ストア
6本お選びくださいギフト箱セット
以下から、好きなものを合計6本になるようにお選びください。 同じものを6本注文したい方も、こちらからお願いします。 ※◆選び方:「カートに入れる」の後にお支払い方法などを設定する画面にとびます。 ※◆そこの「備考欄」にご希望商品を記載してください。 ※◆備考欄の書き方:アルファベットと本数をご記載ください。 記載例: Aを3本、Bを2本、Gを1本 記載例: Aを3本、残りはおまかせ 記載例: 甘めのもの4本、限定品2本 A◆honey bee 幻の蜂蜜が香るフラッグシップ B◆northern dark snail 紅茶とカモミールが革命的な定番品 C◆a glass of chocolate カカオ豆全部入り、一杯のチョコレート D◆coconut porter longicorn 黒ビールのような一本 E◆pigeon-blood ladybug ビーツで醸す見沼のテロワール F◆sugar cane prototype 高級キビ糖とほろ苦い隠し味 G◆夜の不知火 発酵に発酵を重ねたワイン粕 H◆virgin deathstalker 世界一辛い、旨い発酵ジンジャーエール I◆すだち 一番飲みやすい!甘酸っぱく華やかな入門商品 J◆杉と阿波晩茶 これを待っていた!絶妙な糖度の低さとスパイスのハーモニー 名称:発酵炭酸飲料(発酵ジンジャーエール) 原材料:ラベル画像に掲載 内容量:200ml 賞味期限:製造より1年 アルコール分:約0.3%(これはお酒ではありません) ※完熟したブドウでも0.2~0.4%のアルコールが含まれます。 ============== A◆honey bee(ハニー・ビー) 甘い蜜を運ぶミツバチを意味する"honey bee"、グラスにそそいでゆっくりと楽しめば、生姜、レモン、蜂蜜、発酵による香りが次々と顔をのぞかせます。 特にハチミツは「龍眼」というライチに似た南国の果物の花の単花蜜を使用しています。 この龍眼の花は梅雨の2週間ほど前に咲き、梅雨が始まると散ってしまうため、ミツバチが蜜を採取できる期間は、年間を通してこの2週間だけと言われる、幻の蜂蜜です。地元のものではありませんが、この蜂蜜でないと、この香りを出すことができなかったので、こだわって使用しています。 お酒との組み合わせなら、バーボンやジン、日本酒、赤ワイン、黒ビール、ウオッカなどが合います。特に、honey beeの入ったグラスにゆっくりと赤ワインをそそげば、フロートカクテルとして見た目も美しい一杯に変身します。 ============== B◆northern dark snail◆(ノーザン・ダーク・スネイル) 直訳すると「北方の黒っぽいカタツムリ」。カモミールと紅茶を贅沢に使用した一本です。 北国(north)を象徴するカモミールに紅茶(black tea)を加えたカタツムリ(snail)シリーズです。 ※カタツムリシリーズはお茶をメインに据えたシリーズ。カタツムリのように閉じこもり、ゆっくりじっくり楽しんで、味わい深い日にしてほしい、というコンセプトから生まれました。 紅茶は本場イギリスの品評会でも受賞歴のあるブレンダーの中峰剛氏に「カモミールとよく合う配合で」と失礼を承知で頼み込んでブレンドしてもらいました。最終的にはアッサムのオレンジペコーを中心に、埼玉が誇る狭山茶の茶葉から作られた紅茶をブレンドすることで、しっかりとした味わいの中にも繊細さを兼ね備え、かつカモミールの甘い香りもしっかり抱き込んでくれる、という素晴らしい茶葉が完成しました。 お酒との組み合わせなら、スコッチウイスキーが最高。その他、ウォッカ、ブランデー、白ワイン、フルーティーなクラフトビールなどが合います。 ノンアルコールなら、アーモンドミルク、オーツミルクで割ってもおいしいです。 ============== C◆a glass of chocolate(ア・グラス・オブ・チョコレート) 有機栽培のカカオ豆の殻(カカオハスク)をお茶のように煮出して生姜と合わせ、発酵させました。カカオハスクはNPO法人ワールド・サポート・プロジェクトが販売するフェアトレードのベトナム産有機栽培チョコレートの製造過程で出たものです。この「カカオハスク」はカカオ豆の殻の部分のことで、ほとんどが産業廃棄物として処分されています。それをお茶のように煮出して発酵させ、最後にココアパウダーとカカオバターを砂糖と一緒に練り、タンクへ入れて仕上げました。結局、カカオ豆の全ての部位が入りました。名前は、ジンジャービアの故郷、イギリスはヨークシャー出身の作家、ジョアン・ハリスの小説「ショコラ」の中に登場する一節から。 ============== D◆coconut porter longicorn(ココナッツ・ポーター・ランジコーン) ココナッツ香る黒ビール「coconut porter」の味わいを求めて造りました。longicornは「カミキリムシ」という意味ですが、語源には突き出た、尖った、という意味があり、世界で誰も取組んでいないビールの味わいを追求する発酵ジンジャーエールのシリーズ名にぴったりだと思い、名付けました。 焙煎した麦芽(チョコレートモルト)とホップ(メルクルorザーツ)に加えてココナッツチップ、デーツシロップまで入れた一本で、飲んで暫くしてから生姜のポカポカ感が効いてくるので、本当にアルコールを飲んだような錯覚があります。造っている私たちでさえアルコールが出てしまっていると勘違いして、最終的に研究機関にアルコール分析を依頼したほどです。(結果はノンアルコールでした。)もはや巷のノンアルコールビールより美味しい、と自負しています。人気なので定番品に格上げしました。 ============== E◆pigeon-blood ladybug(ピジョン・ブラッド・レディーバグ) pigeon-bloodとは、鳩の血…ではなく、最高級のルビーを指す言葉です。ladybugはテントウムシ。醸造後の鮮やかで濃厚な赤色から、この名前を付けました。残念ながら、無添加・無着色のため、瓶内でこの赤色を保つことはまだ難しいのですが…。 この色はビーツから来ています。市内でヨーロッパ野菜を栽培する農家さんやNPO法人から無農薬のビーツを仕入れ、贅沢に使用しました。なんと使用量は容量の7%!土を感じさせるビーツ特有の豊潤な香りと滑らかな味わいはなんとも不思議。この風味、なぜか欧米人には大人気なんですが、狙いはそこではありません。この商品は、食事と合わせることでその真価を発揮します。 これほど食事と合うノンアルコールは、きっと今までどこにも無かったはず。 とくにお肉との相性には、「これでノンアルか・・・」とソムリエも驚くほど。 お肉の香りを、土のような温かな香りでふわりと包み込んで、喉の奥に優しくいざなってくれます。お肉と同調系のマリアージュが可能なノンアル飲料なんて…あなたは信じられますか? ============== F◆sugar cane prototype (シュガー・ケーン・プロトタイプ) 精製の粗いキビ糖「洗双糖」だけを100%使用しています。このキビ糖は、サトウキビ由来のミネラルが豊富で、乾燥させてもベトベトしています。水に溶かすと、サトウキビのジュースの香りがして、とても爽やかで奥深く、温かみさえ感じます。 ここに、カカオの殻をほんの少しだけ加え、かすかな苦味と甘い香りを引き立てることで、飲み易く、シンプルなのに味わい深い一本に仕上げました。まさに「大人向けの発酵ジンジャーエールの入門編」というところ。 これ5:ホワイトラム1で割ったラムバックは、最高のラムバックの一つ。 ============== G◆夜の不知火(ヨルノシラヌヒ) 糖度15%を誇る最高においしい不知火の果汁を23%も使い、隠し味にシナモンとローズマリーを少々。 香り、味わい、余韻と、表情の変化を楽しめるのが魅力です。 爽やかな太陽を思わせるジューシーな不知火ですが、水平線に姿を現すのは真っ暗な夜。この商品も夜にゆっくりと楽しんでほしい、と思いこんな名前になりました。 ところで、120kgの不知火を2人がかりで朝6時から深夜1時半まで休まずに、丁寧に搾って仕込んだところ、本当に…大変でしたので、もう造らないと思います。 ============== H◆virgin deathstalker(ヴァージン・デスストーカー) 辛党から絶大な人気を誇る世界最辛の「唐辛子」をテーマにした発酵ジンジャーエール。地元の無農薬唐辛子をふんだんに使い、あまりの辛さにむせながら仕込みました。 辛いだけでなく、唐辛子の香りと旨味がぎゅっと詰まった「キュートな味わい」です。 世界で一番毒の強いサソリ「deathstalker(デス・ストーカー)」の名前を冠したこの商品は、プサジュエラ、プリッキーヌ、ハラペーニョ、島とうがらしの4種類の唐辛子に、ギネス記録の辛さを誇るキャロライナ・リーパー(スコヴィル値200万超え)を少量加えました。