さとうしんいち

香川県高松市在住のさとうしんいちと申します。 港のことや船のこと、音楽や映画のことなど…

さとうしんいち

香川県高松市在住のさとうしんいちと申します。 港のことや船のこと、音楽や映画のことなど あまり構えずに書いてみます。 音楽が趣味で、クロマチック・ハーモニカという 半音が出せるハーモニカを演奏します。 お読み頂いて、和やいだ気持ちがするような記事を 書いていきたいです。

最近の記事

愚直にやろう

ものすごく久しぶりです。 痛ましい事故がありました。 亡くなった幼児が、お地蔵さんに あの世で助けてもらっていることを 願ってやみません。可哀想すぎる。 親御さんの悲嘆、想像にあまりある。 周囲の方の不安も大きいでしょう。 幼稚園の記者会見の様子がもう 稚拙かつ他人事感満載で、 視聴者は悲しみと苛立ちを 募らせていたことと思います。 私もその一人でした。 直後に、別の事故の記者会見で 責任者である社長さんが大泣きで 謝罪の言葉を述べ、しっかりと 自分の責任感で率直に応答して

    • 旅人の行方を問うな

      「シェーン」(1953年パラマウント) 今更説明不要。西部劇映画の傑作です。 旅人のその後を詮索する野暮。 この話はある程度事実に基づいています。 Wikipediaによると、この映画 の 元になった史実というのが、 ワイオミング州市ジョンソン郡での 牧場主と開拓農民の諍いだそうです。 南北戦争後、だから日本だと明治の初め。 牧場を経営するために広大な土地を私有し 馬を放牧していた牧場に、ごく僅かな金で 耕した土地を自分のものにできるという 政府の新政策で農民が大挙押

      • 度胸でこだわりを突き破る

        こだわりは大事だけど 自分の縮こまらせるなら それをぶち破りたい。 その為に、使えるのは度胸かも、 という話です。 クロマチック・ハーモニカという楽器を 演奏するのが趣味です。 半音が出せるので、一本で様々なキーの 曲が演奏できます。また、半音がある曲でも 対応することができます。 ブルースハープとはまた違った 木管楽器のような使い方の ハーモニカです。音域はC調4オクターブ かなり広い音域を持ちます。 フルートとかに近い感じを 私自身は持っています。 昨日は知り合いに

        • 読書熱復興

          元々本の虫で、読書は好きです。 が、いつの頃からか暇さえあれば スマホでゲームをやるようになり SNSとゲームとで一日過ぎる、 という日常になっています。 実際図書館に通って 本を数冊借りてきては ほとんど読まないで返す、 の繰り返しにもなってまして 今は借りている本は0です。 ただ、折角スマホがあって 通勤も電車(15分)なので その間数独で時間を潰す、 という時間の使い方にも 内省し「いかがなものか」と 心の声が聞こえましたので 電子書籍での読書を始めました。 最近

        愚直にやろう

          この頃思っていたこと

          この件に関して、私はもう長い間 ずっとモヤモヤしている。 つい先頃大きなニュースになった 某高校サッカー部での暴行事件 いわゆる体育会系でよくある事件・・・ のように見えるのだが、相当根深い 日本人の一番ダメなところ 今経済も技術力も総崩れで かつての輝きを失っている この眼を覆いたくなる惨状にも 深く関わっているのではないかと思う。 この事件に関する外国人サッカー選手や コーチ・監督経験者の結論は 子供を暴力で支配するのはダメだ、 ということに尽きる。 それはなぜか

          この頃思っていたこと

          切り取り記事にご用心

          今に始まったことでもないんですが、 元ネタからの引用が多い文章は要注意です。 まとめ記事なんかがこれに当たります。 Yahooのニュースへのコメントで、こういう 意見があるようだ、と○○誌が報道している、 とまとめサイトで話題になっている、みたいな。 引用であること、元ネタが明示されている ならいいんですが、これを書いてない文章は 自分の意見に権威付けするか、盗用かです。 まとめ記事は出典は出ていますが、コメントの 統計を出しているでもないですね。 炎上報道でも憶測に推測

