見出し画像

【凡人が自伝を書いたら 108.凡人、自伝を書く】

さあ、宴もたけなわ。

ここいらで、一旦終いとさせていただきます。


「妹の結婚式」を終えた僕は、いよいよ暇になった。

人は、本当に暇になると、やりたいことを勝手にやり出すものだ。

それまでは仕事のせいにして、

「時間がないから」

「無意味そうだから」

そんな理由を持って、やらなかったことを、やり始めるものだ。


僕の場合は、それは「書く」ことだった。

なにを書きたいか。

それは「自伝」だった。


ここで「選択」が一つ。

「人に見せるか、見せないか。」

これである。

僕の性格上、「紙のノートに黙々と自伝を書き続ける」つまり、誰かに見られる可能性0%の状況で、書き続けるようなことはできないと思った。

「もしかしたら、見てくれる人がいるのかも知れない。」

そう思えた方が続けられる。

数人でも見てくれる人がいれば、やる気が出て、続けていける。

そうなることは、予測がついていた。


となれば、ブログかなんかだな。ということで、Google先生に質問を問いかけた。

「ブログ 初心者」

色々と「胡散臭め」の文章で、ブログ立ち上げに必要なもの、やり方みたいなものが紹介してあった。


めんどくさい。


本気でやる人には、ためになる内容なのだろうが、僕はそういうわけにはいかない。(凡)

むむ?

どうやら、「書いてアップするだけの超お手軽で、意外に読まれるサイト」があるらしい。

「note」

ふむふむ。「紙のノートを書くように、誰でも気軽に簡単に書くことができる」ということか。(違ったらすいません)

それが、僕と、この「note」というサービスの出会いだった。


それまでの僕は、「SNS的なもの」には、1ミリも興味が無かった。

誰もがやっている、ツイッター、インスタグラム、フェイスブック。そういうものには、一切手を出して来なかった。

「死に垢」さえも持っていなかった。


僕も普通に大学生だったし、飲食店で働いていると、沢山の学生たちと触れ合うこともある。

「これからは情報発信の時代だ!」

そう言って、血眼になって「情報」とやらをSNSという荒野に投げ続けている学生をたくさん見てきた。

口を揃えて、

「情報発信」「フォロワー数」「人脈」「影響力」「有益な情報」「個人の時代」「ビジネス」「価値観の多様性」「行動力」「自己啓発」「意識高い系」「命の次に大切なものは時間」「好きなことをして生きていく」e.t.c.


うさんくさい。


ただ、ご了解いただきたいのは、僕はべつに「反対派」ではない。

周りからこういう話が出てきた時は、詐欺に引っかかりそうになっていない限り、「楽しいんだったらいいんじゃね?」派である。

そういう人間の実際のところを見ていると、

まるで「テニスラケットと、テニスボールで野球をやっている」感じがして、よく分からなかったからである。

「SNSのフォロワーの前に、現実のあなたの周りに、あなたのフォロワーは何人いますか?」

そういうことが聞きたくもなるのだ。(これについてウダウダ書くのは別に機会にしておこう。)


「自伝」などと言っている時点で、これら全てに該当しないことは明白だ。

僕は、

「書ければいい。」

「PVが0で無ければそれでいい。」(凡人なので、PV0でも書き続けるほどの気力は無い。)

そういう思いで、これを書き始めたのである。


いきなり自伝を書くのは自信がなかったので、初めは、すぐに書ける「今までの学び」みたいなものを練習がてら、チョロチョロと書いた。

なんの参考文献もなく、編集も、工夫もなく、「書き上がった瞬間、即あげ」というなんともお粗末なものだったが、これが意外と読まれた。

もちろん、「バズり」などしない。

見た目も、タイトルも、内容も、戦略的なものも、全ての観点において、バズりようがない。

ただ、PVは0では無かった。

全ての記事それぞれに、「スキ」がついた。

練習段階の記事が、スキもPVも0だったら、もしかすると、自伝を書く前に辞めていたのかも知れない。

これは、どこの誰だかもわからない、皆さんのおかげである。(合掌)


自伝を書く上で、ネックだったのが、

僕は記憶力が乏しく、高校より前の記憶がほとんど無かったことである。(凡)

