見出し画像

(連載88)美術館「ザ・ブロード」で、オペラの衣装を制作:ロサンゼルス在住アーティストの回顧録:2017年

さて、今回は、お仕事の話をしようと思います。

2016年は、ノイズ音楽のボレロ、ボレロで、自分のエネルギーを使いきりました。(詳しくは、前回、前々回、前々前回に詳しく述べています)

音楽の事を引き続き書きたいのですが、次の2017の年があけてすぐ、ちょっと面白い仕事をしたので、それを今回はご紹介させてください。

ロサンゼルスのダウンタウンに「ザ・ブロード」という比較的新しい美術館がありまして、今も(2022年)行列のできる人気の観光名所になってます。

画像6


そこの会場のロビーで、一人のオペラ歌手が演じる、1日だけの限定プログラム企画があったんです。

ただ「ロビー」と言っても、「ただのロビー」じゃないですよ。こんな。


画像8

反対側からみたところ。

画像8


正面のちょっと凹んだところ、上の写真の中央あたりにこんなエレベーターのドアがあって。

画像9


ともかくこの会場だけでも、吸い込まれていきそうな空間です。

このロビー全体をステージにして、環境音楽のようなサウンドデザインとライティングを施し、メインのオペラ歌手とコーラス二十人くらいの声がライブで混じり合うという、スペースの全てを宇宙的にこなした大スペクタクル計画でした。

メインのオペラ歌手のは、ジュリアナ・スナッパーなる人物。

画像2


ロサンジェルスの人ですが、ヨーロッパでも活動していて、実験的なオペラを次々にやっている人です。


イタリアでは、水の中で歌ったりとか。。。。

画像2
画像3


なぜ、こんな凄い人と私が知り合ったのか?というと、

私は彼女のボイトレを受けていたのでした。


画像10



しかも、

なぜ私が彼女のボイトレを受ける事になったのかというとですねー。

これまた話が、あっちこっちと、散らかりますが。。。(いつも)


皆様、60年、70年に活躍した、ジョン・カサベヴェテスという映画監督をご存じでしょうか?


俳優だったら「ローズマリーの赤ちゃん」が有名ですが、監督としては、「こわれた女」「オープニングナイト」「グロリア」など特徴のあるドキュメンタリー風な作風で、好きな監督の一人であったのです。

画像4

普通にイケメン


妻は映画でも共演してますが、ジーナ・ローランド。

画像5

彼女もアカデミー賞にノミネートされるレベルのすばらしい女優さんです。


話、続けます。

この2017年当時ですが、カサベティスはもう亡くなっていて、彼のフィルム・フェステバルをやっていたのですが、私は行けなかったので、それに関するレポートを読んでいたら

初日の映画紹介をやった人が、オペラ歌手、ジュリア・ナスナッパーって書いてありました。おそらく映画「オープニングナイト」の主人公が舞台女優だから??

興味をそそられ、どんな人かな?とググってみたら、アート・パフォーマンスによりのオペラ歌手として、活躍している人。しかも、私の家から5分くらいのところにスタジオがあって、しかもボイス・トレーニングや歌のレッスンもやってると書いてありました。

へぇ〜〜と思って、クラスのスケジュールや金額なども調べてみたら、そんなに高くなかった!

オペラ歌手のボイトレ!!

おもしろそ〜!と、興味半分で受けてみる事にした。(なんでも、そこからはいります!)

そして、何回か通っているうちに、親しくなり、結果「ザ・ブロード」のお話へと、つながったというわけです。(ボイトレの方は、自分の才能のせいで、あまり上達しませんでしたが。苦笑)


いつも申しますが、人生、どこでどうなるか、わからないですね〜?この時は、カサヴェテスのおかげですね!!


有難う、ジョン!

画像11

僕のファンでいるといい事があるのさ!



さっさと、早送りしまします。


その後のジュリアナとの衣装ミーティング


「どんなデザインがいい?」と聞いたら、

「なんでもいいけど、あえて言うなら、バウハウス」と言いました。

オスカー・シュレンマー風って事?」ってきくと、

「そんな感じ。」

「でも、動きにくくなったりするのは?」

「まったく、気にしないから、大丈夫」

これで、ミーティングは終了。

早っ!