液体の量に対して、1.3%にも及ぶフレッシュな唐辛子を使用。 飲み方はしっかりと冷やしてガブっとやること。中途半端な温度でちびちびやると、辛くて飲めません。容赦ない辛さです。 冷凍庫で冷やしたテキーラで割って飲んでも最高です。醸造技術向上により去年よりも芳醇で美味ですが、10秒くらい経つと悶絶します。 ============== I◆すだち(スダチ) 徳島県とコラボ商品。徳島の特産品、名物といえば、まず最初に思い浮かぶ「すだち」。 他の柑橘類にはない、唯一無二のスパイシーな香りと、思わず目を細めてしまう程のさわやかな酸味は、徳島県内だけでなく、全国で親しまれています。 今回はこのすだちの味わいをしっかりと引き出すため、万人受けする優しい酸味と甘み、ほんのりスパイシーなすだち特有の香りに仕上げました。 これ5:ウォッカ1で割れば、飲みやすすぎて、少し危険なモスコ・ミュールができ上がります。 ============== J◆杉と阿波晩茶(スギトアワバンチャ) 徳島県コラボ商品。香り高い徳島杉と、繊細で柔らかな阿波晩茶を合わせた発酵ジンジャーエールです。繊細な香りを引き立てるため、酸味と甘さは控えめに仕上げました。 これまでになかった味わいなのに、爽やかでどこか懐かしい… 炭酸飲料なのに和食にも合わせられる、徳島県知事も絶賛した一本です。 これ5:バーボン1で割ってつくる"nock on woods"は、最高においしいカクテルの一つ。 ============== 【共通】 ◆無添加、無香料、無着色、無加水、無濾過、手造りにこだわり、昔ながらの製法で大切に醸造しています。 ◆よって、キンキンに冷やすと味わいが分かりにくくなるため、15℃~18℃、ワインが美味しい「ちょい冷え」くらいでグラスに注いで飲むのがお勧めです。 ◆基本、すべてグルテンフリーです(麦芽を使用した商品を除く)10本+オリジナルTシャツのセット
発酵ジンジャーエール10本とTシャツのセットです。 Tシャツはオーガニックコットンの生地で着心地は最高です。 現状、黒のMサイズしかありませんが、今後要望があれば増やすつもりです。 以下から、好きなものを合計10本になるようにお選びください。 同じものを10本注文したい方も、こちらからお願いします。 ※◆選び方:「カートに入れる」の後にお支払い方法などを設定する画面にとびます。 ※◆そこの「備考欄」にご希望商品を記載してください。 ※◆備考欄の書き方:アルファベットと本数をご記載ください。 記載例: Aを3本、Bを2本、Gを1本 記載例: Aを3本、残りはおまかせ 記載例: 甘めのもの4本、限定品2本 A◆honey bee 幻の蜂蜜が香るフラッグシップ B◆northern dark snail 紅茶とカモミールが革命的な定番品 C◆a glass of chocolate カカオ豆全部入り、一杯のチョコレート D◆coconut porter longicorn 黒ビールのような一本 E◆pigeon-blood ladybug ビーツで醸す見沼のテロワール F◆sugar cane prototype 高級キビ糖とほろ苦い隠し味 G◆夜の不知火 発酵に発酵を重ねたワイン粕 H◆virgin deathstalker 世界一辛い、旨い発酵ジンジャーエール I◆すだち 一番飲みやすい!甘酸っぱく華やかな入門商品 J◆杉と阿波晩茶 これを待っていた!絶妙な糖度の低さとスパイスのハーモニー 名称:発酵炭酸飲料(発酵ジンジャーエール) 原材料:ラベル画像に掲載 内容量:200ml 賞味期限:製造より1年 アルコール分:約0.3%(これはお酒ではありません) ※完熟したブドウでも0.2~0.4%のアルコールが含まれます。 ============== A◆honey bee(ハニー・ビー) 甘い蜜を運ぶミツバチを意味する"honey bee"、グラスにそそいでゆっくりと楽しめば、生姜、レモン、蜂蜜、発酵による香りが次々と顔をのぞかせます。 特にハチミツは「龍眼」というライチに似た南国の果物の花の単花蜜を使用しています。 この龍眼の花は梅雨の2週間ほど前に咲き、梅雨が始まると散ってしまうため、ミツバチが蜜を採取できる期間は、年間を通してこの2週間だけと言われる、幻の蜂蜜です。地元のものではありませんが、この蜂蜜でないと、この香りを出すことができなかったので、こだわって使用しています。 お酒との組み合わせなら、バーボンやジン、日本酒、赤ワイン、黒ビール、ウオッカなどが合います。特に、honey beeの入ったグラスにゆっくりと赤ワインをそそげば、フロートカクテルとして見た目も美しい一杯に変身します。 ============== B◆northern dark snail◆(ノーザン・ダーク・スネイル) 直訳すると「北方の黒っぽいカタツムリ」。カモミールと紅茶を贅沢に使用した一本です。 北国(north)を象徴するカモミールに紅茶(black tea)を加えたカタツムリ(snail)シリーズです。 ※カタツムリシリーズはお茶をメインに据えたシリーズ。カタツムリのように閉じこもり、ゆっくりじっくり楽しんで、味わい深い日にしてほしい、というコンセプトから生まれました。 紅茶は本場イギリスの品評会でも受賞歴のあるブレンダーの中峰剛氏に「カモミールとよく合う配合で」と失礼を承知で頼み込んでブレンドしてもらいました。最終的にはアッサムのオレンジペコーを中心に、埼玉が誇る狭山茶の茶葉から作られた紅茶をブレンドすることで、しっかりとした味わいの中にも繊細さを兼ね備え、かつカモミールの甘い香りもしっかり抱き込んでくれる、という素晴らしい茶葉が完成しました。 お酒との組み合わせなら、スコッチウイスキーが最高。その他、ウォッカ、ブランデー、白ワイン、フルーティーなクラフトビールなどが合います。 ノンアルコールなら、アーモンドミルク、オーツミルクで割ってもおいしいです。 ============== C◆a glass of chocolate(ア・グラス・オブ・チョコレート) 有機栽培のカカオ豆の殻(カカオハスク)をお茶のように煮出して生姜と合わせ、発酵させました。カカオハスクはNPO法人ワールド・サポート・プロジェクトが販売するフェアトレードのベトナム産有機栽培チョコレートの製造過程で出たものです。この「カカオハスク」はカカオ豆の殻の部分のことで、ほとんどが産業廃棄物として処分されています。それをお茶のように煮出して発酵させ、最後にココアパウダーとカカオバターを砂糖と一緒に練り、タンクへ入れて仕上げました。結局、カカオ豆の全ての部位が入りました。名前は、ジンジャービアの故郷、イギリスはヨークシャー出身の作家、ジョアン・ハリスの小説「ショコラ」の中に登場する一節から。 ============== D◆coconut porter longicorn(ココナッツ・ポーター・ランジコーン) ココナッツ香る黒ビール「coconut porter」の味わいを求めて造りました。longicornは「カミキリムシ」という意味ですが、語源には突き出た、尖った、という意味があり、世界で誰も取組んでいないビールの味わいを追求する発酵ジンジャーエールのシリーズ名にぴったりだと思い、名付けました。 焙煎した麦芽(チョコレートモルト)とホップ(メルクルorザーツ)に加えてココナッツチップ、デーツシロップまで入れた一本で、飲んで暫くしてから生姜のポカポカ感が効いてくるので、本当にアルコールを飲んだような錯覚があります。造っている私たちでさえアルコールが出てしまっていると勘違いして、最終的に研究機関にアルコール分析を依頼したほどです。(結果はノンアルコールでした。)もはや巷のノンアルコールビールより美味しい、と自負しています。人気なので定番品に格上げしました。 ============== E◆pigeon-blood ladybug(ピジョン・ブラッド・レディーバグ) pigeon-bloodとは、鳩の血…ではなく、最高級のルビーを指す言葉です。ladybugはテントウムシ。醸造後の鮮やかで濃厚な赤色から、この名前を付けました。残念ながら、無添加・無着色のため、瓶内でこの赤色を保つことはまだ難しいのですが…。 この色はビーツから来ています。市内でヨーロッパ野菜を栽培する農家さんやNPO法人から無農薬のビーツを仕入れ、贅沢に使用しました。なんと使用量は容量の7%!土を感じさせるビーツ特有の豊潤な香りと滑らかな味わいはなんとも不思議。この風味、なぜか欧米人には大人気なんですが、狙いはそこではありません。この商品は、食事と合わせることでその真価を発揮します。 これほど食事と合うノンアルコールは、きっと今までどこにも無かったはず。 とくにお肉との相性には、「これでノンアルか・・・」とソムリエも驚くほど。 