見出し画像

キャリアや人生の分岐点での「決断」のその前に!

キャリアや人生には
「分岐点」というものがありますね。

ここでの判断を間違えてしまうと
当然、その後に苦労したり、
後悔することになりかねません。

いつも即断即決できるなら
それがいいとは思いますけど、
機が熟していない時に
決断をしてはいけないとも思うのです。

決断できない、
決断しにくい、という
「迷い」があるのは
「判断材料」が揃っていないという事の証です。

決断をする、しない、
正しい決断をする、決断を見誤らない、の
その前に「判断材料」を手に入れねばなりませんね。

つまり日常的な「情報収集」なのだと思います。

機が熟した時にスパッと決断できる
自分になっておくのが大切なのですね。

これはもう日頃の積み重ねです。

重要な情報はネットのなかにはありません。
だいたいが「人脈」を通して手に入るものです。

人脈形成そして情報収集。
この「質」を高めるためのリテラシーが勝負を分けますね。

エマーソンは、

何かをするときに1つの方法しか知らなければ
その方法に縛られてしまう。

しかし、原理を知っていれば、
自分なりに方法を工夫できる。

このように言ってました。

やはり原理原則そして基本基礎。
いつもここに立ち返るべきなんですよね。

やり方が1つしかないと
ぶち破れる壁も少なくなりますし、
乗り越えることができるケースも少ないでしょう。

何でもかんでも決断をすればいいものではありませんし、
敢えて決断を保留すべきこともあるでしょうね。

しかし決断すべきときには
断固として決断すべきです。
チャンスを逃がすことにもなりかねませんからね。

ただし、そのためには「準備」が必要なのです。
判断材料は手に入っていますか?
原理原則、基本基礎は確立できていますか?


<キャリア意識の高いドクターの情報収集サイト!>

ジーネット株式会社ホームページ
医師の情報収集のためのIBIKENサイト
ジーネット公式 follow me twitter
ジーネットTV youtube動画

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?