切り取り記事にご用心

今に始まったことでもないんですが、
元ネタからの引用が多い文章は要注意です。
まとめ記事なんかがこれに当たります。

Yahooのニュースへのコメントで、こういう
意見があるようだ、と○○誌が報道している、
とまとめサイトで話題になっている、みたいな。

引用であること、元ネタが明示されている
ならいいんですが、これを書いてない文章は
自分の意見に権威付けするか、盗用かです。
まとめ記事は出典は出ていますが、コメントの
統計を出しているでもないですね。
炎上報道でも憶測に推測、想像を重ねた、
砂上の楼閣が文章に見え隠れしています。
↑この文章も根拠はありませんが。。。。。

本来、出典は明示しなければならず、
引用では、著作者の意図を曲解させるような
やり方は反則です。当然、引き写しやコピペ
全面的にNGです。

これを許すなら、どんな人でもどんな意見でも
言いたい放題捏造天国だからです。


その結果、そのメディア全体の信頼性がなくなり
見向きもされなくなるでしょう。

引用についてもそうですが、新聞・テレビ等の
報道においても、記者の判断、編集部の判断、
いろいろありますし、本来あってはならない
事ですが、営業・経営側から記事にウンヌン
することも無しとはしません。政治関係では
むしろ、忖度なし、報道側の都合無しの記事の
ほうが珍しいと言えるでしょう。

同じ事実でも、どちらから光を当てるか
どの方向から見るかで、様相は異なります。
よく言われる例ですが、ある立体について
aさん:四角い
bさん:丸い
cさん:三角だよ と
まるで形が違う形容になることもあります。
これ 、円柱を斜めに切った形の立体です。
そもそも、立体を平面図形で表した時点で
正確なわけないですもんね🎵

単純な立体でこれです。

複雑な物事なら、当然色々に見えるでしょう。

もとの記事が、そもそもそうなら、更にそれを
引用者・コピペ者が好きなように引用したら
最早事実など引用記事からは理解しようがない。

という訳で、今更感なかなかですが、
まとめ記事信用しておりません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?