お肉の香りを、土のような温かな香りでふわりと包み込んで、喉の奥に優しくいざなってくれます。お肉と同調系のマリアージュが可能なノンアル飲料なんて…あなたは信じられますか? ============== F◆sugar cane prototype (シュガー・ケーン・プロトタイプ) 精製の粗いキビ糖「洗双糖」だけを100%使用しています。このキビ糖は、サトウキビ由来のミネラルが豊富で、乾燥させてもベトベトしています。水に溶かすと、サトウキビのジュースの香りがして、とても爽やかで奥深く、温かみさえ感じます。 ここに、カカオの殻をほんの少しだけ加え、かすかな苦味と甘い香りを引き立てることで、飲み易く、シンプルなのに味わい深い一本に仕上げました。まさに「大人向けの発酵ジンジャーエールの入門編」というところ。 これ5:ホワイトラム1で割ったラムバックは、最高のラムバックの一つ。 ============== G◆夜の不知火(ヨルノシラヌヒ) 糖度15%を誇る最高においしい不知火の果汁を23%も使い、隠し味にシナモンとローズマリーを少々。 香り、味わい、余韻と、表情の変化を楽しめるのが魅力です。 爽やかな太陽を思わせるジューシーな不知火ですが、水平線に姿を現すのは真っ暗な夜。この商品も夜にゆっくりと楽しんでほしい、と思いこんな名前になりました。 ところで、120kgの不知火を2人がかりで朝6時から深夜1時半まで休まずに、丁寧に搾って仕込んだところ、本当に…大変でしたので、もう造らないと思います。 ============== H◆virgin deathstalker(ヴァージン・デスストーカー) 辛党から絶大な人気を誇る世界最辛の「唐辛子」をテーマにした発酵ジンジャーエール。地元の無農薬唐辛子をふんだんに使い、あまりの辛さにむせながら仕込みました。 辛いだけでなく、唐辛子の香りと旨味がぎゅっと詰まった「キュートな味わい」です。 世界で一番毒の強いサソリ「deathstalker(デス・ストーカー)」の名前を冠したこの商品は、プサジュエラ、プリッキーヌ、ハラペーニョ、島とうがらしの4種類の唐辛子に、ギネス記録の辛さを誇るキャロライナ・リーパー(スコヴィル値200万超え)を少量加えました。液体の量に対して、1.3%にも及ぶフレッシュな唐辛子を使用。 飲み方はしっかりと冷やしてガブっとやること。中途半端な温度でちびちびやると、辛くて飲めません。容赦ない辛さです。 冷凍庫で冷やしたテキーラで割って飲んでも最高です。醸造技術向上により去年よりも芳醇で美味ですが、10秒くらい経つと悶絶します。 ============== I◆すだち(スダチ) 徳島県とコラボ商品。徳島の特産品、名物といえば、まず最初に思い浮かぶ「すだち」。 他の柑橘類にはない、唯一無二のスパイシーな香りと、思わず目を細めてしまう程のさわやかな酸味は、徳島県内だけでなく、全国で親しまれています。 今回はこのすだちの味わいをしっかりと引き出すため、万人受けする優しい酸味と甘み、ほんのりスパイシーなすだち特有の香りに仕上げました。 これ5:ウォッカ1で割れば、飲みやすすぎて、少し危険なモスコ・ミュールができ上がります。 ============== J◆杉と阿波晩茶(スギトアワバンチャ) 徳島県コラボ商品。香り高い徳島杉と、繊細で柔らかな阿波晩茶を合わせた発酵ジンジャーエールです。繊細な香りを引き立てるため、酸味と甘さは控えめに仕上げました。 これまでになかった味わいなのに、爽やかでどこか懐かしい… 炭酸飲料なのに和食にも合わせられる、徳島県知事も絶賛した一本です。 これ5:バーボン1で割ってつくる"nock on woods"は、最高においしいカクテルの一つ。 ============== 【共通】 ◆無添加、無香料、無着色、無加水、無濾過、手造りにこだわり、昔ながらの製法で大切に醸造しています。 ◆よって、キンキンに冷やすと味わいが分かりにくくなるため、15℃~18℃、ワインが美味しい「ちょい冷え」くらいでグラスに注いで飲むのがお勧めです。 ◆基本、すべてグルテンフリーです(麦芽を使用した商品を除く)12本お選びくださいセット
以下から、好きなものを合計12本になるようにお選びください。 同じものを12本注文したい方も、こちらからお願いします。 ※◆選び方:「カートに入れる」の後にお支払い方法などを設定する画面にとびます。 ※◆そこの「備考欄」にご希望商品を記載してください。 ※◆備考欄の書き方:アルファベットと本数をご記載ください。 記載例: Aを3本、Bを2本、Gを1本 記載例: Aを3本、残りはおまかせ 記載例: 甘めのもの4本、限定品2本 A◆honey bee 幻の蜂蜜が香るフラッグシップ B◆northern dark snail 紅茶とカモミールが革命的な定番品 C◆a glass of chocolate カカオ豆全部入り、一杯のチョコレート D◆coconut porter longicorn 黒ビールのような一本 E◆pigeon-blood ladybug ビーツで醸す見沼のテロワール F◆sugar cane prototype 高級キビ糖とほろ苦い隠し味 G◆夜の不知火 発酵に発酵を重ねたワイン粕 H◆virgin deathstalker 世界一辛い、旨い発酵ジンジャーエール I◆すだち 一番飲みやすい!甘酸っぱく華やかな入門商品 J◆杉と阿波晩茶 これを待っていた!絶妙な糖度の低さとスパイスのハーモニー 名称:発酵炭酸飲料(発酵ジンジャーエール) 原材料:ラベル画像に掲載 内容量:200ml 賞味期限:製造より1年 アルコール分:約0.3%(これはお酒ではありません) ※完熟したブドウでも0.2~0.4%のアルコールが含まれます。 ============== A◆honey bee(ハニー・ビー) 甘い蜜を運ぶミツバチを意味する"honey bee"、グラスにそそいでゆっくりと楽しめば、生姜、レモン、蜂蜜、発酵による香りが次々と顔をのぞかせます。 特にハチミツは「龍眼」というライチに似た南国の果物の花の単花蜜を使用しています。 この龍眼の花は梅雨の2週間ほど前に咲き、梅雨が始まると散ってしまうため、ミツバチが蜜を採取できる期間は、年間を通してこの2週間だけと言われる、幻の蜂蜜です。地元のものではありませんが、この蜂蜜でないと、この香りを出すことができなかったので、こだわって使用しています。 お酒との組み合わせなら、バーボンやジン、日本酒、赤ワイン、黒ビール、ウオッカなどが合います。特に、honey beeの入ったグラスにゆっくりと赤ワインをそそげば、フロートカクテルとして見た目も美しい一杯に変身します。 ============== B◆northern dark snail◆(ノーザン・ダーク・スネイル) 直訳すると「北方の黒っぽいカタツムリ」。カモミールと紅茶を贅沢に使用した一本です。 北国(north)を象徴するカモミールに紅茶(black tea)を加えたカタツムリ(snail)シリーズです。 ※カタツムリシリーズはお茶をメインに据えたシリーズ。カタツムリのように閉じこもり、ゆっくりじっくり楽しんで、味わい深い日にしてほしい、というコンセプトから生まれました。 紅茶は本場イギリスの品評会でも受賞歴のあるブレンダーの中峰剛氏に「カモミールとよく合う配合で」と失礼を承知で頼み込んでブレンドしてもらいました。最終的にはアッサムのオレンジペコーを中心に、埼玉が誇る狭山茶の茶葉から作られた紅茶をブレンドすることで、しっかりとした味わいの中にも繊細さを兼ね備え、かつカモミールの甘い香りもしっかり抱き込んでくれる、という素晴らしい茶葉が完成しました。 お酒との組み合わせなら、スコッチウイスキーが最高。その他、ウォッカ、ブランデー、白ワイン、フルーティーなクラフトビールなどが合います。 ノンアルコールなら、アーモンドミルク、オーツミルクで割ってもおいしいです。 ============== C◆a glass of chocolate(ア・グラス・オブ・チョコレート) 有機栽培のカカオ豆の殻(カカオハスク)をお茶のように煮出して生姜と合わせ、発酵させました。カカオハスクはNPO法人ワールド・サポート・プロジェクトが販売するフェアトレードのベトナム産有機栽培チョコレートの製造過程で出たものです。この「カカオハスク」はカカオ豆の殻の部分のことで、ほとんどが産業廃棄物として処分されています。それをお茶のように煮出して発酵させ、最後にココアパウダーとカカオバターを砂糖と一緒に練り、タンクへ入れて仕上げました。結局、カカオ豆の全ての部位が入りました。名前は、ジンジャービアの故郷、イギリスはヨークシャー出身の作家、ジョアン・ハリスの小説「ショコラ」の中に登場する一節から。 ============== D◆coconut porter longicorn(ココナッツ・ポーター・ランジコーン) ココナッツ香る黒ビール「coconut porter」の味わいを求めて造りました。longicornは「カミキリムシ」という意味ですが、語源には突き出た、尖った、という意味があり、世界で誰も取組んでいないビールの味わいを追求する発酵ジンジャーエールのシリーズ名にぴったりだと思い、名付けました。 焙煎した麦芽(チョコレートモルト)とホップ(メルクルorザーツ)に加えてココナッツチップ、デーツシロップまで入れた一本で、飲んで暫くしてから生姜のポカポカ感が効いてくるので、本当にアルコールを飲んだような錯覚があります。造っている私たちでさえアルコールが出てしまっていると勘違いして、最終的に研究機関にアルコール分析を依頼したほどです。(結果はノンアルコールでした。)もはや巷のノンアルコールビールより美味しい、と自負しています。人気なので定番品に格上げしました。 ============== E◆pigeon-blood ladybug(ピジョン・ブラッド・レディーバグ) pigeon-bloodとは、鳩の血…ではなく、最高級のルビーを指す言葉です。ladybugはテントウムシ。醸造後の鮮やかで濃厚な赤色から、この名前を付けました。残念ながら、無添加・無着色のため、瓶内でこの赤色を保つことはまだ難しいのですが…。 この色はビーツから来ています。市内でヨーロッパ野菜を栽培する農家さんやNPO法人から無農薬のビーツを仕入れ、贅沢に使用しました。なんと使用量は容量の7%!土を感じさせるビーツ特有の豊潤な香りと滑らかな味わいはなんとも不思議。この風味、なぜか欧米人には大人気なんですが、狙いはそこではありません。この商品は、食事と合わせることでその真価を発揮します。 これほど食事と合うノンアルコールは、きっと今までどこにも無かったはず。 とくにお肉との相性には、「これでノンアルか・・・」とソムリエも驚くほど。 お肉の香りを、土のような温かな香りでふわりと包み込んで、喉の奥に優しくいざなってくれます。お肉と同調系のマリアージュが可能なノンアル飲料なんて…あなたは信じられますか? ============== F◆sugar cane prototype (シュガー・ケーン・プロトタイプ) 精製の粗いキビ糖「洗双糖」だけを100%使用しています。このキビ糖は、サトウキビ由来のミネラルが豊富で、乾燥させてもベトベトしています。水に溶かすと、サトウキビのジュースの香りがして、とても爽やかで奥深く、温かみさえ感じます。 ここに、カカオの殻をほんの少しだけ加え、かすかな苦味と甘い香りを引き立てることで、飲み易く、シンプルなのに味わい深い一本に仕上げました。まさに「大人向けの発酵ジンジャーエールの入門編」というところ。 これ5:ホワイトラム1で割ったラムバックは、最高のラムバックの一つ。 ============== G◆夜の不知火(ヨルノシラヌヒ) 糖度15%を誇る最高においしい不知火の果汁を23%も使い、隠し味にシナモンとローズマリーを少々。 香り、味わい、余韻と、表情の変化を楽しめるのが魅力です。 爽やかな太陽を思わせるジューシーな不知火ですが、水平線に姿を現すのは真っ暗な夜。この商品も夜にゆっくりと楽しんでほしい、と思いこんな名前になりました。 ところで、120kgの不知火を2人がかりで朝6時から深夜1時半まで休まずに、丁寧に搾って仕込んだところ、本当に…大変でしたので、もう造らないと思います。 ============== H◆virgin deathstalker(ヴァージン・デスストーカー) 辛党から絶大な人気を誇る世界最辛の「唐辛子」をテーマにした発酵ジンジャーエール。地元の無農薬唐辛子をふんだんに使い、あまりの辛さにむせながら仕込みました。 辛いだけでなく、唐辛子の香りと旨味がぎゅっと詰まった「キュートな味わい」です。 世界で一番毒の強いサソリ「deathstalker(デス・ストーカー)」の名前を冠したこの商品は、プサジュエラ、プリッキーヌ、ハラペーニョ、島とうがらしの4種類の唐辛子に、ギネス記録の辛さを誇るキャロライナ・リーパー(スコヴィル値200万超え)を少量加えました。液体の量に対して、1.3%にも及ぶフレッシュな唐辛子を使用。 飲み方はしっかりと冷やしてガブっとやること。中途半端な温度でちびちびやると、辛くて飲めません。容赦ない辛さです。 冷凍庫で冷やしたテキーラで割って飲んでも最高です。醸造技術向上により去年よりも芳醇で美味ですが、10秒くらい経つと悶絶します。 ============== I◆すだち(スダチ) 徳島県とコラボ商品。徳島の特産品、名物といえば、まず最初に思い浮かぶ「すだち」。 他の柑橘類にはない、唯一無二のスパイシーな香りと、思わず目を細めてしまう程のさわやかな酸味は、徳島県内だけでなく、全国で親しまれています。 今回はこのすだちの味わいをしっかりと引き出すため、万人受けする優しい酸味と甘み、ほんのりスパイシーなすだち特有の香りに仕上げました。 これ5:ウォッカ1で割れば、飲みやすすぎて、少し危険なモスコ・ミュールができ上がります。 ============== J◆杉と阿波晩茶(スギトアワバンチャ) 徳島県コラボ商品。香り高い徳島杉と、繊細で柔らかな阿波晩茶を合わせた発酵ジンジャーエールです。繊細な香りを引き立てるため、酸味と甘さは控えめに仕上げました。 これまでになかった味わいなのに、爽やかでどこか懐かしい… 炭酸飲料なのに和食にも合わせられる、徳島県知事も絶賛した一本です。 これ5:バーボン1で割ってつくる"nock on woods"は、最高においしいカクテルの一つ。 ============== 【共通】 ◆無添加、無香料、無着色、無加水、無濾過、手造りにこだわり、昔ながらの製法で大切に醸造しています。 ◆よって、キンキンに冷やすと味わいが分かりにくくなるため、15℃~18℃、ワインが美味しい「ちょい冷え」くらいでグラスに注いで飲むのがお勧めです。 ◆基本、すべてグルテンフリーです(麦芽を使用した商品を除く)
6本お選びくださいギフト箱セット
以下から、好きなものを合計6本になるようにお選びください。 同じものを6本注文したい方も、こちらからお願いします。 ※◆選び方:「カートに入れる」の後にお支払い方法などを設定する画面にとびます。 ※◆そこの「備考欄」にご希望商品を記載してください。 ※◆備考欄の書き方:アルファベットと本数をご記載ください。 記載例: Aを3本、Bを2本、Gを1本 記載例: Aを3本、残りはおまかせ 記載例: 甘めのもの4本、限定品2本 A◆honey bee 幻の蜂蜜が香るフラッグシップ B◆northern dark snail 紅茶とカモミールが革命的な定番品 C◆a glass of chocolate カカオ豆全部入り、一杯のチョコレート D◆coconut porter longicorn 黒ビールのような一本 E◆pigeon-blood ladybug ビーツで醸す見沼のテロワール F◆sugar cane prototype 高級キビ糖とほろ苦い隠し味 G◆夜の不知火 発酵に発酵を重ねたワイン粕 H◆virgin deathstalker 世界一辛い、旨い発酵ジンジャーエール I◆すだち 一番飲みやすい!甘酸っぱく華やかな入門商品 J◆杉と阿波晩茶 これを待っていた!絶妙な糖度の低さとスパイスのハーモニー 名称:発酵炭酸飲料(発酵ジンジャーエール) 原材料:ラベル画像に掲載 内容量:200ml 賞味期限:製造より1年 アルコール分:約0.3%(これはお酒ではありません) ※完熟したブドウでも0.2~0.4%のアルコールが含まれます。 ============== A◆honey bee(ハニー・ビー) 甘い蜜を運ぶミツバチを意味する"honey bee"、グラスにそそいでゆっくりと楽しめば、生姜、レモン、蜂蜜、発酵による香りが次々と顔をのぞかせます。 特にハチミツは「龍眼」というライチに似た南国の果物の花の単花蜜を使用しています。 この龍眼の花は梅雨の2週間ほど前に咲き、梅雨が始まると散ってしまうため、ミツバチが蜜を採取できる期間は、年間を通してこの2週間だけと言われる、幻の蜂蜜です。地元のものではありませんが、この蜂蜜でないと、この香りを出すことができなかったので、こだわって使用しています。 お酒との組み合わせなら、バーボンやジン、日本酒、赤ワイン、黒ビール、ウオッカなどが合います。特に、honey beeの入ったグラスにゆっくりと赤ワインをそそげば、フロートカクテルとして見た目も美しい一杯に変身します。 ============== B◆northern dark snail◆(ノーザン・ダーク・スネイル) 直訳すると「北方の黒っぽいカタツムリ」。カモミールと紅茶を贅沢に使用した一本です。 