そこは、両親と、中学時代からの親友「宇野君」に話を聞いた。

「俺、そんなことしたっけ?」

「そんなこと言ったっけ?」

「そんなことあったんや!」

「あれ、そういうことやったんや!」

「あれ?俺の記憶と全く違いますけども!?」


彼らは、僕が知らない(覚えていない)僕をたくさん教えてくれた。

話していると、忘れていた記憶がどんどん蘇ってくる感覚は、自分でも意外だったし、純粋に面白かった。

自伝の中の、中学までの部分は、ほとんどが聞いた話、聞いた上で僕が思い出した話ばかりだ。

彼らがいなければ、僕の幼少〜少年期はおそらくスカスカだったことだろう。

これは感謝である。(アーメン)


「凡人が自伝を書いたら」


このタイトルは、正直なんとなくつけた。


凡人が自伝を書いたら(。)

この言葉の最後に「。」をつけるのは、日本語として間違っている。

普通に考えると、完結していない、続きがある文である。


もしかしたら、続きを予想された方もいるかも知れない。


例:「凡人が自伝を書いたら、本になりました。」

これに対する僕の意見が予測できる方は、割とツウである。

答え:「そんなことになるのは、凡人の所業ではない。」


例:「凡人が自伝を書いたら、人生変わりました。」

答え:「そんなことになるのは、凡人の所業ではない。」


例:「凡人が自伝を書いたら、素晴らしい出逢いがありました。」

答え:「そんなことになるのも、凡人の所業ではない。」


そう、

自伝を書いても、うんともすんとも、どうにもならない。

そして、今後どうなるのか一切分からない。

これが「凡人」である。


今、あえて無理やり、文章として完成させるのなら、


「凡人が自伝を書いたら、(こういう感じになりました。)


これである。

しょうもない。(凡)


ただ、今までの僕の経験で言うと、「過去のいろんなことが未来に繋がる」という経験は結構たくさんあったので、もしかするとこれもそういうふうになるのかも知れない。

「ああ、あの時、自伝を書いておいて良かったなぁ。」

「あぁ、これはあの時、自伝を書いていたから、こうなったのだなぁ。」

そういうふうに思えることが、もしかしたらあるのかも知れない。


ただ、僕はそんなに先のことはわからないので、なんとも言い切れない。


「楽しかった。」

「自分の思考や、価値観がどのように出来上がったか、なんとなく分かった。」

「自分って、こんなもんだよね。」


今のところは、それで「良し」とさせていただきたい。


またしばらく経って、その時もこの「note」なるものが存在していたら、書かせて頂きたい。

物好きが過ぎたのか、結構たくさん読んで、「スキ」を押してくださった方々。

あなたの存在を僕は認識しています。

僕の小さなやる気を加速させてくれて、本当にありがとうございました。


あと一つ。

自伝を書く中で、僕に残った想いがあった。

今までたくさんの人に出会い、いろんな事があった。

書いていないことも正直、たくさんある。

嫌われたまま別れた人間もたくさんいる。

その時は、ひどく仲違いした人間もいる。

そんな人間たちも含めて、今まで出会った全ての人に、自伝を書きながら思っていた事がある。

それは、

「あぁ、アイツ(あの人)、今も元気にしてるかなぁ。幸せにやってるかなぁ。今のことはよく分からないけれども、どうか、お幸せに。」


今まで出会った人間に、恨んでいる人間など、一人もいない。

これは、誰の前でも、どんなに多くの人の前でも、胸を張って堂々という事ができる。


自伝を書くことで、僕の全てを出し切って、最後になにが残るのか。

それも結構楽しみだった。


パンドラの箱の中には、「希望」が残ったようだが、

僕の箱の中には、「感謝と願い」が残ったようだった。

〜完〜


、、、いや、まだ死んでいないので、

〜未完!〜


〜凡人の心の中〜


ふう。

やーっと終わったぜ。


「お疲れ様でした。」


「誰!?」

「私は、あなたであり、あなたは、私です。」

(はい、でた、この感じ。)

「まぁでも、とりあえず、ありがとうございます。」

「これであなたの無意味な行動も、終わりを迎えると思うと、なんだか寂しい気持ちもします。」

「え?」

「ただ、無意味・無益・骨折り損と分かっていても、続けてしまう感じ、私には馬鹿らしくてやってられませんが、尊敬します。」

「うん、ありがとう。で合ってます?」

「馬鹿やるのも別にいいですが、やめ時が肝心です。ここで、やめるという選択したあなたを、凡人でなく、小さな勇気ある人として称えます。」

いや、やめねえよ!?


「は?」

「え、逆に、は?」


「まだ、凡人の道を行かれるのですか?」

「はい。だってわたくし、凡人でございますからね?」

「、、、」


それではまた。

どういうこと!?


この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,380件

#スキしてみて

526,895件

お金はエネルギーである。(うさんくさい)