で、作ったのが、これです。

じゃーん。


最初のシーンはエレベーターから降りてくるというものでした。


画像13


エレベーターからおりたところ。照明の色がかわって、針金ワイヤーがシルバーに光って綺麗だったです。

画像14


画像17


壁に映る影も昆虫みたいで?

画像18



最初の場面が終わり、彼女はいったんエスカレーターで上に登ってゆき、つぎの場面は、今度は上からエレベーターから降りてきて、ドラマチックに登場!!再度フロアを歌いながら歩き回るというスペクタクルなパフォーマンス!

実はこの計画を聞いた時、私はふと思いついた。

「エレベーターからおりてきたら、スカートの後ろの部分を足して、それを引きずり回しながらのパフォーマンスってのはどう?」と、言ったら

「いいね〜、いいね〜〜」とこれまた即、意見が一致していたのでした。


後ろに引きずるトレーンはこんなで、3メートルくらいにしました。

画像15


ただ、「本番の時にのパーツの取り付けは、ルンナがやってくれない?」と言われたので、「もちろん!」と答えました。


しかし、、、、。 

(いつもの)


実は、これが、本番の時に思わぬ展開になったのです、、、。



この会場は、ロビーなので、どこからどこまでが、ステージという線引きがないんですよね。つまり見てる人も同じフロアで、なんとなく、このあたりまでがステージかな?っていう暗黙の了解で成り立ってました。

それで、本番がはじまって、私はエレベーターのドアの横の暗いところで、そのスカートの取り付けの時がくるまで、目立たないようにじっと待機しておりました。

そしたら、そこへ、照明がいきなり、ピカ〜〜と移動してきたので、ヤバい!ここは、ステージの一部だったんだ。と思って、反対側の方に、ササ〜っと、移動したんです。

そして、すぐ彼女がエレベーターからおりてきたので、すぐ、スカートの接続作業をやって、彼女が中央の方に移動するのを見届けて、ほっと、自分の役割が無事終わってよかった〜〜と胸を撫で下ろし、ハケるタイミングを見計らっていたところ、

今度は、またしても、私がいたところにピカーーーーっとライトがあたりだして、なんと私が移動したところは、今度は、コーラスの人がいるステージ範囲だったのですよ。

照明のリハなどに立ち会ってない私は、そんなのまったく知らず、、、。

すでにコーラスがはじまってしまっているので、何気に後退りしようと思っても、そんな事をすれば、逆に目立ってしまう状況になってしまいました。

とほほ。。。

で、私はとっさに考えた。

コーラスの人たちはみんな黒を着てて、私も黒いシャツだった、このままコーラスの一員として、ビジュアル的には問題ないだろう。それに口をぱくぱくやっていれば、歌ってなくてもわかりませんし、だれも、衣装担当が、コーラスグループに紛れ込んだとは思わなかったでしょう。


しかし、、、、。


事態はもっと深刻になりした。コーラスの人たちにも簡単なコレオグラフィーがあったのでした。知らんかった。手をあげたり、寝っ転がったりとか しゃがんだりとか、、、。それがはじまった。

私は、もう、みよう見真似で、それを真似した。

これは幸いにも、ゆっくりなアクションだったので、なんとか、ついていけました。二十人のうちのひとりなんで、(しかも後ろの方なので)そんなに浮いてなかったと思いますし、私を知らない人には、バレないだろうと思った。

左の後ろのエレベーターの前で寝てるのが私です。

画像16

寝てたかと思ったら今度は、すわって、、、。(拡大写真)

画像19

なんとか、ごまかせてるしてると思うのですが。。。笑


ともかく、パフォーマンスはジュリアナの圧倒的な歌唱で大成功!!

演目が終了してからのご挨拶には、私も一応、ちゃんと正面で堂々と紹介してもらった(コーラスの事はバレてなかった)


コスチューム バイ ルンナ〜

画像15


後で、ジュリアナに報告したら、

あ?そうだったの? くらいでした。

さすが、肝っ玉がでかい!!

夫のトッシュや友人からは「ルンナ、出演してたね〜?」と爆笑されましたが、自主的にしゃしゃり出たわけではない、あくまで、事故!といっても、信用してもらえませんでした、、、、、。

日頃が日頃だしなー。


画像20


今回は、以上です。またしても、お茶目披露になってしまいましたが、今後ともよろしくお願いいたします。

読んでくださって、有難うございました。

L*


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?