北国(north)を象徴するカモミールに紅茶(black tea)を加えたカタツムリ(snail)シリーズです。 ※カタツムリシリーズはお茶をメインに据えたシリーズ。カタツムリのように閉じこもり、ゆっくりじっくり楽しんで、味わい深い日にしてほしい、というコンセプトから生まれました。 紅茶は本場イギリスの品評会でも受賞歴のあるブレンダーの中峰剛氏に「カモミールとよく合う配合で」と失礼を承知で頼み込んでブレンドしてもらいました。最終的にはアッサムのオレンジペコーを中心に、埼玉が誇る狭山茶の茶葉から作られた紅茶をブレンドすることで、しっかりとした味わいの中にも繊細さを兼ね備え、かつカモミールの甘い香りもしっかり抱き込んでくれる、という素晴らしい茶葉が完成しました。 お酒との組み合わせなら、スコッチウイスキーが最高。その他、ウォッカ、ブランデー、白ワイン、フルーティーなクラフトビールなどが合います。 ノンアルコールなら、アーモンドミルク、オーツミルクで割ってもおいしいです。 ============== C◆a glass of chocolate(ア・グラス・オブ・チョコレート) 有機栽培のカカオ豆の殻(カカオハスク)をお茶のように煮出して生姜と合わせ、発酵させました。カカオハスクはNPO法人ワールド・サポート・プロジェクトが販売するフェアトレードのベトナム産有機栽培チョコレートの製造過程で出たものです。この「カカオハスク」はカカオ豆の殻の部分のことで、ほとんどが産業廃棄物として処分されています。それをお茶のように煮出して発酵させ、最後にココアパウダーとカカオバターを砂糖と一緒に練り、タンクへ入れて仕上げました。結局、カカオ豆の全ての部位が入りました。名前は、ジンジャービアの故郷、イギリスはヨークシャー出身の作家、ジョアン・ハリスの小説「ショコラ」の中に登場する一節から。 ============== D◆coconut porter longicorn(ココナッツ・ポーター・ランジコーン) ココナッツ香る黒ビール「coconut porter」の味わいを求めて造りました。longicornは「カミキリムシ」という意味ですが、語源には突き出た、尖った、という意味があり、世界で誰も取組んでいないビールの味わいを追求する発酵ジンジャーエールのシリーズ名にぴったりだと思い、名付けました。 焙煎した麦芽(チョコレートモルト)とホップ(メルクルorザーツ)に加えてココナッツチップ、デーツシロップまで入れた一本で、飲んで暫くしてから生姜のポカポカ感が効いてくるので、本当にアルコールを飲んだような錯覚があります。造っている私たちでさえアルコールが出てしまっていると勘違いして、最終的に研究機関にアルコール分析を依頼したほどです。(結果はノンアルコールでした。)もはや巷のノンアルコールビールより美味しい、と自負しています。人気なので定番品に格上げしました。 ============== E◆pigeon-blood ladybug(ピジョン・ブラッド・レディーバグ) pigeon-bloodとは、鳩の血…ではなく、最高級のルビーを指す言葉です。ladybugはテントウムシ。醸造後の鮮やかで濃厚な赤色から、この名前を付けました。残念ながら、無添加・無着色のため、瓶内でこの赤色を保つことはまだ難しいのですが…。 この色はビーツから来ています。市内でヨーロッパ野菜を栽培する農家さんやNPO法人から無農薬のビーツを仕入れ、贅沢に使用しました。なんと使用量は容量の7%!土を感じさせるビーツ特有の豊潤な香りと滑らかな味わいはなんとも不思議。この風味、なぜか欧米人には大人気なんですが、狙いはそこではありません。この商品は、食事と合わせることでその真価を発揮します。 これほど食事と合うノンアルコールは、きっと今までどこにも無かったはず。 とくにお肉との相性には、「これでノンアルか・・・」とソムリエも驚くほど。 お肉の香りを、土のような温かな香りでふわりと包み込んで、喉の奥に優しくいざなってくれます。お肉と同調系のマリアージュが可能なノンアル飲料なんて…あなたは信じられますか? ============== F◆sugar cane prototype (シュガー・ケーン・プロトタイプ) 精製の粗いキビ糖「洗双糖」だけを100%使用しています。このキビ糖は、サトウキビ由来のミネラルが豊富で、乾燥させてもベトベトしています。水に溶かすと、サトウキビのジュースの香りがして、とても爽やかで奥深く、温かみさえ感じます。 ここに、カカオの殻をほんの少しだけ加え、かすかな苦味と甘い香りを引き立てることで、飲み易く、シンプルなのに味わい深い一本に仕上げました。まさに「大人向けの発酵ジンジャーエールの入門編」というところ。 これ5:ホワイトラム1で割ったラムバックは、最高のラムバックの一つ。 ============== G◆夜の不知火(ヨルノシラヌヒ) 糖度15%を誇る最高においしい不知火の果汁を23%も使い、隠し味にシナモンとローズマリーを少々。 香り、味わい、余韻と、表情の変化を楽しめるのが魅力です。 爽やかな太陽を思わせるジューシーな不知火ですが、水平線に姿を現すのは真っ暗な夜。この商品も夜にゆっくりと楽しんでほしい、と思いこんな名前になりました。 ところで、120kgの不知火を2人がかりで朝6時から深夜1時半まで休まずに、丁寧に搾って仕込んだところ、本当に…大変でしたので、もう造らないと思います。 ============== H◆virgin deathstalker(ヴァージン・デスストーカー) 辛党から絶大な人気を誇る世界最辛の「唐辛子」をテーマにした発酵ジンジャーエール。地元の無農薬唐辛子をふんだんに使い、あまりの辛さにむせながら仕込みました。 辛いだけでなく、唐辛子の香りと旨味がぎゅっと詰まった「キュートな味わい」です。 世界で一番毒の強いサソリ「deathstalker(デス・ストーカー)」の名前を冠したこの商品は、プサジュエラ、プリッキーヌ、ハラペーニョ、島とうがらしの4種類の唐辛子に、ギネス記録の辛さを誇るキャロライナ・リーパー(スコヴィル値200万超え)を少量加えました。液体の量に対して、1.3%にも及ぶフレッシュな唐辛子を使用。 飲み方はしっかりと冷やしてガブっとやること。中途半端な温度でちびちびやると、辛くて飲めません。容赦ない辛さです。 冷凍庫で冷やしたテキーラで割って飲んでも最高です。醸造技術向上により去年よりも芳醇で美味ですが、10秒くらい経つと悶絶します。 ============== I◆すだち(スダチ) 徳島県とコラボ商品。徳島の特産品、名物といえば、まず最初に思い浮かぶ「すだち」。 他の柑橘類にはない、唯一無二のスパイシーな香りと、思わず目を細めてしまう程のさわやかな酸味は、徳島県内だけでなく、全国で親しまれています。 今回はこのすだちの味わいをしっかりと引き出すため、万人受けする優しい酸味と甘み、ほんのりスパイシーなすだち特有の香りに仕上げました。 これ5:ウォッカ1で割れば、飲みやすすぎて、少し危険なモスコ・ミュールができ上がります。 ============== J◆杉と阿波晩茶(スギトアワバンチャ) 徳島県コラボ商品。香り高い徳島杉と、繊細で柔らかな阿波晩茶を合わせた発酵ジンジャーエールです。繊細な香りを引き立てるため、酸味と甘さは控えめに仕上げました。 これまでになかった味わいなのに、爽やかでどこか懐かしい… 炭酸飲料なのに和食にも合わせられる、徳島県知事も絶賛した一本です。 これ5:バーボン1で割ってつくる"nock on woods"は、最高においしいカクテルの一つ。 ============== 【共通】 ◆無添加、無香料、無着色、無加水、無濾過、手造りにこだわり、昔ながらの製法で大切に醸造しています。 ◆よって、キンキンに冷やすと味わいが分かりにくくなるため、15℃~18℃、ワインが美味しい「ちょい冷え」くらいでグラスに注いで飲むのがお勧めです。 ◆基本、すべてグルテンフリーです(麦芽を使用した商品を除く)10本+オリジナルTシャツのセット
