マガジンのカバー画像

日記

302
日々思ったことなどを書きます。
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

ゲーセン音ゲー名曲列伝【日記:2023/2/28】

2013年~2015年、私が学生だった頃はたまにゲームセンターに行って 音ゲーなどをしていた時期…

2

雰囲気で珈琲を飲んでいる【日記:2023/2/27】

私は、緑茶よりも珈琲・紅茶派だ。 同じように、ビール・焼酎よりもワイン・ウイスキー派でも…

1

思い出のノベルゲームの話×6【日記:2023/2/26】

先日、『サクラノ刻』というゲームが発売しました。 いわゆるエロゲ、R18のビジュアルノベルゲ…

1

500文字小説コンテスト:αにしてΩ、あるいは桜色のダ・カーポ

ニュースサイトを見ていたら、こんなコンテストを見つけた。 丁度『サクラノ刻』を徹夜でプレ…

友達と仲間は全然違う【日記:2023/2/24】

麦わらの一味だと、ゾロとサンジのコンビが一番好きだ。 彼らは海賊団内で唯一仲が悪く、お互…

1

私達がハヤテのごとく!に学んだことは多い【日記:2023/2/23】

ハヤテのごとく!という作品を知っているでしょうか? 週刊少年サンデーで2004年から2017年の…

2

人を推すのは存外難しい【日記:2023/2/22】

物事を始めるきっかけは意外な場所からもたらされるものです。 私が彼女、周央サンゴさんの配信や動画を時たま見るようになったきっかけも、思いがけない角度からやってきた。 周央サンゴさんと言えば、「志摩スペイン村」の愛好家という面が有名ですが、実は文学少女としての一面もあり、折を見て名作文学の朗読動画を挙げることもあります。 『檸檬』『銀河鉄道の夜』『羅生門』などの教科書にも載っている有名作品から、『女生徒』『瓶詰地獄』『赤い蝋燭と人魚』などの少しマイナーな作品まで様々なラインナ

ニコニコ動画の記憶【日記:2023/2/21】

毎日Youtubeを見て過ごしている。多分皆さんもそうでしょう。 でも昔はそうじゃなかった。ニコ…

7

独創的ってどこから生まれるの?【日記:2023/2/20】

何か創作をしようとしたとき、自分の作ろうとしたものがどうしても先行作品のパクリに思えてし…

2

理性の境界、絶望顔・狂気顔の美学【日記:2023/2/19】

※ちょっと品のない話をします!!!後ネタバレ注意!!!!!! よく、”クリエイターは性癖…

1

今日のおもしろニュース3選+1【日記:2023/2/18】

1 献血で貰えるカイロ毎度毎度、献血企画のノベルティは凄いと思う。 アニメや漫画のコラボだ…

地元の観光地にはあまり行かない【日記:2023/2/17】

何年も住んでいるくせに地元の観光地に行かないというのは、あるあるなのでしょうか? ただ地…

1

話題のAIツールをnoteもリリースしたらしいので試してみる

noteを開いたら、「note AIアシスタント(β)」を先行ユーザーとして、お使いいただけるように…

5

懐かしいWeb小説の世界【日記:2023/2/15】

「なろう系」という創作ジャンルがある。 現実を生きていた主人公が異世界に転生して、神などから授かったチート能力を活かして活躍するという内容が類型的で、アニメ化作品も多い、2010年代以降の新しい創作形態です。 ジャンル名になってしまう程、「小説家になろう」は小説投稿サイトでも飛びぬけた知名度があるが、他にもいくつかプラットフォームがある。 その中でも、今日話題にしたいのはエブリスタについて。 若い方はあまりなじみがないかもしれないが、20代後半以降の方はご存じの人も多いので