をお伝えしたいと思います。


🟣まずはざっくり違い

試験時間

これは当日のペース配分を考える上でも、大前提として知っておくべきですね。
CLF よりだいぶ短いです半分です、同じ感覚で行くと当日ビックリするので。

公式ページ
                    - 試験の時間と種類
                    - AWS Certified Cloud Practitioner

出題形式

ドラッグ アンド ドロップなんかがあったり、あと CLF とも文章の癖が少々違う気がしました。
提供会社が違うのでまぁ当たり前と言えば当たり前かもしれませんが。
少なくとも多少慣れておくことが必要かなと思います。

公式ページ試験問題の種類

🟣相対的な難易度(体感)

これはあくまで個人の感覚によるものですが、CLF の方が簡単というかやり易かったかなと感じました。
試験時間の違いが大きく影響しているのかなと思います。

AZ-900 でも CLF でもそれなりに文章の意味や意図で迷う問題が出てくると思いますが、それらに対しての見直しと決断を下す余裕ですかね。
実際には CLF でも 60分で見直しも含めてすべて終わっているので、問題数の違いも考慮すると結局のところ同じなのかもしれませんが、難易度はほぼ同じであればやはり持ち時間の絶対値は心理に大きく影響してくる気がします。

このような違いもあって、AZ-900 の方がより Azure を使う方に寄っていた気がして、クラウドの概念の学習成果という意味では CLF の方が出やすいかなと感じました。

🟣CLFを持っていることで有利に働く点

クラウドの概念は同じなので勉強しなくても問題ない

もちろんこれについては単純に CLF を持っているというよりかは、当然それを理解しているかが重要です。
Well-Architected Framework までを基本的に理解していればAzure でも同様の考え方をするので、

有利に働きます。
もし私と同じで SAA まで取得していれば、おそらくこの辺りについては苦しむことはない気がします。

🟣難しいと感じた点、独特の難しさ

1️⃣ サービス(名)がごっちゃになる

CLF と同時進行の学習はおススメできないと思います。
クラウドの学習で一番大変なのは名前を覚えることです。
サービスがメチャメチャたくさんあるので、固有名詞が膨大にでてきてしかも仕様や概念が微妙に違っていたりするので、覚えるのが大変ですし試験でうっかり間違えてしまう可能性もあります。

なので、1つのクラウドの大枠をある程度理解してから別のクラウドの学習するのが良いと思います。

2️⃣ Azure はサービス名を変に和訳したりする

Azure の一番やっかいだったことは、変にカタカナにしたり固有名詞の見た目を Azure Portal 上で変えてしまうことです。
日本語 UI にしないというのも選択肢の一つではあると思いますが、多くの方は日本語の書籍などで学習し Azure Portal も日本語にて利用することになるかと思います。
これは初学者が手を動かして確認する際に非常に混乱させます。

・書籍で紹介されているこのサービスはこれで合ってる?
・もしかしたら似て非なるもの?
・新しいパブリックプレビュー?

例えば、

Azure Functions

関数アプリ

『 関数アプリ 』ですと??

Azure Key Vault

キーコンテナー

ん~連想できるけど、合ってるよね??

いかがでしょうか? 結構な怪奇現象ですよね😨
クラウドはサービスが多いので、実際微妙な名前の違いが異なるサービスになっていることはちょいちょいありますし。

3️⃣ それなりの頻度でサービス名が変更になる

これはある程度は提供社側の都合で仕方がないことですが、AWS に比べて頻度が高い気がします。

こーゆーのです。

『 旧 』とありますね。

試験範囲ではないですが、最近だと
Windows Virtual Desktop ( WVD ) が、Azure Virtual Desktop ( AVD ) に名称変更されたりしています。

でも試験問題や書籍への反映は時間がかかるので

・こういった事実を情報収集しておくこと
・新旧名称を紐づけられること

も以外に重要になります。
はい、また覚える固有名詞が増えましたね、はぁ~😖

🟣勉強方法

1️⃣ 書籍で学習

直接の試験対策としては、この 1冊だけです。

ただ、間接的には

こちらの書籍もところどころ読みました。

AWS の IAM ユーザーとはまったく違う話になりますし、ロールも Azure AD ユーザー関連のものとリソース関連のものと 2種類ありややこしいからです。
単純にこの試験に受かるだけでなく、その先まで見据えている方は簡単にでも読んでおいて損はないと思います。

2️⃣ 手を動かした

私の場合、今回の試験範囲でない深さのところまで手を出してしまっていますが、もっと浅く触る程度で問題ないと思います。

ただ、前述のとおりサービス名が変な和訳になっていたりするので、アイコンを紐づけ Azure Portal での見え方は確認しておいた方が良いと思います。

試験内容にもありますが、無料試用版サブスクリプションを作成することができ、30日間で \22,500 は使用できるのでこれを使って仮想マシンを作成してみるくらいはやっておくと根底の概念がイメージしやすくなると思います。
以下の書籍がちょうどよいと思います。

この作業を行うことで、Azure AD、リソースマネージャー(リソースグループ)、サブスクリプションといった他のクラウドとは違う管理体系であったり、何をするにも基本となる vNET やサブネットなどにも触れることができます。

3️⃣ 模擬試験問題を解いた

の最終章に模擬試験があるので 7回繰り返しました。
正直 2回目からは全問正解できましたが、試験形式を体に馴染ませるため 7回やりました。

ちなみに、ここには 44問しかないので、クラウド初心者の方だったり ITエンジニアでない方で合格の確実性をより高めたい方の場合、Udemy だったり他の書籍の問題も解くと良いと思います。

🟠 最後に 🔚

当たり前ですが、いくら一般的なクラウドに詳しくても Azure を使って業務を行っている方でも、まったく勉強しなければ落ちます。
固有名詞や固有の概念は知らなければ絶対に解けませんし、数多い Azure のサービスをガッツリ網羅して使っている人は中々いないからです。
試験のクセや独特の言い回しなどもあるからです。

ただ、

他のクラウドの知見や元々持っている ITリテラシーは確実にこの資格取得に有利

に働きます。

というわけで、まずは無事初級はクリアということで次は管理者向け中級資格 AZ-104:Microsoft Azure Administrator の取得に挑みたいと思います。

公式認定資格ページMicrosoft Certified: Azure Administrator Associate

そして来年には上級レベル ( Expert ) も取得したいな~ AWS は中級の一つである SAA までで止まってるし。

ちなみに、こちらの目標は迂回することにしました。

業務の都合上 Azure の方が優先になったから、やはり路線変更しました。
Azure をある程度学んだらまた AWS に戻ってきたいと思います。

今後も Azure に関する技術情報やその他の資格試験に関する記事を書いていこうと思いますので、よろしければフォローをお願いします🔆

また、この記事が少しでもタメになった、面白かったという方がいらっしゃいましたら、ぜひ 「 スキ 」 ボタンのクリックをお願いします😋

Azure についてこれから学び始めたい方向けに Udemy講座も公開しています。よろしければご活用いただけますと嬉しいです😍

最後までお読みいただきありがとうございました 😊

🔽 AWS 関連記事はこちら 🔽

📌 資格関連記事 📌



この記事が参加している募集

#最近の学び

181,438件

#買ってよかったもの

58,835件

もしこの記事が何かの参考になったもしくは面白かったという方は、応援していただけると大変嬉しいです😊 これからもよろしくお願いします。