発酵ジンジャーエール10本とTシャツのセットです。 Tシャツはオーガニックコットンの生地で着心地は最高です。 現状、黒のMサイズしかありませんが、今後要望があれば増やすつもりです。 以下から、好きなものを合計10本になるようにお選びください。 同じものを10本注文したい方も、こちらからお願いします。 ※◆選び方:「カートに入れる」の後にお支払い方法などを設定する画面にとびます。 ※◆そこの「備考欄」にご希望商品を記載してください。 ※◆備考欄の書き方:アルファベットと本数をご記載ください。 記載例: Aを3本、Bを2本、Gを1本 記載例: Aを3本、残りはおまかせ 記載例: 甘めのもの4本、限定品2本 A◆honey bee 幻の蜂蜜が香るフラッグシップ B◆northern dark snail 紅茶とカモミールが革命的な定番品 C◆a glass of chocolate カカオ豆全部入り、一杯のチョコレート D◆coconut porter longicorn 黒ビールのような一本 E◆pigeon-blood ladybug ビーツで醸す見沼のテロワール F◆sugar cane prototype 高級キビ糖とほろ苦い隠し味 G◆夜の不知火 発酵に発酵を重ねたワイン粕 H◆virgin deathstalker 世界一辛い、旨い発酵ジンジャーエール I◆すだち 一番飲みやすい!甘酸っぱく華やかな入門商品 J◆杉と阿波晩茶 これを待っていた!絶妙な糖度の低さとスパイスのハーモニー 名称:発酵炭酸飲料(発酵ジンジャーエール) 原材料:ラベル画像に掲載 内容量:200ml 賞味期限:製造より1年 アルコール分:約0.3%(これはお酒ではありません) ※完熟したブドウでも0.2~0.4%のアルコールが含まれます。 ============== A◆honey bee(ハニー・ビー) 甘い蜜を運ぶミツバチを意味する"honey bee"、グラスにそそいでゆっくりと楽しめば、生姜、レモン、蜂蜜、発酵による香りが次々と顔をのぞかせます。 特にハチミツは「龍眼」というライチに似た南国の果物の花の単花蜜を使用しています。 この龍眼の花は梅雨の2週間ほど前に咲き、梅雨が始まると散ってしまうため、ミツバチが蜜を採取できる期間は、年間を通してこの2週間だけと言われる、幻の蜂蜜です。地元のものではありませんが、この蜂蜜でないと、この香りを出すことができなかったので、こだわって使用しています。 お酒との組み合わせなら、バーボンやジン、日本酒、赤ワイン、黒ビール、ウオッカなどが合います。特に、honey beeの入ったグラスにゆっくりと赤ワインをそそげば、フロートカクテルとして見た目も美しい一杯に変身します。 ============== B◆northern dark snail◆(ノーザン・ダーク・スネイル) 直訳すると「北方の黒っぽいカタツムリ」。カモミールと紅茶を贅沢に使用した一本です。 北国(north)を象徴するカモミールに紅茶(black tea)を加えたカタツムリ(snail)シリーズです。 ※カタツムリシリーズはお茶をメインに据えたシリーズ。カタツムリのように閉じこもり、ゆっくりじっくり楽しんで、味わい深い日にしてほしい、というコンセプトから生まれました。 紅茶は本場イギリスの品評会でも受賞歴のあるブレンダーの中峰剛氏に「カモミールとよく合う配合で」と失礼を承知で頼み込んでブレンドしてもらいました。最終的にはアッサムのオレンジペコーを中心に、埼玉が誇る狭山茶の茶葉から作られた紅茶をブレンドすることで、しっかりとした味わいの中にも繊細さを兼ね備え、かつカモミールの甘い香りもしっかり抱き込んでくれる、という素晴らしい茶葉が完成しました。 お酒との組み合わせなら、スコッチウイスキーが最高。その他、ウォッカ、ブランデー、白ワイン、フルーティーなクラフトビールなどが合います。 ノンアルコールなら、アーモンドミルク、オーツミルクで割ってもおいしいです。 ============== C◆a glass of chocolate(ア・グラス・オブ・チョコレート) 有機栽培のカカオ豆の殻(カカオハスク)をお茶のように煮出して生姜と合わせ、発酵させました。カカオハスクはNPO法人ワールド・サポート・プロジェクトが販売するフェアトレードのベトナム産有機栽培チョコレートの製造過程で出たものです。この「カカオハスク」はカカオ豆の殻の部分のことで、ほとんどが産業廃棄物として処分されています。それをお茶のように煮出して発酵させ、最後にココアパウダーとカカオバターを砂糖と一緒に練り、タンクへ入れて仕上げました。結局、カカオ豆の全ての部位が入りました。名前は、ジンジャービアの故郷、イギリスはヨークシャー出身の作家、ジョアン・ハリスの小説「ショコラ」の中に登場する一節から。 ============== D◆coconut porter longicorn(ココナッツ・ポーター・ランジコーン) ココナッツ香る黒ビール「coconut porter」の味わいを求めて造りました。longicornは「カミキリムシ」という意味ですが、語源には突き出た、尖った、という意味があり、世界で誰も取組んでいないビールの味わいを追求する発酵ジンジャーエールのシリーズ名にぴったりだと思い、名付けました。 焙煎した麦芽(チョコレートモルト)とホップ(メルクルorザーツ)に加えてココナッツチップ、デーツシロップまで入れた一本で、飲んで暫くしてから生姜のポカポカ感が効いてくるので、本当にアルコールを飲んだような錯覚があります。造っている私たちでさえアルコールが出てしまっていると勘違いして、最終的に研究機関にアルコール分析を依頼したほどです。(結果はノンアルコールでした。)もはや巷のノンアルコールビールより美味しい、と自負しています。人気なので定番品に格上げしました。 ============== E◆pigeon-blood ladybug(ピジョン・ブラッド・レディーバグ) pigeon-bloodとは、鳩の血…ではなく、最高級のルビーを指す言葉です。ladybugはテントウムシ。醸造後の鮮やかで濃厚な赤色から、この名前を付けました。残念ながら、無添加・無着色のため、瓶内でこの赤色を保つことはまだ難しいのですが…。 この色はビーツから来ています。市内でヨーロッパ野菜を栽培する農家さんやNPO法人から無農薬のビーツを仕入れ、贅沢に使用しました。なんと使用量は容量の7%!土を感じさせるビーツ特有の豊潤な香りと滑らかな味わいはなんとも不思議。この風味、なぜか欧米人には大人気なんですが、狙いはそこではありません。この商品は、食事と合わせることでその真価を発揮します。 これほど食事と合うノンアルコールは、きっと今までどこにも無かったはず。 とくにお肉との相性には、「これでノンアルか・・・」とソムリエも驚くほど。 お肉の香りを、土のような温かな香りでふわりと包み込んで、喉の奥に優しくいざなってくれます。お肉と同調系のマリアージュが可能なノンアル飲料なんて…あなたは信じられますか? ============== F◆sugar cane prototype (シュガー・ケーン・プロトタイプ) 精製の粗いキビ糖「洗双糖」だけを100%使用しています。このキビ糖は、サトウキビ由来のミネラルが豊富で、乾燥させてもベトベトしています。水に溶かすと、サトウキビのジュースの香りがして、とても爽やかで奥深く、温かみさえ感じます。 ここに、カカオの殻をほんの少しだけ加え、かすかな苦味と甘い香りを引き立てることで、飲み易く、シンプルなのに味わい深い一本に仕上げました。まさに「大人向けの発酵ジンジャーエールの入門編」というところ。 これ5:ホワイトラム1で割ったラムバックは、最高のラムバックの一つ。 ============== G◆夜の不知火(ヨルノシラヌヒ) 糖度15%を誇る最高においしい不知火の果汁を23%も使い、隠し味にシナモンとローズマリーを少々。 香り、味わい、余韻と、表情の変化を楽しめるのが魅力です。 爽やかな太陽を思わせるジューシーな不知火ですが、水平線に姿を現すのは真っ暗な夜。この商品も夜にゆっくりと楽しんでほしい、と思いこんな名前になりました。 ところで、120kgの不知火を2人がかりで朝6時から深夜1時半まで休まずに、丁寧に搾って仕込んだところ、本当に…大変でしたので、もう造らないと思います。 ============== H◆virgin deathstalker(ヴァージン・デスストーカー) 辛党から絶大な人気を誇る世界最辛の「唐辛子」をテーマにした発酵ジンジャーエール。地元の無農薬唐辛子をふんだんに使い、あまりの辛さにむせながら仕込みました。 辛いだけでなく、唐辛子の香りと旨味がぎゅっと詰まった「キュートな味わい」です。 世界で一番毒の強いサソリ「deathstalker(デス・ストーカー)」の名前を冠したこの商品は、プサジュエラ、プリッキーヌ、ハラペーニョ、島とうがらしの4種類の唐辛子に、ギネス記録の辛さを誇るキャロライナ・リーパー(スコヴィル値200万超え)を少量加えました。液体の量に対して、1.3%にも及ぶフレッシュな唐辛子を使用。 飲み方はしっかりと冷やしてガブっとやること。中途半端な温度でちびちびやると、辛くて飲めません。容赦ない辛さです。 冷凍庫で冷やしたテキーラで割って飲んでも最高です。醸造技術向上により去年よりも芳醇で美味ですが、10秒くらい経つと悶絶します。 ============== I◆すだち(スダチ) 徳島県とコラボ商品。徳島の特産品、名物といえば、まず最初に思い浮かぶ「すだち」。 