見出し画像

地元の観光地にはあまり行かない【日記:2023/2/17】

何年も住んでいるくせに地元の観光地に行かないというのは、あるあるなのでしょうか?
ただ地元愛がないだけ、というならここで話は終わりなのですが、私の知り合いに聞いた感じ、意見は一致していそうなのでその前提で話します。
立地的に近いはずの地元なのに、何故このようなことが起こるのかというと、大きく分けて二つ理由があるように思えます。

一つ目の理由は、地元であるが遠いためです。
東京都生まれの方はあまりピンと来ないかもしれませんが、地方の公共通期間は相当に貧弱です。
私の地元である茨城を例に出しますが、基本的に電車は1路線しかなくカバーされている地域も限定的です。

https://mainichi.jp/articles/20230101/ddl/k08/040/014000c

バスは平気で30分以上待たされ、最終が16時前というのもザラ。
車社会の地方は、子供だけで移動できる範囲が狭く、一部観光地はちょうどその穴になっているパターンがあります。

そして二つ目の理由は、そもそも観光地あるということを知らないということです。
大抵の観光地は、急にふらっと入るようなものではなく、事前に調べて、行く意思を持ってから来るもの。
地元はケの場所なので、よほど何か趣味が合わないと調べようなどとは思いません。
現に、私も地元茨城の大洗は、ガルパンで有名になってからようやく行くようになりましたし、ロッキンで有名だった海浜公園も10数年以上足を運んでいませんでした。

何の文脈だったか失念してしまいましたが、先日こちらの有名な画像がTwitterで貼られていて、(栃木に魅力が)ないわけないだろ!と話題になっているのを見かけました。
それ自体はきっとそうで、割と全国でも観光場所ある側の県だと私も思っているのですが、地元民からすると全然感じないというのも事実なんだと思います。捉え方の違いですね。
でもまあ、せっかくの地元、大人になった今だからこそ、帰省ついでに色々回ってみるものいいかもしれませんね。
私も、次実家に帰るときには、いくつか伺ってみようと思います。

↑↑↑↑茨城の観光地↑↑↑↑
自分は7/28ぐらいしか知らなかった……


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?