時には時間をかけて


世の要約結論だけ大好き勢を敵に回しそうなことを
書いてしまいましたが、世の中効率最優先で
音楽もサビ以外飛ばしたり、映画含め動画も早送りで
あらすじだけわかればいい、という人も多いようです。
私はそういうのは好きではありませんが、中には
チェックしたいアイテムが多すぎる、という忙しい
アピールをしたい人が多いんですかねえ。。。。

結論と主題は、同じ意味ではありません。
主題は「○○について」という何の話かということ。
結論は「カクカクしかじかである」とか登場人物なり
筆者なりがある意見を提示することです。

「この話は、これについて書いています」と言う、
主題は冒頭に提示しないとなんの話かわかりません。
長い文章の場合は、初めに、とか、著者の挨拶文が
ついていることもありますね。これは必要です。

ただね。

小説なんかで、ごく短いショートショート以外は
結論は最後なんですよ。過程が大事なので。
裁判官が作成する判例も重大な判決の場合は
結論にあたる判決文は最後になります。
これも、その判決に至った過程が問われるから。

詩に至っては結論何?と言うのは別に明示されるとも
限らないじゃないですか。

要するに、文章の構成要素として「主題」と「結論」は
同じである場合も多いけれども、違う場合もあるという
ことを指摘したいです。

音楽でも、結論というかその曲で最も主張したい
ことというのがどこにくるかといえばサビでしょう。
でもそのサビに行くまでに、情景・目線・人称など
作品のイメージを形成する「描かれるべきこと」が
たくさんあって、それを交えながら物語が展開されて
最後に自分が言いたいことが出てくる、そして
とても印象付けたいところなのでリフレインもする。
一方主題はと言えば、例えばベートーヴェンの
交響曲第五番は主題を冒頭に置いています。他の曲も
主題は冒頭に置かれているように思います。
じゃあ、その冒頭のが結論かといえばそうではない。
ンジャジャジャジャーンだけじゃあ勿体無い。
私はあの曲の第4楽章まで聴いた時、すごく感動
しましたね。主題は最初、結論は最後です。

重要で経緯が複雑、歴史も長い出来事の場合、
ある結論はそこに至るまでの過程を
丁寧に語り聞かせ、傾聴して共感をしていかないと
な〜んにも伝わらない、共感されないという
語り手としたら最悪の結果になってしまいます。
マンガの「風雲児たち」なんか明治維新を描く
その始まりは関ヶ原の戦いですよ。でも、
そこから語り始めないと分からない部分も
確かにありましたからね。。。

さらに例えば、映画のタイトルもそうですね。
どんな映画でも、タイトルを見て内容がなんとなく
想像できるのはドラえもんの映画くらいのもので
他の映画で、タイトルから内容が(映画の結末が)
想像できるようなもの、見たい人いるんですか?

ちなみに感想文の書き方、というサイト
今見てみましたが、文章の構成の指南の他は
メモの代わりに付箋をつけて、自分の気持ちが
動いたところを忘れないようにしましょう、と
とても真っ当なことが書かれてあって安心
しました。

付箋をつけたところから、文章にするときに
何度も削ったり新たな部分を足したりして
結構何度も読み直すことになる、と言うのは
書いてませんでしたけど。

私自身は本を読むなら
時間をかけて、試聴する、読み尽くす
目を通すのではなく、熟読します。
気に入った本は何十回でも読み返します。

音楽も、1回だけ、サビだけ聴くのではなく
一度全体を聞いてみて
次は詩の内容や構成に注目し
その次はメロディーとハーモニーに聞き入り
ベースとドラム、パーカッションも聴き込み、
最後に全体をもう一度じっくり聴いてみます。
無論気に入れば何度でも聴きます。

これについて、写真と動画、という
映像を取り扱う点で同じなのに
その主張の仕方が全く違うメディアがあると
自分の経験から思い至りました。

写真は、そこに移された一瞬が全てです。
それが主題であり、結論であり、そこに
全て表現されているはずです。
(機材とか技量とかの範囲内でです)

一方動画はその流れが大事です。
主題は提示されますが、結論は最後まで
見てみる必要があります。移された一瞬
ではなく、一定の時間経過によって
何がどのように変わっていったかが
大きな要素になります。この場合は
一瞬だけ見て、これが結論だといって
飛びつくのは相当危険ですね。

物事を理解するのにも、写真型か動画型か
そういう得意不得意がありそうです。

どちらにも良し悪しあります。
全部を見れば詳細までわかりますが
時間がかかるためそれができるものは
限られてしまいます。

要約、結論のみということなら膨大な
件数を見ることはできますが、重要な
部分でも見落とす可能性があります。
取捨選択でしょうが、あえて言えば
ちゃんと見る方が正解だと思います。
結論だけに飛びついても、それが
情報不足だったり間違っていたり
重要なエピソードやパーツを落としていたり
結局全部見ないとわからない、という
逆説に時間の無駄になってしまう気がします。


ま、それにね。
コーヒーでも飲みながら本を読む時間。
たまにはそういう時間も人には必要ですよ。

そういうことで。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?