他の柑橘類にはない、唯一無二のスパイシーな香りと、思わず目を細めてしまう程のさわやかな酸味は、徳島県内だけでなく、全国で親しまれています。 今回はこのすだちの味わいをしっかりと引き出すため、万人受けする優しい酸味と甘み、ほんのりスパイシーなすだち特有の香りに仕上げました。 これ5:ウォッカ1で割れば、飲みやすすぎて、少し危険なモスコ・ミュールができ上がります。 ============== J◆杉と阿波晩茶(スギトアワバンチャ) 徳島県コラボ商品。香り高い徳島杉と、繊細で柔らかな阿波晩茶を合わせた発酵ジンジャーエールです。繊細な香りを引き立てるため、酸味と甘さは控えめに仕上げました。 これまでになかった味わいなのに、爽やかでどこか懐かしい… 炭酸飲料なのに和食にも合わせられる、徳島県知事も絶賛した一本です。 これ5:バーボン1で割ってつくる"nock on woods"は、最高においしいカクテルの一つ。 ============== 【共通】 ◆無添加、無香料、無着色、無加水、無濾過、手造りにこだわり、昔ながらの製法で大切に醸造しています。 ◆よって、キンキンに冷やすと味わいが分かりにくくなるため、15℃~18℃、ワインが美味しい「ちょい冷え」くらいでグラスに注いで飲むのがお勧めです。 ◆基本、すべてグルテンフリーです(麦芽を使用した商品を除く)12本お選びくださいセット
以下から、好きなものを合計12本になるようにお選びください。 同じものを12本注文したい方も、こちらからお願いします。 ※◆選び方:「カートに入れる」の後にお支払い方法などを設定する画面にとびます。 ※◆そこの「備考欄」にご希望商品を記載してください。 ※◆備考欄の書き方:アルファベットと本数をご記載ください。 記載例: Aを3本、Bを2本、Gを1本 記載例: Aを3本、残りはおまかせ 記載例: 甘めのもの4本、限定品2本 A◆honey bee 幻の蜂蜜が香るフラッグシップ B◆northern dark snail 紅茶とカモミールが革命的な定番品 C◆a glass of chocolate カカオ豆全部入り、一杯のチョコレート D◆coconut porter longicorn 黒ビールのような一本 E◆pigeon-blood ladybug ビーツで醸す見沼のテロワール F◆sugar cane prototype 高級キビ糖とほろ苦い隠し味 G◆夜の不知火 発酵に発酵を重ねたワイン粕 H◆virgin deathstalker 世界一辛い、旨い発酵ジンジャーエール I◆すだち 一番飲みやすい!甘酸っぱく華やかな入門商品 J◆杉と阿波晩茶 これを待っていた!絶妙な糖度の低さとスパイスのハーモニー 名称:発酵炭酸飲料(発酵ジンジャーエール) 原材料:ラベル画像に掲載 内容量:200ml 賞味期限:製造より1年 アルコール分:約0.3%(これはお酒ではありません) ※完熟したブドウでも0.2~0.4%のアルコールが含まれます。 ============== A◆honey bee(ハニー・ビー) 甘い蜜を運ぶミツバチを意味する"honey bee"、グラスにそそいでゆっくりと楽しめば、生姜、レモン、蜂蜜、発酵による香りが次々と顔をのぞかせます。 特にハチミツは「龍眼」というライチに似た南国の果物の花の単花蜜を使用しています。 この龍眼の花は梅雨の2週間ほど前に咲き、梅雨が始まると散ってしまうため、ミツバチが蜜を採取できる期間は、年間を通してこの2週間だけと言われる、幻の蜂蜜です。地元のものではありませんが、この蜂蜜でないと、この香りを出すことができなかったので、こだわって使用しています。 お酒との組み合わせなら、バーボンやジン、日本酒、赤ワイン、黒ビール、ウオッカなどが合います。特に、honey beeの入ったグラスにゆっくりと赤ワインをそそげば、フロートカクテルとして見た目も美しい一杯に変身します。 ============== B◆northern dark snail◆(ノーザン・ダーク・スネイル) 直訳すると「北方の黒っぽいカタツムリ」。カモミールと紅茶を贅沢に使用した一本です。 北国(north)を象徴するカモミールに紅茶(black tea)を加えたカタツムリ(snail)シリーズです。 ※カタツムリシリーズはお茶をメインに据えたシリーズ。カタツムリのように閉じこもり、ゆっくりじっくり楽しんで、味わい深い日にしてほしい、というコンセプトから生まれました。 紅茶は本場イギリスの品評会でも受賞歴のあるブレンダーの中峰剛氏に「カモミールとよく合う配合で」と失礼を承知で頼み込んでブレンドしてもらいました。最終的にはアッサムのオレンジペコーを中心に、埼玉が誇る狭山茶の茶葉から作られた紅茶をブレンドすることで、しっかりとした味わいの中にも繊細さを兼ね備え、かつカモミールの甘い香りもしっかり抱き込んでくれる、という素晴らしい茶葉が完成しました。 お酒との組み合わせなら、スコッチウイスキーが最高。その他、ウォッカ、ブランデー、白ワイン、フルーティーなクラフトビールなどが合います。 ノンアルコールなら、アーモンドミルク、オーツミルクで割ってもおいしいです。 ============== C◆a glass of chocolate(ア・グラス・オブ・チョコレート) 有機栽培のカカオ豆の殻(カカオハスク)をお茶のように煮出して生姜と合わせ、発酵させました。カカオハスクはNPO法人ワールド・サポート・プロジェクトが販売するフェアトレードのベトナム産有機栽培チョコレートの製造過程で出たものです。この「カカオハスク」はカカオ豆の殻の部分のことで、ほとんどが産業廃棄物として処分されています。それをお茶のように煮出して発酵させ、最後にココアパウダーとカカオバターを砂糖と一緒に練り、タンクへ入れて仕上げました。結局、カカオ豆の全ての部位が入りました。名前は、ジンジャービアの故郷、イギリスはヨークシャー出身の作家、ジョアン・ハリスの小説「ショコラ」の中に登場する一節から。 ============== D◆coconut porter longicorn(ココナッツ・ポーター・ランジコーン) ココナッツ香る黒ビール「coconut porter」の味わいを求めて造りました。longicornは「カミキリムシ」という意味ですが、語源には突き出た、尖った、という意味があり、世界で誰も取組んでいないビールの味わいを追求する発酵ジンジャーエールのシリーズ名にぴったりだと思い、名付けました。 焙煎した麦芽(チョコレートモルト)とホップ(メルクルorザーツ)に加えてココナッツチップ、デーツシロップまで入れた一本で、飲んで暫くしてから生姜のポカポカ感が効いてくるので、本当にアルコールを飲んだような錯覚があります。造っている私たちでさえアルコールが出てしまっていると勘違いして、最終的に研究機関にアルコール分析を依頼したほどです。(結果はノンアルコールでした。)もはや巷のノンアルコールビールより美味しい、と自負しています。人気なので定番品に格上げしました。 ============== E◆pigeon-blood ladybug(ピジョン・ブラッド・レディーバグ) pigeon-bloodとは、鳩の血…ではなく、最高級のルビーを指す言葉です。ladybugはテントウムシ。醸造後の鮮やかで濃厚な赤色から、この名前を付けました。残念ながら、無添加・無着色のため、瓶内でこの赤色を保つことはまだ難しいのですが…。 この色はビーツから来ています。市内でヨーロッパ野菜を栽培する農家さんやNPO法人から無農薬のビーツを仕入れ、贅沢に使用しました。なんと使用量は容量の7%!土を感じさせるビーツ特有の豊潤な香りと滑らかな味わいはなんとも不思議。この風味、なぜか欧米人には大人気なんですが、狙いはそこではありません。この商品は、食事と合わせることでその真価を発揮します。 これほど食事と合うノンアルコールは、きっと今までどこにも無かったはず。 とくにお肉との相性には、「これでノンアルか・・・」とソムリエも驚くほど。 お肉の香りを、土のような温かな香りでふわりと包み込んで、喉の奥に優しくいざなってくれます。お肉と同調系のマリアージュが可能なノンアル飲料なんて…あなたは信じられますか? ============== F◆sugar cane prototype (シュガー・ケーン・プロトタイプ) 精製の粗いキビ糖「洗双糖」だけを100%使用しています。このキビ糖は、サトウキビ由来のミネラルが豊富で、乾燥させてもベトベトしています。水に溶かすと、サトウキビのジュースの香りがして、とても爽やかで奥深く、温かみさえ感じます。 ここに、カカオの殻をほんの少しだけ加え、かすかな苦味と甘い香りを引き立てることで、飲み易く、シンプルなのに味わい深い一本に仕上げました。まさに「大人向けの発酵ジンジャーエールの入門編」というところ。 