          切り取り記事にご用心

          時には時間をかけて

          世の要約結論だけ大好き勢を敵に回しそうなことを 書いてしまいましたが、世の中効率最優先で 音楽もサビ以外飛ばしたり、映画や動画も早送りで あらすじだけでいい、という人も多いようです。 私はそういうのは好きではありませんが、中には チェックしたいアイテムが多すぎる、という忙しい アピールをしたい人が多いんですかねえ。。。。 ビジネス文書では始めに結論を、が鉄則です。 が、注意しておきたいのは、結論と主題は、 同じ意味ではないということです。 主題は「○○について」何の話かとい

          時には時間をかけて

          時には時間をかけて

          世の要約結論だけ大好き勢を敵に回しそうなことを 書いてしまいましたが、世の中効率最優先で 音楽もサビ以外飛ばしたり、映画含め動画も早送りで あらすじだけわかればいい、という人も多いようです。 私はそういうのは好きではありませんが、中には チェックしたいアイテムが多すぎる、という忙しい アピールをしたい人が多いんですかねえ。。。。 結論と主題は、同じ意味ではありません。 主題は「○○について」という何の話かということ。 結論は「カクカクしかじかである」とか登場人物なり 筆者な

          時には時間をかけて

          ただの感想文なんですが。。。

          昨日、金曜ロードショウで、「TOY STORY4」が 放送されていましてね。 ネットでは何やら「トラウマ」とか色々 ネガティブな情報が出ているそうで。 まとめサイトなんで、いわば出どころ不明の 又聞きの再引用っていうので信頼性がないけど。 TOY STORYは実は意識を持っていて自分で おもちゃたちが動けるという話。 玩具たちは、子供に受け入れいられ、 好かれたいと切望しています。それは おもちゃの本能であって、子供を一緒に 遊ぶことがおもちゃの幸せです。 でも、みん

          ただの感想文なんですが。。。

          港町代理店日誌

          第1話   佐藤が税関から戻ると、大先輩の光野が睨んできた。 恐ろしく濃い白髪混じりの下の細い目が一層細く まるで借金の返済を取り立てにきた金貸しのようだ。  入社したばかりの佐藤は、まだこの老人とは あまり話をしていない。出身の高校から大学のことまで 根掘り葉掘り訊いてきたから、結構学歴偏重なオヤジ らしい。背が高くて痩せているのでツルのようだ。 仕事は優秀らしいが、あまりいい印象でもない。 「佐藤よ」「はい」 「お前、船長には何て指示したんや?」「はい?」 「今のう。

          港町代理店日誌

          ローマの休日 ーあっぱれイタリア男!ー

          ローマの休日は昔から好きな映画の一つです。 今回、久しぶりにテレビ放映されたのと NOTEを始めたのがきっかけで、前から 思っていたことを文章にしてみます。 ローマの休日における主人公(ヒロイン)は 無論オードリー・ヘップバーン演じるアン王女。 そしてグレゴリー・ペックが演じるのが アメリカ人の新聞記者(通信社かもね) ジョー・ブラッドレー氏であります。 ジョーの友人であるカメラマンが デートに同行しながらこっそり写真を 撮りまくっているのは有名ですが ジョーと街で偶然

          ローマの休日 ーあっぱれイタリア男!ー

          もう一度見たい ーひまわりー

          おはようございます。 最近、ロシアがウクライナに軍事侵略を 開始して、この映画がリバイバル上映 されているそうです。 1970年 イタリア・イギリス・ソビエト フランス・アメリカ合作 主演:ソフィア・ローレン    マルチェロ・マストロヤンニ 第二次世界大戦終わり頃 結婚したばかりの夫婦の夫に 召集がかかります。 夫はソビエト戦線に送られれば 十中八九まで戦死すると考え 気が狂ったふりをして兵役を 逃れようとしますが、一発でばれ。 ソビエト戦線に送られます。 戦後

          もう一度見たい ーひまわりー

          見たかったこのシーン 〜ローマの休日〜

          先日放送された、映画ローマの休日の話 声優さんが変わったことへの賛否両論が ネットを賑わせたそうですが、私は 好意的に受け止めています。 なんら違和感もなかったし アニメとは全く異なる抑えめの演技で 声優さんとしての力量を感じました。 それよりも、このシーンはカットしないで 欲しかったというのを書いてみることにします。 とは言え私もローマの休日を全部見たのは 相当前のことでもあり、記憶違いがあれば そこはご容赦ください。 アン王女の靴 冒頭、王女滞在のホテルでのシ

          見たかったこのシーン 〜ローマの休日〜