これ5:ホワイトラム1で割ったラムバックは、最高のラムバックの一つ。 ============== G◆夜の不知火(ヨルノシラヌヒ) 糖度15%を誇る最高においしい不知火の果汁を23%も使い、隠し味にシナモンとローズマリーを少々。 香り、味わい、余韻と、表情の変化を楽しめるのが魅力です。 爽やかな太陽を思わせるジューシーな不知火ですが、水平線に姿を現すのは真っ暗な夜。この商品も夜にゆっくりと楽しんでほしい、と思いこんな名前になりました。 ところで、120kgの不知火を2人がかりで朝6時から深夜1時半まで休まずに、丁寧に搾って仕込んだところ、本当に…大変でしたので、もう造らないと思います。 ============== H◆virgin deathstalker(ヴァージン・デスストーカー) 辛党から絶大な人気を誇る世界最辛の「唐辛子」をテーマにした発酵ジンジャーエール。地元の無農薬唐辛子をふんだんに使い、あまりの辛さにむせながら仕込みました。 辛いだけでなく、唐辛子の香りと旨味がぎゅっと詰まった「キュートな味わい」です。 世界で一番毒の強いサソリ「deathstalker(デス・ストーカー)」の名前を冠したこの商品は、プサジュエラ、プリッキーヌ、ハラペーニョ、島とうがらしの4種類の唐辛子に、ギネス記録の辛さを誇るキャロライナ・リーパー(スコヴィル値200万超え)を少量加えました。液体の量に対して、1.3%にも及ぶフレッシュな唐辛子を使用。 飲み方はしっかりと冷やしてガブっとやること。中途半端な温度でちびちびやると、辛くて飲めません。容赦ない辛さです。 冷凍庫で冷やしたテキーラで割って飲んでも最高です。醸造技術向上により去年よりも芳醇で美味ですが、10秒くらい経つと悶絶します。 ============== I◆すだち(スダチ) 徳島県とコラボ商品。徳島の特産品、名物といえば、まず最初に思い浮かぶ「すだち」。 他の柑橘類にはない、唯一無二のスパイシーな香りと、思わず目を細めてしまう程のさわやかな酸味は、徳島県内だけでなく、全国で親しまれています。 今回はこのすだちの味わいをしっかりと引き出すため、万人受けする優しい酸味と甘み、ほんのりスパイシーなすだち特有の香りに仕上げました。 これ5:ウォッカ1で割れば、飲みやすすぎて、少し危険なモスコ・ミュールができ上がります。 ============== J◆杉と阿波晩茶(スギトアワバンチャ) 徳島県コラボ商品。香り高い徳島杉と、繊細で柔らかな阿波晩茶を合わせた発酵ジンジャーエールです。繊細な香りを引き立てるため、酸味と甘さは控えめに仕上げました。 これまでになかった味わいなのに、爽やかでどこか懐かしい… 炭酸飲料なのに和食にも合わせられる、徳島県知事も絶賛した一本です。 これ5:バーボン1で割ってつくる"nock on woods"は、最高においしいカクテルの一つ。 ============== 【共通】 ◆無添加、無香料、無着色、無加水、無濾過、手造りにこだわり、昔ながらの製法で大切に醸造しています。 ◆よって、キンキンに冷やすと味わいが分かりにくくなるため、15℃~18℃、ワインが美味しい「ちょい冷え」くらいでグラスに注いで飲むのがお勧めです。 ◆基本、すべてグルテンフリーです(麦芽を使用した商品を除く)- もっとみる
最近の記事

醸造・発酵への想い
発酵することが醍醐味 弊社の商品は英語では"Ginger Beer(ジンジャービア)"と呼ばれています。しかし、この飲み物の認知度が低い日本ではジンジャービアと言ったとき、お酒なの?ビールなの?という誤解と混乱を与えてしまうため、苦肉の策で代表の周東が「発酵ジンジャーエール」という名前を考え、呼称し始めました。 命名の理由は、ジンジャービアの製造には「発酵」が必要である、という前提と、「ジンジャーエール」という日本国内で広く普及している、分かりやすいワードから、この名称以外に

発酵ジンジャーエールの歴史
発酵ジンジャーエールは、英語ではジンジャービア(Ginger Beer)と呼ばれています。現在のそれと違い、昔はアルコールの入ったお酒でした。 起源 1700年代半ば、産業革命の足音が聞こえ始めた、イギリスのヨークシャーで生まれた飲み物と言われています。厳密に誰が、いつ、この飲み物を発明したのかは明らかになっていません。 ジンジャービアの主原料となる、ショウガとサトウキビは、インドなどでの香辛料貿易を通じてもたらされました。当時は帆船に乗って何ヶ月もかけてインドまで航海し、
しょうがのむし4(株)しょうがのむし
発酵ジンジャーエールについて、興味を持っていただき、誠にありがとうございます。 弊社は、(株)しょうがのむし、と申しまして発酵ジンジャーエール(クラフトジンジャービア)専門のメーカーです。 公式サイト: https://ginger-bug.com/ ▼公式オンラインストア: ▼ https://gingerbug.thebase.in/ 私たちは、欧米だけでなく、アジアでもおいしい発酵ジンジャーエールが当たり前に飲めるようにするため、日々奮闘しています。 そのためにも
しょうがのむし7しょうがのむし、創業のきっかけ
創業のきっかけは、妻との生活でした。 (病気だったけど生姜を飲んで健康になった、という話ではありません笑) 代表の周東孝一(以下、私)の妻は台湾出身です。 二〇一七年の旧正月、妻の実家へ帰省したとき、山積みになった生姜が私の目に飛び込んできました。あまりに大量だったので、どうしたのかと聞いたところ、農家からのお裾分けであるとのこと。使い道に困っている、と言われた私は、どうにか大量に消費できる方法はないものかと考えました。その時、昔バーで飲んだことのあった「ジンジャービア(発
しょうがのむし8
発酵ジンジャーエール、杉と阿波晩茶のヒミツ
発酵ジンジャーエールのヒミツ 実は「発酵ジンジャーエール」という名前の飲み物は、存在しませんでした。これは、(株)しょうがのむしの代表、周東孝一が悩みぬいて考えた名称です。 本来の名前は「Ginger Beer(ジンジャービア)」と言い、欧米では300年以上もの歴史を持つ、現在のジンジャーエールのルーツになった飲み物です。 ただ、「ビア」「ビール」という名称は、日本ではアルコール、麦、ホップなどの印象が強く、非常に説明しにくかったため、少しでも理解しやすく、またジンジャー
しょうがのむし2発酵ジンジャーエール、すだちのヒミツ
発酵ジンジャーエールのヒミツ 実は「発酵ジンジャーエール」という名前の飲み物は、存在しませんでした。これは、(株)しょうがのむしの代表、周東孝一が悩みぬいて考えた名称です。 本来の名前は「Ginger Beer(ジンジャービア)」と言い、欧米では300年以上もの歴史を持つ、現在のジンジャーエールのルーツになった飲み物です。 ただ、「ビア」「ビール」という名称は、日本ではアルコール、麦、ホップなどの印象が強く、非常に説明しにくかったため、少しでも理解しやすく、またジンジャー
しょうがのむし2製品の製造過程
原料の破砕と調合地元で採れた安心安全な原材料をメインに、ミキサーやジューサーなどで破砕し、調合します。 煮込む200ℓの大鍋を2つ使って、グツグツ煮込みます。煮込むことによって、ショウガの身体を温める成分が強化されます。 濾過煮込んだ後、余分なカスや繊維などを粗く濾過します。 冷却急冷することで、雑菌などの繁殖を防ぎ、すぐに発酵を開始できるようにします。 発酵この工程が発酵ジンジャーエールと呼ばれる所以であり、最大の特長です。菌類の出す様々な成分が加わることで、複雑な
しょうがのむし11しょうがのむしの、かぼす
通常、発酵ジンジャーエールの伝統的なレシピには、レモンが使用されます。 きっと、クエン酸の純粋な酸味と、香り成分のリモネンが生姜の味わいと香りを高めてくれるからでしょう。 しかし、弊社のレシピはレモンではなく、カボスを使っています。 カボスと言えば、大分県が有名ですが、私たちは埼玉県の北西部に位置する秩父市のものを使用しています。 秩父では、2008年以降、割と最近ではありますが、日当たりの良い山の斜面を利用して、カボスを植えています。 始まりのきっかけは、秩父に赴任した警察
しょうがのむし5三沼田んぼの生姜
三沼田んぼ 弊社が使用する生姜は創業当初から変わらず、100%さいたま市の見沼田んぼのものを使用しています。この「見沼田んぼ」はさいたま市に大きく横たわる大規模な緑地空間で、江戸の中期、徳川吉宗の時代に開かれました。 以降、戦後まで首都圏の食糧自給を支えてきましたが、近年のインフラの飛躍的な進歩でその役目を終え、残念ながら現在では休耕地が目立つようになっています。その見沼田んぼの休耕地を少しでも減らせないか、と考えて使い始めたのが、弊社で使用している無農薬、または超低農薬の生
しょうがのむし11